精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 5 )

Category
第42回「あじさい劇場」Part 2

第42回「あじさい劇場」Part 2

4年生は「令和落語2024」。 「時そば」「代筆屋」「まんじゅう こわい」の3話構成です。 それぞれの場面でしっかり笑いを取る4年生でした。 5・6年生による合奏は、「YOASOBI メドレー」「ジュラシック・パーク」「ウィリアム・テル序曲」の3部構成。 難しい課題曲ですが、さすがは5・6年生。立派な演奏を披露しました...
第42回「あじさい劇場」Part 1

第42回「あじさい劇場」Part 1

6月29日(土)、第42回「あじさい劇場」をチトセピアホールで開催しました。 児童会会長の挨拶でスタートです。 最初は2年生の劇「続・ももたろう」。 ももたろうに助けられ、心を入れ替えた鬼たちの物語。   次は、3年生「おおかみの おなかの なかで」。 おおかみに食べられたねずみやあひるたちが、お腹の中で逞しく生活し、...
姉妹校サウスリッジの生徒が来校

姉妹校サウスリッジの生徒が来校

フィリピンの姉妹校サウスリッジの生徒が来校し、3年生とも交流をしました。 フィリピンの食べ物やお祭りについてプレゼンテーションが行われ、子どもたちは興味津々。真剣な表情で話を聞きました。 最後に英語で感謝の思いを伝えることができました。
7月のモットー「友情」

7月のモットー「友情」

今月号のたけうまには中総体、高総体の記事が載っています。私も応援に行きましたが、高総体会場には高校生、保護者の方だけでなく小中学生が応援に駆けつけ、中総体会場にも小学生、高校生が応援に来てくれていました。体育祭もそうでしたが、校種や学年を越えた応援は精道らしくていいなと思います。先輩後輩という関係を超えた仲間の絆を感じ...
カルビー出前授業 小6家庭科 

カルビー出前授業 小6家庭科 

カルビーさんの食育活動の一つとして福岡から来校していただき、・「カルビースナックスクール」・「朝ハロし よ!教室」を受講しました。 ・おやつの必要性・パッケージ表示の見方・栄養素について・バランスの良い朝食 メニューについて学びました。 クイズの一部   Q1:「ポテトチップス」普通サイズは60gですが、おやつの適正量...
修学旅行 3日目(最終日)

修学旅行 3日目(最終日)

前夜、カレーを頬張っていた子どもたちですが、翌朝もカレーを頬張っていました。朝からたくさん食べて、元気いっぱいの子どもたち。修学旅行最終日のスタートです。 「このYASKAWAの森には、100種類以上の植物や樹木が植樹されているらいしよ!」みらい館に向かう道中、クラスの1人が事前学習で調べて分かっていたことを教えてくれ...
修学旅行 2日目

修学旅行 2日目

朝からお腹いっぱい食べました。 「カッコいい~!」日産自動車九州工場のゲストルームに展示してある車を見て、朝から興奮気味の子どもたちでした。 ロボットと人が協力して、一台一台の車を製造している過程を見ることができました。「先生、ここの剥製は全て本物らしいですよ!」見るもの全てに感動し、キラキラと目を輝かせながらの2時間...
修学旅行 1日目

修学旅行 1日目

「逆茂木、結構長いな!」「なんで、門の上に鳥がいるの?」 吉野ヶ里歴史公園については、事前に学習しました。しかし、広大な公園を散策しながら、実際に自分の目で見て、時には触れて見学したことで多くの学びがありました。 今日(6/5)は「ごっつんの日(毎月5,15,25日)」ということで、大隈重信旧宅(生家)の2階を見ること...
歓迎遠足

歓迎遠足

5月10日(金)、月の丘公園へ歓迎バス遠足に出かけました。 森の中にある自然豊かな公園の中で、遊具で遊んだり自然を満喫したりするなどして楽しみました。 1年生を迎えて1ヶ月が経ちましたが、遠足を通してより一層親睦が深まりました。

最近の投稿

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
42期生 卒業

42期生 卒業

3月15日(土)、42期生の卒業式を行いました。 校長先生の式辞を拝聴し、各自卒業証書を受け取りました。   最高学年として、後輩たち特に1年生の世話を積極的に果たしてくれ良いお手本を示してくれました。 立派な“セイドーボーイ”となった6年...
6年家庭科「防災食実習」 

6年家庭科「防災食実習」 

6年生家庭科の授業内にて防災食である「アルファ化米」を実際に作って食べる学習をしました。  「アルファ化米」を初めて食べる児童が多く、みんなわくわくしながら説明を一読。  入れるお湯の量は袋の内側にラインがあり、そこを目安に少しだけ多めに入...
6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年生の家庭科で調理実習をしました。  まずは人参の切り方に関して学習。 甘みを感じたい切り方、食感を楽しむ切り方、それぞれ班で話し合ってどちらの切り方にするか決めて切りました。  野菜の食感を生かすために火の通りにくい野菜から炒めて一度取...
More
Return Top