サッカー「野母崎カップ」
7月20日(日)、野母崎町の青潮学園で野母崎カップに参加しました。カテゴリーはU12。4・5・6年生の大会です。 初戦は南陽さんとの対戦。相手GKが前に出ている隙を逃さずロングシュートが決まり先制点を奪うことに成功しまし […]
7月20日(日)、野母崎町の青潮学園で野母崎カップに参加しました。カテゴリーはU12。4・5・6年生の大会です。 初戦は南陽さんとの対戦。相手GKが前に出ている隙を逃さずロングシュートが決まり先制点を奪うことに成功しまし […]
中学生から高校生の希望者19名が参加する五島民泊探究プログラムの初日。 朝、長崎港をフェリーで出航して五島市の福江港に到着。 福江港の近くのお店で昼食を食べました。 五島(肉)うどんやお刺身を食べ、徒歩で山本二三(にぞう
今日は朝からレッドフィールド校に集合しました。まず初めに校内を散策しました。グラウンドに加えてサッカーコート2面、ラグビーコート2面があり、全て天然芝で驚かされました。また、大きな人口の湖もあり、景観もとても綺麗でした
8月3日に出発し、約2週間オーストラリアの姉妹校「レッドフィールド校」へ旅立ちました。小学6年生を含む9名です。 「日本を離れることを自覚し油断せず、無事に帰国すること、1分1秒を無駄にせずオーストラリアでの時間を活用す
本当に久々のブログ更新となります。 29回目となるオーストラリア研修。今年は9名の参加者です。実際は30人ほどが希望したのですが、受け入れキャパの関係で9人の選ばれた者たちでやってきました。 この日曜日まで1週間ほど大雨
8/1~3の3日間、東京都新宿区の住友ビル三角広場にて行われた全国高等学校鉄道模型コンテストに高校総合科学部が出場しました。今年で3回目の出場となります。 今年は戦後そして被爆80年の節目であるため、テーマを「被爆と平和
【オーストラリア研修②】 無事シドニーに到着し、中心地の東側を散策しました。ミセスマッコリーチェアから湾沿いを通ってオペラハウスに向かいました。道中、日本では、見ることのできない鳥やガジュマルやユーカリなどの大木を見まし
8月1日に高校オープンスクールが行われました! 高校生が主体となって運営する精道三川台のオープンスクールはいかがだったでしょうか?先輩と直接関わることによって精道ライフのイメージもつきやすかったことと思います。ぜひまた「
高1家庭基礎の授業内にて、長崎県消費生活センターより講師の先生をお招きして出前講座を開催しました。 「消費者」や「契約」に関する基本的な理解から始まり、SDGsの視点で「壊れ始めた地球」や「スーパー台風」などの具体的な環
オーストラリア・シドニーにある小中高の男子校。
本校は1988年(昭和63年)からレッドフィールド校と海外研修を開始しており、30年以上交流をしています。
例年、本校の生徒はレッドフィールド校の家庭にホームステイし、本校の家庭もレッドフィールド校の生徒を受け入れています。
フィリピンのマニラにある小中高の男子校。
1993年(平成5年)にサウスリッジ校の生徒と教員を本校に来校してから交流が開始。
現在では、本校の高校2年生の修学旅行先としてサウスリッジ校の家庭にホームステイを行っています。
社会に出ても認められる人間性を磨くために、礼儀、マナーを大切にしています。練習はきついけど、きつさを乗り越えないと成長しません。辛さを乗り越えれば、試合で全力を出し尽くすことができるはずです。自分たちで考え、自分たちで動くことで、チームの底上げを自分たちでできるチームを目指しています。
[顧問]
3年連続インターハイ出場経験者、国体成年男子長崎代表選手
全日本私学大会個人優勝
大分インターハイ団体準優勝
石川インターカレッジ団体3位
部活実績
「世界で躍動する、自己表現豊かな選手の育成」を目標に掲げ、日々の練習に取り組んでいます。また、毎年多くの部員が海外留学(スペイン、ケニア、ポルトガル、オーストラリアなど)で心身共に大きな成長をしています。
【顧問】国体少年・成年男子長崎代表選手、国体少年長崎代表コーチ・監督
令和5年 全国高等学校サッカー選手権長崎県大会出場
令和6年 全国高等学校サッカー選手権長崎県大会出場
令和7年 全国高等学校サッカー選手権長崎県大会出場
声を出す、挨拶をする、何事にも目的を持って一生懸命取り組む。これらの当たり前のことをしっかりできるチームを目指しています。誰が見ても「いいチームだ」と言われるチームであれば結果が出せると信じ、練習に励んでいます。
[顧問]
U15県南ヘッドコーチ
国スポ成年男子チームスタッフ
部活実績
ロボコンもジオラマもプログラミングも全国大会を目指して、好きを究めよう!
部活実績
テーマに対して肯定、否定に分かれて実際に議論をすることを通して「スピーチ力」「コミュニケーション力」を高めます。そのためにも、議論するテーマ、社会問題についてじっくり時間を使って考え、調査することに重点を置いて活動しています。
部活実績