20016ダービー スクール5年生との交流2019年12月20日12月13日(金)、米軍佐世保基地にあるダービースクールより5年生40名が来校し、4・5年生と交流しました。 初めに両校の代表者が互いに挨拶し、その後すぐグループに分かれそれぞれの活動が始まりました。 その後、給食を取った後、グラウンドで思...
「平成30年度 第37回かもめ祭り」11月11日(日) かもめ祭り(バザー)が開催されました。 小中高合同で開催し、保護者・児童生徒・教職員が全員で行うお祭りです。 天候にも恵まれ、多くの方にご来場いただき、大盛況のうちに終了しました。 10:30 祭り開始のカウントダウンに合わせ、中高の総合科学部によるロケット発射で祭りがスタート。 お母様方による販売...
6年 性教育小学6年生は、2学期に宗教で「生命の学習」を学習しています。 単に身体の成長や仕組みを伝えるのではなく、神が男女を創られたこと。男女はお互いに愛し合い、助け合い、子孫を残すために結婚することを学びます。 心身の成長や変化は新しい生命を育むための準備であり、神から頂いた生命の神秘を伝えるという視点で進めていきます。 受精...
サッカー部 スマイル カップで優勝&準優勝11月3日スマイルカップ大会に出場しました。 選手同士がお互いに声を掛け合い、最後まであきらめないプレーで粘り強いサッカーを展開。 日ごろの練習の成果を十二分に発揮しました。 U-10は見事優勝。U-12は決勝1対0で敗れ惜しくも準優勝でした。
11月朝礼、表彰先日、11月朝礼が行われました。 先ず校長先生より、「自分が使っている物を大切にしましょう」という話がありました。 次に、モットー「秩序」についてのお話がありました。 その後、10月に行われた「4・5年野外教室」のMVT(Most Valuable Team)賞、並びに「小体会」での入賞、サッカーU−10「ゆで干し大根...
6年 地層観察実習10月23日(火)毎年恒例の6年生による地層観察実習を行いました。 香焼運動公園展望台から長崎港を眺め、長崎市の地質を確認。 その後、石炭層が見られる香焼の地層を観察し、層の中に埋まる石炭を歓声を上げながら掘りだしました。 西の浜の露頭ではサンドパイプがおおく産出します。 ハンマーを振るってサンドパイプを採集しました。...
11月のモットー「秩序」本校では、毎日の生活の中で、特に注意して果たしていく徳目を決めています。 児童生徒のみならず、教職員も意識し、それぞれの年齢にあった目標を掲げています。 各月のモットーは、以下の通りです。 月 モットー 4月 礼儀 5月 敬愛 6月 勤勉 7月 友情 8月 英雄的瞬間 9月 責任感 10月 誠実 11月 秩序 12月 ...
漢字先習(小3)本校の教育活動の中に、小学校6年間で学ぶ漢字(1006字)を3年生までに読めるように指導する「漢字先習」の時間があります。 1006字を1~3年に配当し、年間を通して指導していきます。 現在3年生では、「借りる(4年配当)」をはじめ、「漁業(4年配当)」「移動(5年配当)」「聖人(6年配当)」などを覚えています...
第2回避難訓練「おさない、あわてない、しずかに、すばやく」を合言葉に避難訓練を実施しました。 訓練とはいえ、子供たちは本番同様の緊張感をもって臨みました。 年2回の訓練を通して、校内での避難の仕方はおおよそ身に付いてきましたが、“いざ”という時はマニュアル通りにいかないことも考えられます。 目標は、「自分のいのちは自分で守るという“...
低学年 鍛錬遠足天気が心配されましたが、なんとか持ちこたえ無事金比羅山まで登ることができました。 道中でお会いした地域の方々にしっかり挨拶ができました。 「どこまで行くの?」との声掛けに対し、 「金比羅山です。」 としっかり受け答えもできていました。 序盤は元気いっぱいだった1年生。 少しずつ疲れた表情を浮かべるようになりました。...
NBCテレビ番組「あさチャン」の撮影がありました。NBCテレビ番宣企画「あさチャン時計」の収録がありました。 放映予定は11月の1ヶ月間。 午前5:25〜 番組「あさチャン」内で、月〜金の1日1〜4回放送予定です。 お楽しみに。
ブログ小6家庭科調理実習「みそ汁」 6年生家庭科で調理実習「みそ汁」を作りました。 煮干しの頭とはらわたと丁寧にとり、水につけておきます。 具材は大根をいちょう切りに、油抜きした油揚げを短冊切りに。 下準備をしっかりとして班員と協力しながら作ることが出来ました。 いざ実...
ブログ7月のモットー「友情」2024年度上期をめどに、一万円札、五千円札、千円札の各紙幣が20年ぶりに印新されました。現在一万円紙幣の顔は誰でしょうか?そうです、渋沢栄一の話をしたいと思います。幕末から明治期にかけて活躍された資本主義の父と呼ばれ、貧しい人や、浮浪少年...
ブログ「カルビー出前授業 小6家庭科」 カルビーさんの食育活動の一つとして福岡から来校していただき、「カルビースナックスクール」「朝ハロしよ!教室」を受講しました。 おやつの必要性・パッケージ表示の見方、栄養素について・バランスの良い朝食メニューについて学びました。 1コマ目は...
ブログ本校ならではの活動!6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...