精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 53 )

Category
漢字検定

漢字検定

1月18日(金)、漢字検定を行いました。 希望者のみの受検ではありましたが、1年生から6年生まで、合計で50人以上が受検しました。 読み・書き・筆順など、様々な問題がありましたが、これまでの練習の成果を発揮すべく、集中して取り組みました。 結果が分かるのは、約1か月後になりますが、すでに手ごたえを感じているのか、すっき...
1月のモットー「清貧」

1月のモットー「清貧」

本校では、毎日の生活の中で、特に注意して果たしていく徳目を決めています。 児童生徒のみならず、教職員も意識し、それぞれの年齢にあった目標を掲げています。 各月のモットーは、以下の通りです。 月 モットー 4月 礼儀 5月 敬愛 6月 勤勉 7月 友情 8月 英雄的瞬間 9月 責任感 10月 誠実 11月 秩序 12月 ...
3学期 始業式

3学期 始業式

明けましておめでとうございます。 今年も、学校での子供達の様子をお伝えしてまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。 3学期を始めるにあたり、まず全校児童が集い始業式が行われました。 初めに全員でアヴェマリアの祈りを唱え、校長先生のお話がありました。 続いて、1月のモットーについての話しがあり、児童代表者からも挨拶...
クリスマス会

クリスマス会

12月15日にクリスマス会を行いました。 クリスマス会の前には、なぜクリスマスをお祝いするのか? その本当の意味をミサの中で、神父様が説明してくれました。 ———————————̵...
児童会主催「大喜利」写真でひと言、、〜ユーモアのセンスを磨く〜

児童会主催「大喜利」写真でひと言、、〜ユーモアのセンスを磨く〜

11月に児童会主催で「校内大喜利大会」を行いました。 審査員は児童会執行委員6年3名、5年3名。 大喜利とは、お題に応じた面白い解答を披露しあうことです。今回のお題は、リスの写真です。 この写真を見て、このリスが何を言っているのかを想像し面白い回答を競います。 約70作品の応募がありましたが、その中から見事入賞に選ばれ...
3・4年生対象 お話会

3・4年生対象 お話会

12月6日、ストーリーテリング「おはなしの世界」の皆様にご来校いただき、3・4年生対象のお話会を行いました。「今までにどんなお話をしてきたか」を振り返ることからはじまるのですが、本のタイトルを言うたびに、「あぁ~!」「そうそう、そんな話やった!」などと、相槌を打ちながら振り返っていました。今年もまた、お話が始まると、物...
小6 理科実験「水素爆発」

小6 理科実験「水素爆発」

6年理科では水溶液の性質の学習をしています。 先日、塩酸にアルミニウムを入れ、溶ける様子を観察しました。 その際水素が発生するのですが、化学反応式を簡単に示し、水素が出てくる理屈を説明しました。 そのうえで、出てきた気体が本当に水素であるかを確かめるため、試験管に貯めてマッチで火をつけます。 ピョッというかわいい音を立...
「おかあさんの詩コンクール」最優秀

「おかあさんの詩コンクール」最優秀

先日12月朝礼がありました。 その中で表彰式もありました。 子どもたちが家族への思いを詩につづる「第25回おかあさんの唄コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、5年生の本校児童が最優秀の「JA全農ながさき賞」を受賞しました。 作品を紹介します。 「お母さんの耳かき」  「宿題し...
長崎市小学校音楽会

長崎市小学校音楽会

11月28日にブリックホールで行われた、長崎市小学校音楽会に出演しました。 器楽合奏で「ハンガリー舞曲第5番」を演奏しました。 参加校の中で、唯一のクラシック曲への挑戦でした。 休み時間も練習に取り組み、練習の成果を発揮することができました。 あじさい劇場のときよりも随分進歩しました。  
12月のモットー「寛大」

12月のモットー「寛大」

本校では、毎日の生活の中で、特に注意して果たしていく徳目を決めています。 児童生徒のみならず、教職員も意識し、それぞれの年齢にあった目標を掲げています。 各月のモットーは、以下の通りです。 月 モットー 4月 礼儀 5月 敬愛 6月 勤勉 7月 友情 8月 英雄的瞬間 9月 責任感 10月 誠実 11月 秩序 12月 ...

最近の投稿

First English Class

First English Class

Today was the first graders’ first English class at Seido Mikawadai. First we learned about the class rules. Then we san...
4月のモットー「礼儀」

4月のモットー「礼儀」

数年前ある友人が、東京でスペイン人の家族の観光案内をしました。 一日が終わり、ホテルのロビーで別れる際、その友人はその一家のお母さんに接吻されました。友人は日本人でしたので、何が起きたか分らず動転してしまいました。 それを見た娘さんは、お母...
令和7年度 入学式

令和7年度 入学式

4月8日(火)、令和7年度 入学式を行いました。 在校生がピアノの伴奏に合わせ、拍手をする中、緊張気味の1年生が6年生に付き添われて元気に入場しました。 続いて、「入学感謝祭」が行われ、新1年生とご家族の皆様、教職員、これから一緒に学んでい...
第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
More
Return Top