HOW WE LEARN
AT
SEIDO MIKAWADAI JUNIOR HIGH

学びの特徴(中学校)

HOME > 中学校トップ > 学びの特徴(中学校)

4つの柱について

世の中が大きく変化する時代において、将来を担う子供たちに求められるのは、
「常識にとらわれず、ゼロからイチを生み出す力」
「夢中になれることを見つけ、一つのことを掘り下げていく力」
「寛い心で他者と協働する力」
「利他の精神で、様々な社会課題を解決しようとする意志力」と考えます。
これらの力を身につけるのに必要となってくるのが、本校が掲げる4つの柱です。

精道三川台では、探究心と共感力を備えたグローバル社会で活躍する真のリーダーの育成を目指します。そのために、多角的に物事を考え課題を解決する力を育む探究教育、社会に出てから役に立つ英語力を身につける英語実践教育、豊かな人間性の基盤を築く食育、カトリックの教えに基づく人格教育という4本の柱で教育に当たります。4本の柱の観点からたくさんの良いものを吸収し、世界に活躍する真のリーダーとなる土台を築いていきましょう。

カリキュラム

学年 基礎力養成期 実力充実期
中学1年生 中学2年生 中学3年生
学習カリキュラム 中学課程学習 中学課程学習
高校先取り学習
探究 特別講座、探究Week、MBA基礎教育
精道探究プログラム(STP)、研修合宿
職業調べ、平和学習、火山学習、農業実習 学部・学科調べ、工場見学、在校生講話、修学旅行 他者理解実習、オープンキャンパス、保育実習、特別支援学校交流
国際 英語スピーチ&ディスカッション
オーストラリア海外研修、English Day
海外の姉妹校であるSouthridge(フィリピン)、Redfield(オーストラリア)、Tak Sun(香港)の受け入れ交流
食育 学校給食の提供
調理実習(家庭科)
田植え体験、伝統野菜栽培 味噌作り、異文化料理体験 防災食学習、郷土料理体験
徳育 祈りの日(神父の講話、各種講演会)の実施、ミサ、説教、月モットー、メンターとの対話、宗教(道徳)

スクールライフ

精道三川台のスクールライフは、学びにとどまらず人間的成長や仲間との絆を深める行事が豊富です。体育祭では小中高生で構成される4つのチームがそれぞれ一丸となって競技や応援に取り組み、友情や責任感を育みます。中1親子キャンプでは生徒と教員だけでなくお父さんもいっしょにレクリエーションやBBQを楽しみ、親と子の絆や親同士の絆を深めます。さらに中学研修合宿では、中学1年生から中学3年生で構成されるチームがレクリエーションを通していっしょに楽しむこと、課題解決型の活動を通して仲間として助け合う意識を育みます。ぜひ、充実した精道三川台のスクールライフを過ごしてみてください。

表彰・部活実績

スポーツ系

ソフトテニス部

日々の練習を通して技術の向上と仲間との絆を深めています。専門的な指導を受けながら基礎練習から試合形式まで幅広く取り組み、初心者でも安心して成長できる環境です。大会での勝利を目指すだけでなく、礼儀や協力の大切さも学びます。ソフトテニスを通じて心身を成長させ、仲間とともに達成感を味わえる部活動を目指しています。

サッカー部

生徒一人一人が周りの人に喜びを与えられる人、助けられる人、貢献できる人になることをサッカー部は目指しています。一人一人が頭を使って仲間と一緒に、また仲間のためにプレーして上手くいったとき、喜びが爆発します。ぜひサッカー部に遊びに来てください。

バスケットボール部

何事にも目的をもって一所懸命にやり、声を出す、挨拶をするなどの当たり前のことをしっかりできるチームを目指しています。誰から見られても「いいチームだ」と言われることが大事だと考えています。

文化系

ディベート部

テーマに対して肯定、否定に分かれて実際に論議をすることを通して「スピーチ力」「コミュニケーション力」を高めます。そのためにも、論議するテーマ、社会問題についてじっくり時間を使って考え、調査することに重点を置いて活動しています。

総合科学部

精道三川台総合科学部では「STEAM教育」による創造型探究を実践しています。ロボコンもジオラマもプログラミングも全国大会を目指して好きを究めよう!

  • 令和7年度県強化指定校
  • 全国鉄道模型コンテスト 最優秀賞2回、優秀賞l回
  • 長崎市中学生プログラミングコンテスト 優秀賞他多数受賞
  • 創造アイディアロボットコンテスト 全国3位、会長賞、九州大会出場2回
学校概要・アクセス お問合せ 採用情報 寄付のお願い
上部へスクロール