19846ダービー スクール5年生との交流2019年12月20日12月13日(金)、米軍佐世保基地にあるダービースクールより5年生40名が来校し、4・5年生と交流しました。 初めに両校の代表者が互いに挨拶し、その後すぐグループに分かれそれぞれの活動が始まりました。 その後、給食を取った後、グラウンドで思...
何の卵?とにかくデカイ! ボールに卵の中身を出してビックリ。鶏の卵20個分ぐらいは十分ある量です。 実は、5年生保護者からのご寄付でダチョウの卵をいただきました。 そこで、5年生のみんなで料理をして食べることにしました。 先ず、部屋を暗くして卵に明かりを当て、気泡がどこにあるのかを確認します。 気泡目がけて穴を開け、ペンチで殻...
県民祈りの日県民祈りの日の今日、低学年の子どもたちはピースバトン・ナガサキより講師の方をお迎えして、①スライド学習「原子爆弾とは」、②紙芝居「私たちが伝える被爆体験」を行っていただきました。 スライド学習では、原子爆弾を学び、現在の核兵器数を確認することで今後何が必要なのか、自分たちでできることとは何かついて考えていきました。 紙...
1学期最後の給食1学期最後の給食は、ドライカレーと、、、 デザートにアイス! ただ、デザートを食べるためには、給食を全て食べ終えなければなりません。 「カレーのお代わりもしたい。けれど食べ終えてからでないとアイスが選べない、、、」 しっかりお代わりも食べ、アイスも美味しく頂きました。
本校高等部2年生がケニアの姉妹校を訪問今夏、精道三川台高校2年生がアフリカのケニアにある姉妹校を訪問しました。 詳しくは、右のアドレスでご覧ください。http://every-day-adventures.cocolog-nifty.com/chukokyoto/2018/07/japan-f438.html
1学期 終業式7月20日(金)、1学期の終業式がありました。 初めに、この1学期間元気に登校し、たくさん学ぶことができたことをマリア様に感謝し、祈りを捧げました。 次に、校長先生からのお話。 「サッカーのロシアW杯で世界のメディアが取り上げ、一躍有名になった、日本人サポーターが綺麗に掃除をして会場を後にしたことを知っている人はどれく...
親子野外レクリエーション7月21日(土)、22日(日)の1泊2日の日程で、親子野外レクリエーションを行いました。 最初の活動は、「アスレチック」でした。 自然の中で力いっぱい遊びました。 遊具で遊ぶ他、セミの抜け殻を集めたり、セミを捕まえたり… 好きなことを思い思いに楽しみました。 次の活動は、「室内オリエンテーリング」でした。 それぞれの班...
ブログFirst English ClassToday was the first graders’ first English class at Seido Mikawadai. First we learned about the class rules. Then we san...
ブログ4月のモットー「礼儀」数年前ある友人が、東京でスペイン人の家族の観光案内をしました。 一日が終わり、ホテルのロビーで別れる際、その友人はその一家のお母さんに接吻されました。友人は日本人でしたので、何が起きたか分らず動転してしまいました。 それを見た娘さんは、お母...
ブログ令和7年度 入学式4月8日(火)、令和7年度 入学式を行いました。 在校生がピアノの伴奏に合わせ、拍手をする中、緊張気味の1年生が6年生に付き添われて元気に入場しました。 続いて、「入学感謝祭」が行われ、新1年生とご家族の皆様、教職員、これから一緒に学んでい...
ブログ第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...