精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

よくあるご質問

よくあるご質問

Q1:入学審査に備えて、どのような準備をしておけば良いでしょうか?

日常生活の中で意識して準備できることが多くあります。例えば、以下の事項などです。
 ・挨拶や返事ができること。
 ・相手の話や指示を最後まで聞いて、しっかりと行動できること。
 ・きちんと着席してお絵描きをしたり、絵本を読んだりできること。
 ・数を数えられること。
 ・形の違いがわかること。
 ・順番を守ること。
入学審査では、文字を書くことなど幼稚園教育を大幅に超える内容は出題致しません。

Q2:個人指導制について説明してください。

本校では担任とは別に、各クラスに個人指導教師がついています。いわゆる副担任あるいはカウンセラーとは違い、全員と定期的に一対一で話をする機会を設け、日々の悩みや良かったことの他、様々なことを話題にします。長所を伸ばし短所を改めていくためにも良い相談相手として、必要に応じてアドバイスを与えます。また、より深く各児童を理解し、各家庭と強い信頼関係を持って連携していくため、保護者と担任の面談にも同席することがあります。個人指導教師は、原則として3年間持ち上がります。

Q3:TA活動はどうのように行われていますか?

育友会やPTAはありません。但し、保護者間の親睦や連携は欠かせません。そこで、クラス単位で世話係が選出されたり、有志の方により、クラスごとの親睦会やレクリエーションが行われたりしています。また、毎年行われる学校行事『かもめ祭り(バザー)』では、各クラスの保護者がお店を出されますので、準備のためのお世話係が選ばれています。

Q4:小学校に入ってすぐに順応できますか?

入学して間もなくは、1年生にとって何もかもが新しく、毎日が期待と緊張の連続です。確かに慣れない面もありますが、本校では、入学と同時に6年生のお兄さんをはじめ上級生や教員が優しくお世話してくれますので、学校生活で、何かわからないことや困ったことがあっても大丈夫です。1年生は、集団生活を通して少しずつ適応していきます。2学期になるとすっかり慣れて問題なく過ごしています。

Q5:小学校、中学校、高等学校の関わりについて教えてください。

本校は、小中高一貫校です。その上で、小学校から中学校への進学の際には12月に中学校入学試験があります。国語、算数、理科、社会、英語の筆記試験を行い、合否が決まります。

Q6:小学校に入学したら、必ず中学高等学校にも進学しなければなりませんか?

そのような制約はありません。各ご家庭で、お子様の健やかな成長に最も適していると判断される進路を選択されることを望みます。

Q7:土曜日も授業はありますか?

基本的に第1、3、5土曜日は、午前中授業を行っています。

Q8:学童保育はしていますか?

学童保育という形態は取っていませんが、学校日の平日午後6時まで、様々なプログラムを自由に選び参加することができる「セイドー アフター スクール」を実施しています。詳細は以下のリンクをご覧ください。
https://www.seido.ed.jp/schoollife/5213/

最近の投稿

First English Class

First English Class

Today was the first graders’ first English class at Seido Mikawadai. First we learned about the class rules. Then we san...
4月のモットー「礼儀」

4月のモットー「礼儀」

数年前ある友人が、東京でスペイン人の家族の観光案内をしました。 一日が終わり、ホテルのロビーで別れる際、その友人はその一家のお母さんに接吻されました。友人は日本人でしたので、何が起きたか分らず動転してしまいました。 それを見た娘さんは、お母...
令和7年度 入学式

令和7年度 入学式

4月8日(火)、令和7年度 入学式を行いました。 在校生がピアノの伴奏に合わせ、拍手をする中、緊張気味の1年生が6年生に付き添われて元気に入場しました。 続いて、「入学感謝祭」が行われ、新1年生とご家族の皆様、教職員、これから一緒に学んでい...
第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
More
Return Top