20016ダービー スクール5年生との交流2019年12月20日12月13日(金)、米軍佐世保基地にあるダービースクールより5年生40名が来校し、4・5年生と交流しました。 初めに両校の代表者が互いに挨拶し、その後すぐグループに分かれそれぞれの活動が始まりました。 その後、給食を取った後、グラウンドで思...
第37回あじさい劇場7月1日(日)、チトセピア ホールで「第37回あじさい劇場」をおこないました。 第37回あじさい劇場開催にあたって 精道三川台小学校では、昭和57年の開校年度から演劇と音楽活動の発表の場を設け、取り組んできました。これらの表現活動を通して、児童たちは様々なことを学んできました。特に、昨今重要視されているコ...
「道ノ尾浄水場」見学小学4年社会科では、「水はどこからくるの」と題して、「日常的に使う水が、どのように作られているのか」を学習していました。 その学習のまとめとして、先週の木曜日に道ノ尾浄水場へ行きました。 浄水場では、水が作られるまでの工程の説明を聞いたり、実際にフロック形成池や浄水場中央監視室を見せてもらったり、さらには、急速ろ過池の...
モンシロチョウ飛び立つ5月中旬から大切に育ててきたモンシロチョウの卵。 その後、幼虫が生まれ、先週ようやく数匹が蛹になりました。 そして、昨日の昼休みに成虫になりました。 みんなでそのチョウを観察した後、自然へ返した方が良いという子どもたちの意見を尊重し、外へ逃がしました。 先日の連絡ノートの日記に、次のような内容を書いている子がいました。...
6月のモットー「勤勉」本校では、毎日の生活の中で、特に注意して果たしていく徳目を決めています。 児童生徒のみならず、教職員も意識し、それぞれの年齢にあった目標を掲げています。 各月のモットーは、以下の通りです。 月 モットー 4月 礼儀 5月 敬愛 6月 勤勉 7月 友情 8月 英雄的瞬間 9月 責任感 10月 誠実 11月 秩序 12月 ...
小中高 合同第37回体育祭 パートIII(最終編)体育祭の最終報告です。 もう1ヶ月が経ってしました。 縦割り二人で行う「ボールでポン」。 スピードと正確さが要求されます。 表現のダンス「キミの夢はボクの夢」も、リズムに乗り、カッコよく楽しそうに踊っていました。 応援合戦にも力が入ります。 お父さん達も息子達に負けじと力を振り絞ってくださいました。 先生達が帽子を取り...
修学旅行 最終日火の山ユースホステルでの最後の食事を終え、 赤間神宮の見学に行きました。 その後、関門海峡のたもとで紙芝居を見て、 関門トンネルを歩き、県境を行ったり来たりしました。 最後に、日産工場に行きました。動くロボットに大興奮の子どもたち。 自動運転する車も見れたと嬉しそうでした。 質問コーナーでは時間が足りないくらい次から次...
修学旅行 2日目朝の準備が早く終わったので、宿舎近くの公園まで散歩に行きました。 6時半には着替え、荷物整理も終わっていました。 まずは、伊藤博文邸を見学しました。 高杉晋作邸など、萩市内を散策しました。 萩焼工場も見学しました。 早め早めの行動で時間に余裕が出ましたので、世界遺産に登録された「反射炉」を見学しました。 ...
修学旅行 1日目生憎の雨・・・ 吉野ケ里遺跡での子どもたちの様子は 「社会の授業で習ったとこだ!」 村の集落を見て 「すげー!タイムスリップしたみたいです!」 と、興味津々でしたー! 次に、いのちのたび博物館に行きました。 動く恐竜に大興奮でした! そして、環境ミュージアムに行きました。 夕方、宿泊先の火の山ユースホステルに着きました...
授業参観・新学年オリエンテーション今日は、涼しい風が校舎内を通り抜け、授業参観・新学年オリエンテーションを行うには、過ごしやすい天気でした。 各学年の授業内容と様子について、紹介します。 ●第1学年「国語・算数」 国語では、とんとんのリズムに合わせ、「か」がつく言葉を順番に言っていったり、しりとりをしました。 算数では、「〇から〇番目」の学習で王さまゲ...
小中高 合同第37回体育祭 パートIIあの感動をもう一度。 1年生も徒競走で真剣勝負。 高学年の児童も色別対抗リレーに熱が入ります。 その他の競技もチームワークが重要な要素でした。 幼児の皆さんも、 お母様達も負けてはいません。 お父様方も本気で競技に参加していただきました。 ありがとうございました! part IIIもお楽しみに!
ブログ小6家庭科調理実習「みそ汁」 6年生家庭科で調理実習「みそ汁」を作りました。 煮干しの頭とはらわたと丁寧にとり、水につけておきます。 具材は大根をいちょう切りに、油抜きした油揚げを短冊切りに。 下準備をしっかりとして班員と協力しながら作ることが出来ました。 いざ実...
ブログ7月のモットー「友情」2024年度上期をめどに、一万円札、五千円札、千円札の各紙幣が20年ぶりに印新されました。現在一万円紙幣の顔は誰でしょうか?そうです、渋沢栄一の話をしたいと思います。幕末から明治期にかけて活躍された資本主義の父と呼ばれ、貧しい人や、浮浪少年...
ブログ「カルビー出前授業 小6家庭科」 カルビーさんの食育活動の一つとして福岡から来校していただき、「カルビースナックスクール」「朝ハロしよ!教室」を受講しました。 おやつの必要性・パッケージ表示の見方、栄養素について・バランスの良い朝食メニューについて学びました。 1コマ目は...
ブログ本校ならではの活動!6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...