精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

年間行事

年間行事

年間行事

行事名主な内容
4月体育祭
小学校から高校までの12学年縦割りチーム4色による対抗戦。午後一番プログラム「応援合戦」が華。
5月歓迎遠足
6年生が1年生の手を引きながら縦割りグループで行動し、皆で新1年生を迎え入れます。
授業参観
授業参観と学年別オリエンテーション。“圧倒的に個へ関わる”精道三川台の教育方針を伝えます。
6年修学旅行
2泊3日で萩(山口)、北九州を訪ねます。明治維新の歴史、自然の驚異、日本の最新科学技術に触れます。
精道さるく
保護者の案内で学校を見学していただきます。保護者目線でのお話をしながら授業を見て回ります。
ロザリオ巡礼(学年別)
5月は“聖母月”聖母マリアへの祈りを通して、『誠実な心』の大切さを学びます。
7月あじさい劇場
1年〜4年が演劇、5・6年は合奏を披露。
演劇では他者との関わりをフィクションの力を借りて疑似体験することができます。つまり、コミュニケーション教育の有効な手法です。無理に自己を変えるのではなく自分と演じる役柄の共有できる部分を見つけていくことによって他者と関わる術を児童たちは学んでいきます。
また、演劇は教室の学びだけでは見られない個性が発見されたり、自分を表現することで、自己肯定感を育みます。
同様のことが合奏にも言えます。
さらに、クラスの結束力も強めます。
場所:チトセピアホール 
親子レクリエーション
1~3年生の父子と教員が沢登りやジェスチャーゲームなどを通して、親睦を深めます。
場所:国立諫早少年自然の家
オープンスクール
(園児学校体験)
入学希望者や一般の方に学校説明を行った後に、園児が模擬授業を体験します。
9月夏休み作品展
夏休み中に取り組んだ絵画や工作、自由研究などの展示会。自力で又は親子で手掛けた力作が勢ぞろいします。
名文暗唱
人々に親しまれてきた古今の名文に親しみ接することで言葉の感性を養います。初級~上級へと個々のペースに合せて約1ヶ月間取り組み、記憶力と集中力も伸ばしていきます。
公開授業&学校説明会
次年度の入学希望者に、精道三川台小学校の教育方針をご説明いたします。その後は、授業を自由に見学できます。
10月野外教室
4,5年生1泊2日の合宿。「規律・協力・責任」をモットーに、野外調理やウォークラリーなどの活動を行います。
秋の鍛錬遠足
1~3年生が金比羅山や稲佐山などに向かいます。秋の季節を感じながら縦割りグループで活動し、3年生のリーダーシップを伸ばします。
11月かもめ祭り
小中高の全校をあげて行う本校独自のバザー。保護者企画の店や高学年児童の店も並び、賑わいます。また児童は清掃奉仕活動も行い、児童・保護者・教職員・地域が一致協力して当日のバザーを運営します。
12月クリスマス会
イエス・キリストのご降誕をお祝いします。御ミサにあずかったあと、児童会主催でゲームなどを行い、クリスマスの楽しいひと時を過ごします。
1月百人一首大会
低学年、中学年、高学年の3つのグループに分かれて一斉に百人一首を行います。
2月児童会役員選挙
次年度の執行委員を選出します。
なわとび大会
学年に応じてなわとびの様々な種目に挑戦します。
各学年全員で跳ぶ3分間の「長なわ」が華。
3月送別集会
児童会主催。
在校生が出し物を披露し、6年生に感謝を表し送り出します。
卒業論文発表会
6年生が一年間かけてまとめた「卒業論文」をプレゼンテーションします。

Facebookコメント

最近の投稿

令和7年度 入学式

令和7年度 入学式

4月8日(火)、令和7年度 入学式を行いました。 在校生がピアノの伴奏に合わせ、拍手をする中、緊張気味の1年生が6年生に付き添われて元気に入場しました。 続いて、「入学感謝祭」が行われ、新1年生とご家族の皆様、教職員、これから一緒に学んでい...
第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
42期生 卒業

42期生 卒業

3月15日(土)、42期生の卒業式を行いました。 校長先生の式辞を拝聴し、各自卒業証書を受け取りました。   最高学年として、後輩たち特に1年生の世話を積極的に果たしてくれ良いお手本を示してくれました。 立派な“セイドーボーイ”となった6年...
6年家庭科「防災食実習」 

6年家庭科「防災食実習」 

6年生家庭科の授業内にて防災食である「アルファ化米」を実際に作って食べる学習をしました。  「アルファ化米」を初めて食べる児童が多く、みんなわくわくしながら説明を一読。  入れるお湯の量は袋の内側にラインがあり、そこを目安に少しだけ多めに入...
More
Return Top