精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 51 )

Category
5月28日(火)「精道さるく」(保護者ガイドが校内をご案内)

5月28日(火)「精道さるく」(保護者ガイドが校内をご案内)

精道学園の日常の学校生活をご覧になられませんか? 保護者ガイドが校内をご案内いたします。お気軽にご参加ください。 令和元年度「精道さるく」男女両校学校ツアー スケジュール  5月28日(火) 10:00 男子校に集合 精道三川台(男子校)の授業見学および質疑応答 1​1:15​ 長崎精道(女子校)へ移動 11...
レッドフィールド生との英語

レッドフィールド生との英語

オーストラリアの姉妹校「レッドフィールド」の高校生が、小学校4〜6年生の英語の授業に来てくれました。 Peter、Allan、Jamesの3人(高校1年生)です。 児童たちは、3つのグループに分かれて、それぞれの生徒達から、話を聞くことができました。 テーマは、彼らの家族やレッドフィールド校、シドニーの観光地、オースト...
セイドー アフタースクール 始動

セイドー アフタースクール 始動

新年度が始まり、「セイドー アフタースクール」も活動を開始しました。 「どろんこ」の様子。 敷地内の裏山で文字通りどろんこになって遊んでいます。 「囲碁教室」の様子。 じっくりと次の一手を考えます。 いつも互角の戦いが繰り広げられています。 「ソフトテニス」の様子。 元気いっぱいにボールを追いかけていました。 風の広場...
給食開始

給食開始

1・2年生も本日から給食がスタートしました。 体育祭練習も本格的にスタートし、元気に動き、しっかり食べていました。 今日の給食はカレーライス・サラダ・デザートです。 たくさん食べて、上級生に負けないよう心も体も大きく成長してほしいです。
児童会 新執行部 始動

児童会 新執行部 始動

4月12日(金) 児童会朝礼があり、1年生も参列しました。 各委員会からの発表があり、児童会 執行委員会は、新しく役員になった児童の紹介がありました。 みんなで力を合わせて活動していきましょう。
右を見て、左を見て・・

右を見て、左を見て・・

4月10日、三原交番の警察官や浦上自動車学校の方々が来校し、交通教室を行いました。 警察官の方への挨拶も元気よくできました。 次に、浦上自動車学校の職員の方々が、横断歩道や信号機を設置してくださいました。 子どもたちは、横断歩道の渡り方や、自転車や車が来たら止まるなど、様々な場面を想定した学習をすることができました。
今月のモットー「礼儀」

今月のモットー「礼儀」

本校では、毎日の生活の中で、特に注意して果たしていく徳目を決めています。 児童生徒のみならず、教職員も意識し、それぞれの年齢にあった目標を掲げています。 各月のモットーは、以下の通りです。 月 モットー 4月 礼儀 5月 敬愛 6月 勤勉 7月 友情 8月 英雄的瞬間 9月 責任感 10月 誠実 11月 秩序 12月 ...
小学校生活スタート

小学校生活スタート

ご入学おめでとうございます。 期待を胸に、いよいよ今日から“精道三川台小学校”での生活がスタートします。 今日、子どもたちは入学式を終え、新しいステージに一歩足を踏み出しました。 これからの学校生活を通して子どもたちは様々な“初めて”という名の壁に遭遇します。高い壁もあれば低い壁もあると思います。 子どもたち自身で正し...
36期生 卒業

36期生 卒業

3月16日、36期生が小学校の学び舎を巣立っていきました。 卒業生の入場後、「卒業記念祭」が行われました。 厳かな雰囲気の中、校長先生から卒業証書が一人ひとりに手渡されました。 在校生代表の送辞では、卒業生への感謝と別れを惜しむ気持ちが素直に述べられ、これまで培われてきた深い絆が感じられました。 卒業生の答辞には、6年...
送別集会

送別集会

3月8日に6年生を送る送別集会を行いました。 今までお世話になった6年生に対して、ゲームや歌など感謝の気持ちをこめて各学年で出し物やプレゼントなどを渡しました。 中学校という新しい場所で様々な才能を発揮し、光輝いてほしいです。

最近の投稿

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
42期生 卒業

42期生 卒業

3月15日(土)、42期生の卒業式を行いました。 校長先生の式辞を拝聴し、各自卒業証書を受け取りました。   最高学年として、後輩たち特に1年生の世話を積極的に果たしてくれ良いお手本を示してくれました。 立派な“セイドーボーイ”となった6年...
6年家庭科「防災食実習」 

6年家庭科「防災食実習」 

6年生家庭科の授業内にて防災食である「アルファ化米」を実際に作って食べる学習をしました。  「アルファ化米」を初めて食べる児童が多く、みんなわくわくしながら説明を一読。  入れるお湯の量は袋の内側にラインがあり、そこを目安に少しだけ多めに入...
6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年生の家庭科で調理実習をしました。  まずは人参の切り方に関して学習。 甘みを感じたい切り方、食感を楽しむ切り方、それぞれ班で話し合ってどちらの切り方にするか決めて切りました。  野菜の食感を生かすために火の通りにくい野菜から炒めて一度取...
More
Return Top