精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 58 )

Category
平和の灯キャンドル作り

平和の灯キャンドル作り

毎年夏休み前のこの時期、長崎市民として被爆体験の継承と平和意識を高めるために、「平和の灯キャンドル」を製作しています。 各自が家から持ってきた1リットルの牛乳パックに、温めて溶かしたパラフィンワックスを流し込んでもらい、固まるまでゆっくり回転させます。 蝋が均等になるように同じ方向に回転させていきます。その際、子どもた...
ミニトマト作りに挑戦!

ミニトマト作りに挑戦!

2年生の生活科では、ミニトマト作りに挑戦しています。 一人一鉢を受け持ち、今、青い実が数十個実っているところです。中には赤くなっている実も出てきています。みんな収穫を楽しみにしています。  
左手に虫かご、右手には虫取り網

左手に虫かご、右手には虫取り網

ゴールデンウィーク明け頃から、学校の敷地内に現れる昆虫やトカゲなどを捕まえる子どもたちが増えてきました。 ある1年生は、黒い大型の甲虫を捕まえ、「マイマイカブリ」という虫だと先輩から教えてもらっていました。 何を食べているのか、、、早速、お父さんと図書館に行き、図鑑で調べたようです。 朝、学校へ登校するなり、その虫の「...
7月のモットー「友情」

7月のモットー「友情」

本校では、毎日の生活の中で、特に注意して果たしていく徳目を決めています。 児童生徒のみならず、教職員も意識し、それぞれの年齢にあった目標を掲げています。 各月のモットーは、以下の通りです。 月 モットー 4月 礼儀 5月 敬愛 6月 勤勉 7月 友情 8月 英雄的瞬間 9月 責任感 10月 誠実 11月 秩序 12月 ...
第37回あじさい劇場

第37回あじさい劇場

7月1日(日)、チトセピア ホールで「第37回あじさい劇場」をおこないました。   第37回あじさい劇場開催にあたって 精道三川台小学校では、昭和57年の開校年度から演劇と音楽活動の発表の場を設け、取り組んできました。これらの表現活動を通して、児童たちは様々なことを学んできました。特に、昨今重要視されているコ...
「道ノ尾浄水場」見学

「道ノ尾浄水場」見学

小学4年社会科では、「水はどこからくるの」と題して、「日常的に使う水が、どのように作られているのか」を学習していました。 その学習のまとめとして、先週の木曜日に道ノ尾浄水場へ行きました。 浄水場では、水が作られるまでの工程の説明を聞いたり、実際にフロック形成池や浄水場中央監視室を見せてもらったり、さらには、急速ろ過池の...
モンシロチョウ飛び立つ

モンシロチョウ飛び立つ

5月中旬から大切に育ててきたモンシロチョウの卵。 その後、幼虫が生まれ、先週ようやく数匹が蛹になりました。 そして、昨日の昼休みに成虫になりました。 みんなでそのチョウを観察した後、自然へ返した方が良いという子どもたちの意見を尊重し、外へ逃がしました。 先日の連絡ノートの日記に、次のような内容を書いている子がいました。...
6月のモットー「勤勉」

6月のモットー「勤勉」

本校では、毎日の生活の中で、特に注意して果たしていく徳目を決めています。 児童生徒のみならず、教職員も意識し、それぞれの年齢にあった目標を掲げています。 各月のモットーは、以下の通りです。 月 モットー 4月 礼儀 5月 敬愛 6月 勤勉 7月 友情 8月 英雄的瞬間 9月 責任感 10月 誠実 11月 秩序 12月 ...
小中高 合同第37回体育祭 パートIII(最終編)

小中高 合同第37回体育祭 パートIII(最終編)

体育祭の最終報告です。 もう1ヶ月が経ってしました。 縦割り二人で行う「ボールでポン」。 スピードと正確さが要求されます。 表現のダンス「キミの夢はボクの夢」も、リズムに乗り、カッコよく楽しそうに踊っていました。 応援合戦にも力が入ります。 お父さん達も息子達に負けじと力を振り絞ってくださいました。 先生達が帽子を取り...
修学旅行 最終日

修学旅行 最終日

火の山ユースホステルでの最後の食事を終え、 赤間神宮の見学に行きました。 その後、関門海峡のたもとで紙芝居を見て、 関門トンネルを歩き、県境を行ったり来たりしました。 最後に、日産工場に行きました。動くロボットに大興奮の子どもたち。 自動運転する車も見れたと嬉しそうでした。 質問コーナーでは時間が足りないくらい次から次...

最近の投稿

First English Class

First English Class

Today was the first graders’ first English class at Seido Mikawadai. First we learned about the class rules. Then we san...
4月のモットー「礼儀」

4月のモットー「礼儀」

数年前ある友人が、東京でスペイン人の家族の観光案内をしました。 一日が終わり、ホテルのロビーで別れる際、その友人はその一家のお母さんに接吻されました。友人は日本人でしたので、何が起きたか分らず動転してしまいました。 それを見た娘さんは、お母...
令和7年度 入学式

令和7年度 入学式

4月8日(火)、令和7年度 入学式を行いました。 在校生がピアノの伴奏に合わせ、拍手をする中、緊張気味の1年生が6年生に付き添われて元気に入場しました。 続いて、「入学感謝祭」が行われ、新1年生とご家族の皆様、教職員、これから一緒に学んでい...
第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
More
Return Top