精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 52 )

Category
今月のモットー「感謝」

今月のモットー「感謝」

本校では、毎日の生活の中で、特に注意して果たしていく徳目を決めています。 児童生徒のみならず、教職員も意識し、それぞれの年齢にあった目標を掲げています。 各月のモットーは、以下の通りです。 月 モットー 4月 礼儀 5月 敬愛 6月 勤勉 7月 友情 8月 英雄的瞬間 9月 責任感 10月 誠実 11月 秩序 12月 ...
なわとび大会

なわとび大会

2月16日「なわとび大会」が行われました。 個人種目の短縄では、それぞれ規定種目の前跳びと2種類の選択種目の合計得点で順位を競います。今年も3種目で歴代の記録を塗り替える新記録が生まれ、盛り上がった大会となりました。 長縄では、どの学年も高いチームワークを発揮し、歴代記録へと挑戦しました。 昨年から始まった持久跳びでは...
児童会選挙

児童会選挙

2月15日(金)、児童会立会演説会を行いました。 「もっと挨拶が飛び交う学校にしたいです!」 「みんなで仲良く遊ぶことが出来るレクリエーションを企画したいです!」など候補者たちは自分の考えを力説しました。 有権者達もまた、候補者の演説に相槌をうつなど真剣な眼差しで聞いていました。新しい役員には、みんなの前で宣言したこと...
5年 社会科見学 NCC長崎文化放送局

5年 社会科見学 NCC長崎文化放送局

 2月8日(金)NCC長崎文化放送局へ見学に行きました。番組制作にあたってどのような仕事をされているのかを実際に生放送中の番組にも出演し、多くのことを教えていただきました。  また、ニューススタジオの機材も説明していただき、実際に操作もさせていただきました。子どもたちの表情は生き生きとしていました。普段なかなか見ること...
2月のモットー「剛毅」

2月のモットー「剛毅」

本校では、毎日の生活の中で、特に注意して果たしていく徳目を決めています。 児童生徒のみならず、教職員も意識し、それぞれの年齢にあった目標を掲げています。 各月のモットーは、以下の通りです。 月 モットー 4月 礼儀 5月 敬愛 6月 勤勉 7月 友情 8月 英雄的瞬間 9月 責任感 10月 誠実 11月 秩序 12月 ...
校内 百人一首 大会

校内 百人一首 大会

1月25日(金)、「児童相互の交流を深め、日本古来の文化に親しむ」・「国語教育の一環として百人一首に親しむ」という目的のもと、校内百人一首大会を行いました。 当日朝から校舎内では、「きりぎりす…」、「たきのおとは…」と友達と句を確認し合う姿が印象的でした。集中力を高めて一枚の札を取りにいく表情に、見ている側も自然と引き...
国際交流−佐世保のダービー校児童52名と交流

国際交流−佐世保のダービー校児童52名と交流

1月23日(水)、本校の4・5・6年生の児童が、佐世保基地の米海軍子女が通う小学校と交流活動を行いました。 初めに両校の代表者がそれぞれ挨拶をしました。 まだ、お互いに初対面なので緊張気味です。 その後、交流会全体の流れの説明があり、初めに3グループに分かれて行うアクティビティーについての説明があり、活動がはじまりまし...
漢字検定

漢字検定

1月18日(金)、漢字検定を行いました。 希望者のみの受検ではありましたが、1年生から6年生まで、合計で50人以上が受検しました。 読み・書き・筆順など、様々な問題がありましたが、これまでの練習の成果を発揮すべく、集中して取り組みました。 結果が分かるのは、約1か月後になりますが、すでに手ごたえを感じているのか、すっき...
1月のモットー「清貧」

1月のモットー「清貧」

本校では、毎日の生活の中で、特に注意して果たしていく徳目を決めています。 児童生徒のみならず、教職員も意識し、それぞれの年齢にあった目標を掲げています。 各月のモットーは、以下の通りです。 月 モットー 4月 礼儀 5月 敬愛 6月 勤勉 7月 友情 8月 英雄的瞬間 9月 責任感 10月 誠実 11月 秩序 12月 ...
3学期 始業式

3学期 始業式

明けましておめでとうございます。 今年も、学校での子供達の様子をお伝えしてまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。 3学期を始めるにあたり、まず全校児童が集い始業式が行われました。 初めに全員でアヴェマリアの祈りを唱え、校長先生のお話がありました。 続いて、1月のモットーについての話しがあり、児童代表者からも挨拶...

最近の投稿

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
42期生 卒業

42期生 卒業

3月15日(土)、42期生の卒業式を行いました。 校長先生の式辞を拝聴し、各自卒業証書を受け取りました。   最高学年として、後輩たち特に1年生の世話を積極的に果たしてくれ良いお手本を示してくれました。 立派な“セイドーボーイ”となった6年...
6年家庭科「防災食実習」 

6年家庭科「防災食実習」 

6年生家庭科の授業内にて防災食である「アルファ化米」を実際に作って食べる学習をしました。  「アルファ化米」を初めて食べる児童が多く、みんなわくわくしながら説明を一読。  入れるお湯の量は袋の内側にラインがあり、そこを目安に少しだけ多めに入...
6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年生の家庭科で調理実習をしました。  まずは人参の切り方に関して学習。 甘みを感じたい切り方、食感を楽しむ切り方、それぞれ班で話し合ってどちらの切り方にするか決めて切りました。  野菜の食感を生かすために火の通りにくい野菜から炒めて一度取...
More
Return Top