精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 56 )

Category
夏休み作品展

夏休み作品展

毎年恒例の夏休み作品展。 今年も、絵画、工作、自由研究の多くの作品が出品され、その一つひとつから、夏休みの充実感が伝わってきました。 平日開催にも関わらず、保護者の皆様にも多数ご来場頂きありがとうございました。
9月のモットー「責任感」

9月のモットー「責任感」

本校では、毎日の生活の中で、特に注意して果たしていく徳目を決めています。 児童生徒のみならず、教職員も意識し、それぞれの年齢にあった目標を掲げています。 各月のモットーは、以下の通りです。 月 モットー 4月 礼儀 5月 敬愛 6月 勤勉 7月 友情 8月 英雄的瞬間 9月 責任感 10月 誠実 11月 秩序 12月 ...
小体会の練習開始

小体会の練習開始

10月16日(火)に行われる小学校体育大会。 大会に向け、先日より練習が始まりました。 <陸上> 陸上競技では、走る時の姿勢や練習方法について指導を受けました。 <バスケット> バスケットボールでは、ルールの確認とシュート練習を行いました。
2学期 始業式

2学期 始業式

9月1日は、始業式を行いました。 校長先生からは、「たとえば『名文暗唱をがんばるぞ』と10回言うのではなく、何をするのか具体的に考えよう」とお話が、また別の先生からは責任感のお話がありました。 表彰では、俳句で3年生に、ヴァイオリンで5年生に賞状が贈られました。
夏休み スタディ ルーム

夏休み スタディ ルーム

夏休みの期間、5・6年生を対象に夏休みの課題や自主学習を行う「スタディールーム」を行っています。 「どこまで終わった?」と友達と進み具合を確認し、友達に追いつけ追い越せと、集中して取り組んでいます。
サッカー部 夏休み練習

サッカー部 夏休み練習

サッカー部の夏休み練習は、まずは1時間ほどの自主学習から始まります。 自主学習の後はいよいよ練習。秋の大会に向けて、子ども達は一生懸命練習しています。 夏空のもと、それぞれが目標を持って練習に励んでいます。
本校高等部1年生が米国へ留学

本校高等部1年生が米国へ留学

今夏、精道三川台高校1年生がトビタテ!留学JAPAN に採択されて、 米国ワシントンDCに行っています。 詳しくは、下のアドレスでご覧ください。   第1回レポート http://every-day-adventures.cocolog-nifty.com/chukokyoto/2018/08/japan-e898.h...
何の卵?

何の卵?

とにかくデカイ! ボールに卵の中身を出してビックリ。鶏の卵20個分ぐらいは十分ある量です。 実は、5年生保護者からのご寄付でダチョウの卵をいただきました。 そこで、5年生のみんなで料理をして食べることにしました。 先ず、部屋を暗くして卵に明かりを当て、気泡がどこにあるのかを確認します。 気泡目がけて穴を開け、ペンチで殻...
県民祈りの日

県民祈りの日

県民祈りの日の今日、低学年の子どもたちはピースバトン・ナガサキより講師の方をお迎えして、①スライド学習「原子爆弾とは」、②紙芝居「私たちが伝える被爆体験」を行っていただきました。 スライド学習では、原子爆弾を学び、現在の核兵器数を確認することで今後何が必要なのか、自分たちでできることとは何かついて考えていきました。 紙...
1学期最後の給食

1学期最後の給食

1学期最後の給食は、ドライカレーと、、、 デザートにアイス! ただ、デザートを食べるためには、給食を全て食べ終えなければなりません。 「カレーのお代わりもしたい。けれど食べ終えてからでないとアイスが選べない、、、」 しっかりお代わりも食べ、アイスも美味しく頂きました。

最近の投稿

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
42期生 卒業

42期生 卒業

3月15日(土)、42期生の卒業式を行いました。 校長先生の式辞を拝聴し、各自卒業証書を受け取りました。   最高学年として、後輩たち特に1年生の世話を積極的に果たしてくれ良いお手本を示してくれました。 立派な“セイドーボーイ”となった6年...
6年家庭科「防災食実習」 

6年家庭科「防災食実習」 

6年生家庭科の授業内にて防災食である「アルファ化米」を実際に作って食べる学習をしました。  「アルファ化米」を初めて食べる児童が多く、みんなわくわくしながら説明を一読。  入れるお湯の量は袋の内側にラインがあり、そこを目安に少しだけ多めに入...
6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年生の家庭科で調理実習をしました。  まずは人参の切り方に関して学習。 甘みを感じたい切り方、食感を楽しむ切り方、それぞれ班で話し合ってどちらの切り方にするか決めて切りました。  野菜の食感を生かすために火の通りにくい野菜から炒めて一度取...
More
Return Top