19992ダービー スクール5年生との交流2019年12月20日12月13日(金)、米軍佐世保基地にあるダービースクールより5年生40名が来校し、4・5年生と交流しました。 初めに両校の代表者が互いに挨拶し、その後すぐグループに分かれそれぞれの活動が始まりました。 その後、給食を取った後、グラウンドで思...
授業参観・新学年オリエンテーション本日はお忙しい中、また足元の悪い中、授業参観及び新学年オリエンテーションにお越しいただき、ありがとうございました。 子どもたちが、普段どのような学習生活を送っているのか、本日の授業を通して観ていただけたと思います。 1年生 国語「言葉の面白さを感じる」 五味太郎さんの「さる・るるる」を用い、言葉遊びを通して言葉の面白さ...
5月のモットー「敬愛」本校では、毎日の生活の中で、特に注意して果たしていく徳目を決めています。 児童生徒のみならず、教職員も意識し、それぞれの年齢にあった目標を掲げています。 各月のモットーは、以下の通りです。 月 モットー 4月 礼儀 5月 敬愛 6月 勤勉 7月 友情 8月 英雄的瞬間 9月 責任感 10月 誠実 11月 秩序 12月 ...
5年ぶりにMatthew先生来校5年前に本校でALTとして英語を教えていたカナダ人のMatthew先生が来日。 カナダの大学で医学部を卒業し、休みを利用して来校されました。 本校の児童生徒も覚えており、姿を見かけると「Matthew先生!」と言いながら集まり、思いがけない再会を喜び合っていました。
小中高 合同第38回体育祭 午後の部午後一番は、各色の応援合戦での幕開けです。 どの色も気合いが入った応援でした。 小中高の代表で競う「ボールでポン」 ファインプレーに会場は大いに湧きました。 「低学年の全員リレー」 お父さんたちによる綱引き「頑固おやじ」 最後は、小中高の代表リレー「燃え尽きろ四色の勇士」 全種目が終了し、成績発表。 「応援の部」優勝は...
小中高 合同第38回体育祭 午前の部4月28日(日) 小中高合同体育祭が行われました。 今年のスローガンは、「Stand out Fit in〜はみだして なじめ 自分らしく〜」です。 実行委員長の気合の入ったエールで幕を開けました。 学年別の徒競走 低学年種目「なんでもキャッチ」 「レディーズ玉入れ」 幼児たちもよく頑張りました。 小学生全員による表現...
4月25日(木) 小中高合同 体育祭 予行木曜日に、体育祭予行演習が行われました。 係、各種目での動き、全体の流れを確認しました。 以前から予行演習で優勝した色は本番で優勝できないというジンクスがありますが、今年はどうなるでしょう。 本番が楽しみです。 予行の結果は以下の通りです。 【競技の部】 【応援の部】 1位 青組 281点 優勝 赤組...
5月28日(火)「精道さるく」(保護者ガイドが校内をご案内)精道学園の日常の学校生活をご覧になられませんか? 保護者ガイドが校内をご案内いたします。お気軽にご参加ください。 令和元年度「精道さるく」男女両校学校ツアー スケジュール 5月28日(火) 10:00 男子校に集合 精道三川台(男子校)の授業見学および質疑応答 11:15 長崎精道(女子校)へ移動 11...
レッドフィールド生との英語オーストラリアの姉妹校「レッドフィールド」の高校生が、小学校4〜6年生の英語の授業に来てくれました。 Peter、Allan、Jamesの3人(高校1年生)です。 児童たちは、3つのグループに分かれて、それぞれの生徒達から、話を聞くことができました。 テーマは、彼らの家族やレッドフィールド校、シドニーの観光地、オースト...
セイドー アフタースクール 始動新年度が始まり、「セイドー アフタースクール」も活動を開始しました。 「どろんこ」の様子。 敷地内の裏山で文字通りどろんこになって遊んでいます。 「囲碁教室」の様子。 じっくりと次の一手を考えます。 いつも互角の戦いが繰り広げられています。 「ソフトテニス」の様子。 元気いっぱいにボールを追いかけていました。 風の広場...
給食開始1・2年生も本日から給食がスタートしました。 体育祭練習も本格的にスタートし、元気に動き、しっかり食べていました。 今日の給食はカレーライス・サラダ・デザートです。 たくさん食べて、上級生に負けないよう心も体も大きく成長してほしいです。
ブログ本校ならではの活動!6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
ブログ小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 5年生家庭科で「ゆでる」学習をしました。 長崎県産の馬鈴薯を使いました。 まずはじゃがいもに関して&包丁やピーラーの使い方のコツなどの学習。 そして早速実践しました。 ゆであがったらお湯を切り、粉ふきいもにします。 お皿に盛って、塩を...
ブログ5年家庭科「お茶を入れよう」5年生家庭科で「お湯をわかす」「お茶を入れる」学習をしました。 お茶は長崎県が誇る彼杵茶の玉緑茶。 まずはガス栓の開け方、ホースのつなぎ方、火のつけ方などを学びました。 そしてお湯を沸かし、80度まで温度を下げるために湯のみに一度入...