精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 62 )

Category
1月のモットーは「清貧」

1月のモットーは「清貧」

明けまして、おめでとうございます! 本校では、毎日の生活の中で、特に注意して果たしていく徳目を決めています。 児童生徒のみならず、教職員も意識し、それぞれの年齢にあった目標を掲げています。 各月のモットーは、以下の通りです。 月 モットー 4月 礼儀 5月 敬愛 6月 勤勉 7月 友情 8月 英雄的瞬間 9月 責任感 ...
クリスマス会

クリスマス会

小学校の正面玄関を入ったところに、クリスマス飾りの馬小屋(イエス様誕生の場面を模したもの)が設置されました。子どもたちは、イエス様にお祈りした後、思いおもい願い事を色紙に書き、馬小屋に備え、救い主の誕生というクリスマスを祝う本当の意味を伝えています。 12月16日にクリスマス会をしました。この日まで5・6年生を中心に準...
クリスマス飾り

クリスマス飾り

12月に入り、小学校の正面玄関を入ったところに、クリスマス飾りの馬小屋(イエス様誕生の場面を模したもの)が設置されました。 子どもたちは、イエス様にお祈りした後、思いおもい願い事を色紙に書き、馬小屋に備えています。 救い主の誕生というクリスマスを祝う本当の意味を伝えています。
説明会&公開授業 1/20(土) 9:40〜11:30

説明会&公開授業 1/20(土) 9:40〜11:30

説明会&公開授業 1月20日(土)9:40〜11:30  お申し込みはコチラ 項目 時間帯   受付 9:10〜9:40 説明会 9:40〜10:30 公開授業 10:30〜11:15 質疑応答 11:15〜11:30 ※ 対象:園児・転入希望児童のご家庭 ※ 園児の参加も可能です ※ 駐車場あり
12月のモットーは「寛大」

12月のモットーは「寛大」

本校では、毎日の生活の中で、特に注意して果たしていく徳目を決めています。 児童生徒のみならず、教職員も意識し、それぞれの年齢にあった目標を掲げています。 各月のモットーは、以下の通りです。 月 モットー 4月 礼儀 5月 敬愛 6月 勤勉 7月 友情 8月 英雄的瞬間 9月 責任感 10月 誠実 11月 秩序 12月 ...
30倍の世界

30倍の世界

最近の理科では、教科書の内容の学習をいったんお休みして、「ライトスコープ」でいろいろなものを見て回っています。「宇宙」という、とてつもなく大きい世界について考えたので、今度は目には見えないミクロの世界を見てみようと、「30倍の世界」と題して学習を行っています。 第1回目は、倍率について簡単に振り返ってから、新聞の折り込...
行ってきました。まるなかかまぼこ三重工場!

行ってきました。まるなかかまぼこ三重工場!

3年生は、初めてバスに乗っての社会科見学でした。 みんなわくわく、ドキドキ!バスに乗るとさらにウキウキ! 工場ではたくさんの機械と、そしてたくさんのかまぼこが量産される光景に子どもたちの目は釘付けでした。 やっぱり教科書だけでなく、実際に目の前で働く様子を見られたことは貴重な体験になりました。 最後はお土産までいただき...
「第36回かもめ祭り」

「第36回かもめ祭り」

「第36回かもめ祭り」 盛況のうちに終了いたしました。 多くのご来場ありがとうございました。
未来絵日記コンクール 優秀賞

未来絵日記コンクール 優秀賞

本校児童1年生と2年生が、九州電力株式会社と株式会社長崎新聞社主催の「未来絵日記コンクール」で優秀賞を獲得し、賞状と副賞(図書券)の授与式がありました。 受賞した二人は、誇らしげでした。 おめでとうございます。
地層観察実習

地層観察実習

待ちに待った地層観察実習。 これは、理科単元「土地のつくり」の一環として活動しています。 地層のでき方、地層を構成する岩石、鉱物、化石などについて、子どもたちが実際に観察し、採集活動を行います。 生きた知識を身に付け、科学への興味関心を高めることに繋がったと思います。 まず、香焼公園展望台から今回の活動場所等を確認しま...

最近の投稿

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
42期生 卒業

42期生 卒業

3月15日(土)、42期生の卒業式を行いました。 校長先生の式辞を拝聴し、各自卒業証書を受け取りました。   最高学年として、後輩たち特に1年生の世話を積極的に果たしてくれ良いお手本を示してくれました。 立派な“セイドーボーイ”となった6年...
6年家庭科「防災食実習」 

6年家庭科「防災食実習」 

6年生家庭科の授業内にて防災食である「アルファ化米」を実際に作って食べる学習をしました。  「アルファ化米」を初めて食べる児童が多く、みんなわくわくしながら説明を一読。  入れるお湯の量は袋の内側にラインがあり、そこを目安に少しだけ多めに入...
6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年生の家庭科で調理実習をしました。  まずは人参の切り方に関して学習。 甘みを感じたい切り方、食感を楽しむ切り方、それぞれ班で話し合ってどちらの切り方にするか決めて切りました。  野菜の食感を生かすために火の通りにくい野菜から炒めて一度取...
More
Return Top