精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 54 )

Category
漢字学習 へんとつくり

漢字学習 へんとつくり

国語では「漢字のへんとつくり」の学習しました。 これまで子どもたちは「同じ部分をもつ漢字」など、漢字の部分に着目しながら学習してきたことによって、漢字の構成について関心があります。 このような時期に漢字の部分である「へんとつくり」に着目させることは、合理的な漢字学習につながります。 漢字の意味が捉えやすくなるとともに、...
「平成30年度 第37回かもめ祭り」

「平成30年度 第37回かもめ祭り」

11月11日(日) かもめ祭り(バザー)が開催されました。 小中高合同で開催し、保護者・児童生徒・教職員が全員で行うお祭りです。 天候にも恵まれ、多くの方にご来場いただき、大盛況のうちに終了しました。 10:30 祭り開始のカウントダウンに合わせ、中高の総合科学部によるロケット発射で祭りがスタート。 お母様方による販売...
6年 性教育

6年 性教育

小学6年生は、2学期に宗教で「生命の学習」を学習しています。 単に身体の成長や仕組みを伝えるのではなく、神が男女を創られたこと。男女はお互いに愛し合い、助け合い、子孫を残すために結婚することを学びます。 心身の成長や変化は新しい生命を育むための準備であり、神から頂いた生命の神秘を伝えるという視点で進めていきます。 受精...
サッカー部 スマイル カップで優勝&準優勝

サッカー部 スマイル カップで優勝&準優勝

11月3日スマイルカップ大会に出場しました。 選手同士がお互いに声を掛け合い、最後まであきらめないプレーで粘り強いサッカーを展開。 日ごろの練習の成果を十二分に発揮しました。 U-10は見事優勝。U-12は決勝1対0で敗れ惜しくも準優勝でした。  
11月朝礼、表彰

11月朝礼、表彰

先日、11月朝礼が行われました。 先ず校長先生より、「自分が使っている物を大切にしましょう」という話がありました。 次に、モットー「秩序」についてのお話がありました。 その後、10月に行われた「4・5年野外教室」のMVT(Most Valuable Team)賞、並びに「小体会」での入賞、サッカーU−10「ゆで干し大根...
6年 地層観察実習

6年 地層観察実習

10月23日(火)毎年恒例の6年生による地層観察実習を行いました。 香焼運動公園展望台から長崎港を眺め、長崎市の地質を確認。 その後、石炭層が見られる香焼の地層を観察し、層の中に埋まる石炭を歓声を上げながら掘りだしました。 西の浜の露頭ではサンドパイプがおおく産出します。 ハンマーを振るってサンドパイプを採集しました。...
11月のモットー「秩序」

11月のモットー「秩序」

本校では、毎日の生活の中で、特に注意して果たしていく徳目を決めています。 児童生徒のみならず、教職員も意識し、それぞれの年齢にあった目標を掲げています。 各月のモットーは、以下の通りです。 月 モットー 4月 礼儀 5月 敬愛 6月 勤勉 7月 友情 8月 英雄的瞬間 9月 責任感 10月 誠実 11月 秩序 12月 ...
漢字先習(小3)

漢字先習(小3)

本校の教育活動の中に、小学校6年間で学ぶ漢字(1006字)を3年生までに読めるように指導する「漢字先習」の時間があります。   1006字を1~3年に配当し、年間を通して指導していきます。   現在3年生では、「借りる(4年配当)」をはじめ、「漁業(4年配当)」「移動(5年配当)」「聖人(6年配当)」などを覚えています...
第2回避難訓練

第2回避難訓練

「おさない、あわてない、しずかに、すばやく」を合言葉に避難訓練を実施しました。 訓練とはいえ、子供たちは本番同様の緊張感をもって臨みました。 年2回の訓練を通して、校内での避難の仕方はおおよそ身に付いてきましたが、“いざ”という時はマニュアル通りにいかないことも考えられます。 目標は、「自分のいのちは自分で守るという“...
低学年 鍛錬遠足

低学年 鍛錬遠足

天気が心配されましたが、なんとか持ちこたえ無事金比羅山まで登ることができました。   道中でお会いした地域の方々にしっかり挨拶ができました。 「どこまで行くの?」との声掛けに対し、 「金比羅山です。」 としっかり受け答えもできていました。 序盤は元気いっぱいだった1年生。 少しずつ疲れた表情を浮かべるようになりました。...

最近の投稿

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
42期生 卒業

42期生 卒業

3月15日(土)、42期生の卒業式を行いました。 校長先生の式辞を拝聴し、各自卒業証書を受け取りました。   最高学年として、後輩たち特に1年生の世話を積極的に果たしてくれ良いお手本を示してくれました。 立派な“セイドーボーイ”となった6年...
6年家庭科「防災食実習」 

6年家庭科「防災食実習」 

6年生家庭科の授業内にて防災食である「アルファ化米」を実際に作って食べる学習をしました。  「アルファ化米」を初めて食べる児童が多く、みんなわくわくしながら説明を一読。  入れるお湯の量は袋の内側にラインがあり、そこを目安に少しだけ多めに入...
6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年生の家庭科で調理実習をしました。  まずは人参の切り方に関して学習。 甘みを感じたい切り方、食感を楽しむ切り方、それぞれ班で話し合ってどちらの切り方にするか決めて切りました。  野菜の食感を生かすために火の通りにくい野菜から炒めて一度取...
More
Return Top