精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

放課後の過ごし方「セイドー アフタースクール」(月から金まで 午後6時まで)

放課後の過ごし方「セイドー アフタースクール」(月から金まで 午後6時まで)

子どもたちのより充実した放課後を支援するため、「セイドー・アフタースクール」を実施しています。安全で移動の手間がない学校施設を活用して、子どもたちがより充実した放課後を過ごし才能を引き出します。

1.  ロボコン

小学5、6年生を対象に、3名程度のプロジェクトチームでロボットの製作と競技を行います。

2.  レプトン


Lepton(レプトン)はいつからでも、どのレベルからでも始められる自立学習型の子ども英語プログラムです。「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能の総合学習により、TOEIC600点レベルのコミュニケーション英語力習得を目標として掲げています。レッスンでは、自立学習向けに作られたテキストや音声CDを使って、一人で学習を進めていきます。入門~上級レベルまで全81冊の付きテキストが用意されています。一人ひとりの習熟度に合った選択が可能で、小学校低学年からでも始められるよう、豊富なカラーイラストに加え、チャンツ(歌)や、ぬり絵、切り絵といった工作的な課題も盛り込むなど、楽しみながら学べる工夫を凝らしています。サポート役には、本校の教員があたります。

3.  どろんこ

本校にはテニスコート奥の里山や中高校舎横の未開拓地など学校敷地内に恵まれた自然環境があります。あらためてこれらの資源を使って、子どもたちが“基地づくり”や“畑づくり”などに取り組むことは小学生の男の子にとって教育的価値が高いと考えました。昨今、手や服が汚れるからという理由で、どろ遊びを避けさせる向もありますが、折々の四季を感じ、雑菌への抵抗力をつけ、日光を浴びビタミンDの形成が促されるなど、屋外での活動は子どもの心と体を鍛えます。自然に触れ、五感が刺激された子どもは、気持ちが解放され落ち着きます。また、異学年の友達と楽しく遊ぶ中でコミュ二ケーション能力が伸び、より豊かに「生きる力」を育みます。

4.  セイドープラス

放課後以降の時間帯に、児童を預かる環境を設け、宿題や各自が持参した課題(問題集等)を用いて不得意科目の克服やさらなる学力の向上を支援します。

5.  囲碁

囲碁の先生が来校して実施いたします。
各大会へ参加し、上位入賞を果たしています。
県の代表として全国大会へ出場する児童もいます。

6.  習字

習字の先生が来校して3年生以上を対象に実施いたします。
毎年習字検定を受けて合格し、自信をつけています。

課外クラブ

7.  サッカー

週に3回の練習と各種試合への参加を通じて、技能及びチームワークの向上に励んでいます。
真剣勝負を通して、喜びや悔しさを仲間と共に味わい成長していきます。

  • 対象:2年生〜6年生
  • 練習日:火、木:15:20〜16:20
    土(学校日):13:10〜15:00
    (学休日): 9:00〜12:00

8.  ミニ バスケットボール

日々の練習を通して、周りの人たちに感謝することを忘れず、バスケットボールを楽しみながら明るく元気なチームを作っていきます。

  • 対象:2年生〜6年生
  • 練習日:火、木:15:20〜16:20
    土:(学校日):13:10〜15:00
    (学休日): 9:00〜12:00

Facebookコメント

最近の投稿

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
42期生 卒業

42期生 卒業

3月15日(土)、42期生の卒業式を行いました。 校長先生の式辞を拝聴し、各自卒業証書を受け取りました。   最高学年として、後輩たち特に1年生の世話を積極的に果たしてくれ良いお手本を示してくれました。 立派な“セイドーボーイ”となった6年...
6年家庭科「防災食実習」 

6年家庭科「防災食実習」 

6年生家庭科の授業内にて防災食である「アルファ化米」を実際に作って食べる学習をしました。  「アルファ化米」を初めて食べる児童が多く、みんなわくわくしながら説明を一読。  入れるお湯の量は袋の内側にラインがあり、そこを目安に少しだけ多めに入...
6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年生の家庭科で調理実習をしました。  まずは人参の切り方に関して学習。 甘みを感じたい切り方、食感を楽しむ切り方、それぞれ班で話し合ってどちらの切り方にするか決めて切りました。  野菜の食感を生かすために火の通りにくい野菜から炒めて一度取...
More
Return Top