19790ダービー スクール5年生との交流2019年12月20日12月13日(金)、米軍佐世保基地にあるダービースクールより5年生40名が来校し、4・5年生と交流しました。 初めに両校の代表者が互いに挨拶し、その後すぐグループに分かれそれぞれの活動が始まりました。 その後、給食を取った後、グラウンドで思...
小1交通教室4月11日(水) 1年生対象に交通教室を行いました。 浦上自動車学校および浦上署の方々が来校し、交通教室を行いました。 「よく見て渡ろう!」をテーマに、左右の車の動きをよく見ながら渡ることを確認し、その後道路に見立てた場所での実地練習をしました。 車から見た歩行者の様子を確認! お巡りさんから直接指導を受けました! 登...
4月のモットー「礼儀」本校では、毎日の生活の中で、特に注意して果たしていく徳目を決めています。 児童生徒のみならず、教職員も意識し、それぞれの年齢にあった目標を掲げています。 各月のモットーは、以下の通りです。 月 モットー 4月 礼儀 5月 敬愛 6月 勤勉 7月 友情 8月 英雄的瞬間 9月 責任感 10月 誠実 11月 秩序 12月 ...
平成30年度 入学式4月7日(土)、平成30年度 入学式がありました。 6年生のお兄さんと手をつなぎ、1年生が元気に入場。 在校生は大きな声でラテン語の歌を歌いました。 舞台上で一人ひとりの名前が呼ばれるたびに、 「はい!」 と大きな声で返事をし、手を挙げて礼をしました。 その度に、在校生のお兄さんたちや保護者、先生たちから盛大な拍手があ...
平成30年度、スタート!4月6日(金)、平成30年度がスタートしました。 「おはようございます!」 元気な挨拶をしながら登校。 思わず、3月までの前学年のクラスに入ってしまった児童もいて、「えーっ、あっそーか!」と言う声も聞こえていました。 新担任の先生と初対面後、朝の会が始まりました。 その後、始業式に臨みました。 校長先生のお話。 次は、...
35期生 旅立ち3月17日、35期生が小学校の学び舎を巣立っていきました。 卒業証書授与式では、厳かな雰囲気の中、校長先生から一人ひとりに手渡された証書を大事に受け取る姿に感動しました。 在校生の送辞には、卒業生の優しさや逞しさ、感謝の気持ちが込められていました。 そして、卒業生の答辞には、6年間の思い出とこれからの決意がこめられてい...
送別集会3月9日に卒業生を送り出す、送別集会を行いました。 在校生はお世話になった卒業生に向けて、休み時間などに準備を進めてきました。各学年の出し物では歌やクイズ、コントなどがありました。 お互い普段は恥ずかしくて言えない感謝の気持ちなど、卒業生・在校生の絆が感じられる会になりました。みんなで過ごした6年間の想いを胸に、新たな...
2018年3月3日 卒業論文発表会小学校創立以来続けてきた教育活動で、35回目を迎えます。 児童各自が研究テーマを決め、探究しまとめ上げ、卒業論文集の一冊の本にまとめ上げます。 また、「卒業論文発表会」では、研究成果を他の人にわかりやすく伝えるためのプレゼンテーション力を磨きます。 今年の発表は以下の通りでした。 前半の部 タイトル ジャガイモ電池 ピ...
ジュニアドクター育成塾 修了長崎大学が主催しているジュニアドクター育成塾に参加していた児童は、2月18日(日)の閉講式を以って8月からの全講座を終了しました。 このプログラムは、「特定の分野に関して在籍する校種より上位校種の学習内容の知識・技能を活用できる能力を有し、高い研究倫理観を身につけ、自身の未知の課題に対して獲得した知識・技能を活用して独...
ダービースクール校 交流会先日、小学4・5年生はダービースクール校を訪問しました。 長崎の佐世保にありながら、ゲートをくぐるとそこはもう異国の地。 子どもたちは「うわ~アメリカだ~!」と、少し緊張した表情をしていました。 流暢な挨拶で交流会スタート! 初めはなかなか言葉が出てきませんでした。 ゲームや面白い遊びを通して少しずつ会話が弾んできまし...
ブログ第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
ブログ42期生 卒業3月15日(土)、42期生の卒業式を行いました。 校長先生の式辞を拝聴し、各自卒業証書を受け取りました。 最高学年として、後輩たち特に1年生の世話を積極的に果たしてくれ良いお手本を示してくれました。 立派な“セイドーボーイ”となった6年...
ブログ6年家庭科「防災食実習」 6年生家庭科の授業内にて防災食である「アルファ化米」を実際に作って食べる学習をしました。 「アルファ化米」を初めて食べる児童が多く、みんなわくわくしながら説明を一読。 入れるお湯の量は袋の内側にラインがあり、そこを目安に少しだけ多めに入...
ブログ6年 家庭科調理実習「焼きそば」 6年生の家庭科で調理実習をしました。 まずは人参の切り方に関して学習。 甘みを感じたい切り方、食感を楽しむ切り方、それぞれ班で話し合ってどちらの切り方にするか決めて切りました。 野菜の食感を生かすために火の通りにくい野菜から炒めて一度取...