19791ダービー スクール5年生との交流2019年12月20日12月13日(金)、米軍佐世保基地にあるダービースクールより5年生40名が来校し、4・5年生と交流しました。 初めに両校の代表者が互いに挨拶し、その後すぐグループに分かれそれぞれの活動が始まりました。 その後、給食を取った後、グラウンドで思...
NBCテレビ番組「あさチャン」の撮影がありました。NBCテレビ番宣企画「あさチャン時計」の収録がありました。 放映予定は11月の1ヶ月間。 午前5:25〜 番組「あさチャン」内で、月〜金の1日1〜4回放送予定です。 お楽しみに。
お話の世界に引き込まれる...“お話の世界に引き込まれる…”という見出しにしてみましたが、その言葉通り子供たちは楽しいお話の世界にすっかり魅了されていました。 読み聞かせとストーリーテリングが、子供の知育の発達にとてもよいというのは皆さんご存知だと思います。 ①話を聞く力が身に付く。 ②聞くことで語彙が増える。 ③頭の中でイメージすることで想...
「小体会」400mリレー、走り幅跳び、優勝10月16日 行われた長崎市小学校体育大会。 陸上チーム ■走り幅跳び ⇒ 優勝 ■400mリレー ⇒ 優勝 バスケットチーム 強豪チームを相手に、最後まで粘り強く頑張りました。 これまで1ヶ月半、一所懸命に練習を重ねてきました。 競技を終え戻ってきた彼らの表情は、やりきった後の清々しさと達成感に満ちていました。
○○カードマン現る?(小3)三年生の理科では、「太陽のうごきと地面のようすをしらべよう」を学習しています。 初めに「影踏み遊び」を通して、影ができる向きには決まりがあることに気付きました。 そして、影の向きに注目しながら、影のでき方と太陽の動きについて学習を深めました。 影ができているとき、太陽は影の反対側に見えることや、影の向きは時間の経過とと...
4年生 大きな面積の単位大きな面積の学習で、新聞紙を使って1㎡を作りました。 それぞれが作った1㎡を使い、グラウンドに1a(アール)をかきました。 そして、翌日、1haの説明をしました。 1ha(ヘクタール)は「1a」が100個分…。 「えぇ~!」体感したからこそ、イメージがわいたようです。
「名文暗唱達人」表彰式10月になり、名文暗唱期間が終了しました。 9月に期間限定で1ヶ月間名文の暗唱に取り組み、初級・中級・上級をすべて合格した児童22名を校長先生が一人ひとり名前を呼び、「名文暗唱達人」として表彰し認定証が授与されました。 ※ 「名文暗唱達人」とは、以下の名文を全て暗唱した人たちです。 【名文暗唱】 (初級)道程、山のあな...
10月のモットー「誠実」本校では、毎日の生活の中で、特に注意して果たしていく徳目を決めています。 児童生徒のみならず、教職員も意識し、それぞれの年齢にあった目標を掲げています。 各月のモットーは、以下の通りです。 月 モットー 4月 礼儀 5月 敬愛 6月 勤勉 7月 友情 8月 英雄的瞬間 9月 責任感 10月 誠実 11月 秩序 12月 ...
低学年集会14日(金)、2学期最初の低学年集会を行いました。 今回の低学年集会は、縦割り班に分かれて体育館でドッチビーをしました。 ドッチビーとは、布製のフリスビーを使ったドッジボールと同じルールの競技です。 1年生は初めてでしたが、2・3年生にルールを教わりながら楽しんでいました。 大半の1年生は、コート内を逃げ回っていました...
「名文暗唱」開始2学期の始業式とともに、「名文暗唱」が始まりました。これは9月1日から9月29日までの期間限定、学年枠を取り払ったチャレンジプログラムです。 1年生でも“達人”レベルまで達する児童が現れます。 名文を覚えて、名文を暗唱することは、日本語の美しいリズムを体感し、併せて脳も活性化されることが知られています。 1ヶ月足らずの...
9月 児童会朝礼児童会朝礼がありました。 司会は執行委員の議長が担います。 各委員会からのお知らせの後、執行委員が考えたゲームを行います。 今回は、「会長に負けるな!じゃんけん大会!」を行い、見事1年生が勝ち残りました。
ブログ第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
ブログ42期生 卒業3月15日(土)、42期生の卒業式を行いました。 校長先生の式辞を拝聴し、各自卒業証書を受け取りました。 最高学年として、後輩たち特に1年生の世話を積極的に果たしてくれ良いお手本を示してくれました。 立派な“セイドーボーイ”となった6年...
ブログ6年家庭科「防災食実習」 6年生家庭科の授業内にて防災食である「アルファ化米」を実際に作って食べる学習をしました。 「アルファ化米」を初めて食べる児童が多く、みんなわくわくしながら説明を一読。 入れるお湯の量は袋の内側にラインがあり、そこを目安に少しだけ多めに入...
ブログ6年 家庭科調理実習「焼きそば」 6年生の家庭科で調理実習をしました。 まずは人参の切り方に関して学習。 甘みを感じたい切り方、食感を楽しむ切り方、それぞれ班で話し合ってどちらの切り方にするか決めて切りました。 野菜の食感を生かすために火の通りにくい野菜から炒めて一度取...