精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 9 )

Category
給食、おいしい!

給食、おいしい!

4月9日(火) 1年生にとっては、初めての給食でした。 1年生の入学祝いに本日のメニューは、・ちらし寿司・紅白のおすまし(紅白のお餅入り)・お祝いデザート みんな目を細めながらたくさん食べていました。 「おいしい」の連発で、多くの子どもたちがおかわりをしていました。
47期生、入学おめでとう!

47期生、入学おめでとう!

4月8日(月)、令和6年度 入学式を行いました。 ピアノの伴奏に合わせ、緊張気味の1年生が6年生に付き添われて入場しました。 続いて、「入学感謝祭」が行われ、新1年生とご家族の皆様、教職員、これから一緒に学んでいく友達の上に、神様の豊かな祝福が頂けるように祈りました。 その後、壇上で一人ひとり名前を呼ばれ、元気よく返事...
4月のモットー「礼儀」

4月のモットー「礼儀」

精道で15年間剣道の指導をしてくださった斎藤先生は、3月に学校を去られましたが、剣道だけでなく礼儀やしきたりとその由縁を身を持って教えて下さる素晴らしい先生でした。 もともと県の消防におられたのですが、丁度消防を引退される時期と重なり本校に来て下さることになりました。教職員への挨拶は常にきちんとしてくださり、学期の初め...
ジブリワールド出現

ジブリワールド出現

踊り場の掲示板に、突如現れたスタジオ ジブリのアニメキャラクター。 3年生が図工の時間に取り組んだ作品が掲示されました。
41期生、卒業おめでとう!

41期生、卒業おめでとう!

第41回 小学校卒業式が行われました。 卒業生が入場。 まずはじめに卒業感謝祭が行われ、聖歌「ごらんよ空の鳥」を斉唱、聖書朗読が朗読され、卒業生が共同祈願を唱えました。 次に、卒業証書授与式が行われました。 最後に、学園歌を斉唱し、6年生を送り出しました。 41期生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。 また、これま...
探究学習の集大成「卒業論文 発表会」

探究学習の集大成「卒業論文 発表会」

3月2日(土)、「卒業論文 発表会」を行いました。 本校の探究学習では、「もったいないが世界を救う」などといった探究テーマについて、教科横断や教科融合の学びを通して、より深いレベルの理解へと児童を押し上げていきます。また、探究テーマに自ら価値や意義を見出すことで、課題解決力を養っています。  探究学習の総まとめとして、...
送別集会

送別集会

3月8日(金)、6年生を送る送別集会をおこないました。 この1年間、最上級学年として様々な場面で下級生の模範となる姿や、低学年、特に1年生のお世話を頑張ってくれていました。 6年生への感謝の気持ちを込めて、1年生から5年生が出し物を披露しました。どの学年も6年生に喜んでもらえるように考え、取り組んだことが伝わってきまし...
サッカー “グリーンカップ”

サッカー “グリーンカップ”

「盛り上がった追い出し会」 3月9日(土)、6年生追い出し会を行いました。親子サッカーをしたり、お弁当を食べながらこれまでの思い出話に浸ったり、6年生を楽しませるために各学年で出し物をしたりと大いに盛り上がりました。 最後、6年生一人ひとりの挨拶では、目に涙を浮かべる選手もいたくらいジーンと込み上げてくるものがありまし...
児童会 新役員 選挙

児童会 新役員 選挙

先月、児童会選挙が行われました。 令和6年度の執行委員6名を決めるため、現5年生が会長、議長、書記に、4年生が副会長、副議長、副書記に立候補し、それぞれ自分の思いを4〜6年生の前で立派に演説しました。 その後選挙が行われ、次年度の執行委員が決まり、引き継ぎを行なっていきます。
3月のモットー「感謝」

3月のモットー「感謝」

「おかげさま」で「神に感謝」 カトリックのミサ典礼で「大地の恵み、労働の実り。命の糧となるものです」と唱えてパンとぶどう酒を奉納します。 私たちは自然の恵みと人々の労働によって生かされています。それを感謝して神に捧げるのです。 日本人は古来より自然の恵みに感謝して食前に「いただきます」と唱えてきました。動物や植物の生き...

最近の投稿

小6家庭科調理実習「みそ汁」 

小6家庭科調理実習「みそ汁」 

6年生家庭科で調理実習「みそ汁」を作りました。  煮干しの頭とはらわたと丁寧にとり、水につけておきます。 具材は大根をいちょう切りに、油抜きした油揚げを短冊切りに。  下準備をしっかりとして班員と協力しながら作ることが出来ました。  いざ実...
7月のモットー「友情」

7月のモットー「友情」

2024年度上期をめどに、一万円札、五千円札、千円札の各紙幣が20年ぶりに印新されました。現在一万円紙幣の顔は誰でしょうか?そうです、渋沢栄一の話をしたいと思います。幕末から明治期にかけて活躍された資本主義の父と呼ばれ、貧しい人や、浮浪少年...
「カルビー出前授業 小6家庭科」 

「カルビー出前授業 小6家庭科」 

カルビーさんの食育活動の一つとして福岡から来校していただき、「カルビースナックスクール」「朝ハロしよ!教室」を受講しました。 おやつの必要性・パッケージ表示の見方、栄養素について・バランスの良い朝食メニューについて学びました。  1コマ目は...
本校ならではの活動!

本校ならではの活動!

6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
More
Return Top