精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

校長挨拶

カトリックの教育理念のもと、周りの人々に幸せを与えられる人になるために


本校のグラウンドに立って見回せば、緑の山々に囲まれ、四季折々の花が咲き、色々な生き物にも出会える、静かで自然豊かな、少しホッとできる環境があります。そして、毎朝、お祈りから一日が始まり、友達と関わり合いながら過ごします。

精道三川台小学校は創立43周年を迎えます。これまで受け継がれている学園の自由な雰囲気は今も変わりません。ですが、子どもたちがこれからの時代を生き抜いていく力を育むために教職員も学び続け、建学の精神のもとに、男女別学教育、小中高一貫教育・縦割り教育、宗教教育、異文化交流体験、探究学習、基礎学力の定着など、多彩な教育活動を実践しております。子どもたちが個性を最大限に伸ばし、自己の強みを知るための、とても大切な6年間だと考え、ひとり1人を支えてまいります。

校長 溝田 勝

Facebookコメント

最近の投稿

令和7年度 入学式

令和7年度 入学式

4月8日(火)、令和7年度 入学式を行いました。 在校生がピアノの伴奏に合わせ、拍手をする中、緊張気味の1年生が6年生に付き添われて元気に入場しました。 続いて、「入学感謝祭」が行われ、新1年生とご家族の皆様、教職員、これから一緒に学んでい...
第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
42期生 卒業

42期生 卒業

3月15日(土)、42期生の卒業式を行いました。 校長先生の式辞を拝聴し、各自卒業証書を受け取りました。   最高学年として、後輩たち特に1年生の世話を積極的に果たしてくれ良いお手本を示してくれました。 立派な“セイドーボーイ”となった6年...
6年家庭科「防災食実習」 

6年家庭科「防災食実習」 

6年生家庭科の授業内にて防災食である「アルファ化米」を実際に作って食べる学習をしました。  「アルファ化米」を初めて食べる児童が多く、みんなわくわくしながら説明を一読。  入れるお湯の量は袋の内側にラインがあり、そこを目安に少しだけ多めに入...
More
Return Top