19793ダービー スクール5年生との交流2019年12月20日12月13日(金)、米軍佐世保基地にあるダービースクールより5年生40名が来校し、4・5年生と交流しました。 初めに両校の代表者が互いに挨拶し、その後すぐグループに分かれそれぞれの活動が始まりました。 その後、給食を取った後、グラウンドで思...
日本で最も早い小中高合同体育祭まで、あと7日4月28日(日)の第43回体育祭まであと7日。 小学1年生から高校3年生が縦割り4色に分かれ、「競技の部」「応援の部」で競い合います。 色別に集合し、入退場、並びに学園歌の練習、各自が入場後に立つポイントの確認などを行いました。 応援の練習にも熱が入ってきました!優勝するのはどの色だ!
給食、おいしい!4月9日(火) 1年生にとっては、初めての給食でした。 1年生の入学祝いに本日のメニューは、・ちらし寿司・紅白のおすまし(紅白のお餅入り)・お祝いデザート みんな目を細めながらたくさん食べていました。 「おいしい」の連発で、多くの子どもたちがおかわりをしていました。
47期生、入学おめでとう!4月8日(月)、令和6年度 入学式を行いました。 ピアノの伴奏に合わせ、緊張気味の1年生が6年生に付き添われて入場しました。 続いて、「入学感謝祭」が行われ、新1年生とご家族の皆様、教職員、これから一緒に学んでいく友達の上に、神様の豊かな祝福が頂けるように祈りました。 その後、壇上で一人ひとり名前を呼ばれ、元気よく返事...
4月のモットー「礼儀」精道で15年間剣道の指導をしてくださった斎藤先生は、3月に学校を去られましたが、剣道だけでなく礼儀やしきたりとその由縁を身を持って教えて下さる素晴らしい先生でした。 もともと県の消防におられたのですが、丁度消防を引退される時期と重なり本校に来て下さることになりました。教職員への挨拶は常にきちんとしてくださり、学期の初め...
41期生、卒業おめでとう!第41回 小学校卒業式が行われました。 卒業生が入場。 まずはじめに卒業感謝祭が行われ、聖歌「ごらんよ空の鳥」を斉唱、聖書朗読が朗読され、卒業生が共同祈願を唱えました。 次に、卒業証書授与式が行われました。 最後に、学園歌を斉唱し、6年生を送り出しました。 41期生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。 また、これま...
探究学習の集大成「卒業論文 発表会」3月2日(土)、「卒業論文 発表会」を行いました。 本校の探究学習では、「もったいないが世界を救う」などといった探究テーマについて、教科横断や教科融合の学びを通して、より深いレベルの理解へと児童を押し上げていきます。また、探究テーマに自ら価値や意義を見出すことで、課題解決力を養っています。 探究学習の総まとめとして、...
送別集会3月8日(金)、6年生を送る送別集会をおこないました。 この1年間、最上級学年として様々な場面で下級生の模範となる姿や、低学年、特に1年生のお世話を頑張ってくれていました。 6年生への感謝の気持ちを込めて、1年生から5年生が出し物を披露しました。どの学年も6年生に喜んでもらえるように考え、取り組んだことが伝わってきまし...
サッカー “グリーンカップ”「盛り上がった追い出し会」 3月9日(土)、6年生追い出し会を行いました。親子サッカーをしたり、お弁当を食べながらこれまでの思い出話に浸ったり、6年生を楽しませるために各学年で出し物をしたりと大いに盛り上がりました。 最後、6年生一人ひとりの挨拶では、目に涙を浮かべる選手もいたくらいジーンと込み上げてくるものがありまし...
児童会 新役員 選挙先月、児童会選挙が行われました。 令和6年度の執行委員6名を決めるため、現5年生が会長、議長、書記に、4年生が副会長、副議長、副書記に立候補し、それぞれ自分の思いを4〜6年生の前で立派に演説しました。 その後選挙が行われ、次年度の執行委員が決まり、引き継ぎを行なっていきます。
ブログ第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
ブログ42期生 卒業3月15日(土)、42期生の卒業式を行いました。 校長先生の式辞を拝聴し、各自卒業証書を受け取りました。 最高学年として、後輩たち特に1年生の世話を積極的に果たしてくれ良いお手本を示してくれました。 立派な“セイドーボーイ”となった6年...
ブログ6年家庭科「防災食実習」 6年生家庭科の授業内にて防災食である「アルファ化米」を実際に作って食べる学習をしました。 「アルファ化米」を初めて食べる児童が多く、みんなわくわくしながら説明を一読。 入れるお湯の量は袋の内側にラインがあり、そこを目安に少しだけ多めに入...
ブログ6年 家庭科調理実習「焼きそば」 6年生の家庭科で調理実習をしました。 まずは人参の切り方に関して学習。 甘みを感じたい切り方、食感を楽しむ切り方、それぞれ班で話し合ってどちらの切り方にするか決めて切りました。 野菜の食感を生かすために火の通りにくい野菜から炒めて一度取...