19789ダービー スクール5年生との交流2019年12月20日12月13日(金)、米軍佐世保基地にあるダービースクールより5年生40名が来校し、4・5年生と交流しました。 初めに両校の代表者が互いに挨拶し、その後すぐグループに分かれそれぞれの活動が始まりました。 その後、給食を取った後、グラウンドで思...
児童会主催「大喜利」写真でひと言、、〜ユーモアのセンスを磨く〜11月に児童会主催で「校内大喜利大会」を行いました。 審査員は児童会執行委員6年3名、5年3名。 大喜利とは、お題に応じた面白い解答を披露しあうことです。今回のお題は、リスの写真です。 この写真を見て、このリスが何を言っているのかを想像し面白い回答を競います。 約70作品の応募がありましたが、その中から見事入賞に選ばれ...
3・4年生対象 お話会12月6日、ストーリーテリング「おはなしの世界」の皆様にご来校いただき、3・4年生対象のお話会を行いました。「今までにどんなお話をしてきたか」を振り返ることからはじまるのですが、本のタイトルを言うたびに、「あぁ~!」「そうそう、そんな話やった!」などと、相槌を打ちながら振り返っていました。今年もまた、お話が始まると、物...
小6 理科実験「水素爆発」6年理科では水溶液の性質の学習をしています。 先日、塩酸にアルミニウムを入れ、溶ける様子を観察しました。 その際水素が発生するのですが、化学反応式を簡単に示し、水素が出てくる理屈を説明しました。 そのうえで、出てきた気体が本当に水素であるかを確かめるため、試験管に貯めてマッチで火をつけます。 ピョッというかわいい音を立...
「おかあさんの詩コンクール」最優秀先日12月朝礼がありました。 その中で表彰式もありました。 子どもたちが家族への思いを詩につづる「第25回おかあさんの唄コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、5年生の本校児童が最優秀の「JA全農ながさき賞」を受賞しました。 作品を紹介します。 「お母さんの耳かき」 「宿題し...
長崎市小学校音楽会11月28日にブリックホールで行われた、長崎市小学校音楽会に出演しました。 器楽合奏で「ハンガリー舞曲第5番」を演奏しました。 参加校の中で、唯一のクラシック曲への挑戦でした。 休み時間も練習に取り組み、練習の成果を発揮することができました。 あじさい劇場のときよりも随分進歩しました。
12月のモットー「寛大」本校では、毎日の生活の中で、特に注意して果たしていく徳目を決めています。 児童生徒のみならず、教職員も意識し、それぞれの年齢にあった目標を掲げています。 各月のモットーは、以下の通りです。 月 モットー 4月 礼儀 5月 敬愛 6月 勤勉 7月 友情 8月 英雄的瞬間 9月 責任感 10月 誠実 11月 秩序 12月 ...
ビブリオバトル(3年生)11月17日(土)、第1回ビブリオバトル「チャンプ本決定戦」を行いました。 このチャンプ本決定戦には予選会を通過した3人が出場し、それぞれが持ち寄った本の魅力を語りました。 3人の語りはチャンプ本決定戦に相応しく、堂々としたものというだけでなく、発表内容(本の魅力について)もとても素晴らしいものでした。 3人の語りを終...
酒井司教司式ミサ11月24日(土)、本校で17年間(1982年4月~1985年7月、1990年9月~2004年7月)教員として働いておられた酒井俊弘氏司式の御ミサが、本校聖堂において挙行されました。 多くの在校生、卒業生、ならびに保護者の方々に参列いただき、新司教のこれからの豊かな働きを共にお祈りいただきました。 ありがとうございまし...
社会科見学~中央消防署~4年生が長崎市中央消防署へ、社会科見学に行きました。 消防署では、煙や消火器、暴風の体験をしました。 毎年、避難訓練を実施していますが、昼間で、しかも煙もない状態であるため、今回の煙の体験は、とても貴重なものでした。 具体的には、「複数ドアがある迷路のような部屋の中を、1回目は明るい状態で、2回目は暗い状態で、3回目は...
ブログ第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
ブログ42期生 卒業3月15日(土)、42期生の卒業式を行いました。 校長先生の式辞を拝聴し、各自卒業証書を受け取りました。 最高学年として、後輩たち特に1年生の世話を積極的に果たしてくれ良いお手本を示してくれました。 立派な“セイドーボーイ”となった6年...
ブログ6年家庭科「防災食実習」 6年生家庭科の授業内にて防災食である「アルファ化米」を実際に作って食べる学習をしました。 「アルファ化米」を初めて食べる児童が多く、みんなわくわくしながら説明を一読。 入れるお湯の量は袋の内側にラインがあり、そこを目安に少しだけ多めに入...
ブログ6年 家庭科調理実習「焼きそば」 6年生の家庭科で調理実習をしました。 まずは人参の切り方に関して学習。 甘みを感じたい切り方、食感を楽しむ切り方、それぞれ班で話し合ってどちらの切り方にするか決めて切りました。 野菜の食感を生かすために火の通りにくい野菜から炒めて一度取...