精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 49 )

Category
第38回 あじさい劇場

第38回 あじさい劇場

 7月6日 チトセピアホールで第38回あじさい劇場を行いました。1年生から4年生は劇を、5,6年生は合奏、最後に全校生で合唱を披露しました。子どもたちは演劇や演奏を通して、コミュニケーション能力を伸ばす上で欠かせない《聞く・聴く》ということを学んでいます。 2年生劇 11ぴきのネコ 3年生劇 はだかの王様 1年生劇 う...
7月のモットー「友情」

7月のモットー「友情」

友達から学べること(学校新聞「たけうま」より)  私が4年生のときにクラスに転校してきたA君。教室ではおとなしい子でしたが、放課後、いっしょに野球をしたらすごく上手だったのでみんなびっくり。左投げでコントールが抜群でした。すぐに草野球チームのエースになりました。外見からはわからないけど、すごい特技を持っている人がいるこ...
あじさい劇場 合奏練習(5・6年)

あじさい劇場 合奏練習(5・6年)

あじさい劇場まであと数日となりました。 5・6年は「魅せる音楽」をテーマに掲げ、時代劇・ジャズ・映画音楽・クラシックなど様々なジャンルの曲に挑戦していまます。6曲の楽曲をメドレーなどで演奏します。男子校ならではの力強さで迫力満点です。児童は自主的に休み時間や放課後なども使って、練習を行っています。合奏を通して児童は技術...
小1から、言われたこと+α(自主勉強)

小1から、言われたこと+α(自主勉強)

宿題チェックをしていると次のページに自主勉強をしてくる児童が数名でてきました。ある子は漢字練習、またある子は授業でやったことをもう一度ノートに書いてくる、別の子は算数の計算問題をノートにやってきます。 「言われたこと」 + 「自分で考えて何かやること」は、大人になってからすごく大切なことの一つだと思います。 やることは...
小6学級討論会

小6学級討論会

国語では、「学級討論会をしよう」について学習しています。この単元では“立場を明確にして主張し合い、考えを広げる討論”を目指しています。先日、「読書日記でマンガを読んでもいいか」を話題として、進行・肯定・否定・聴衆の4つのグループに分かれ、討論会を行いました。 討論会を終えて、良かった点とうまくいかなかった点が見えてきま...
マナー集会

マナー集会

6月21日(金)、浦上警察署の方をお招きし、交通マナーについてお話していただきました。 「いかのおすし」や、「小学生は運転手から見えていない場合が多々あります。だから『ぼくはここにいますよ!』と自分を大きく見せるためにも手をあげて渡ろうね!」と子ども達の実生活と結び付けながらの話をしてくださいました。「交通ルールを守ら...
5・6年お話会

5・6年お話会

19日(水)、おはなしの世界の方々にお越しいただき、5・6年生対象の読み聞かせを行いました。バージョンアップした「わらぶき屋根の家」の他、「桃太郎」「犬の足」「人間の寿命」などがありました。子どもたちはとても夢中になっていました。
6月のモットー「勤勉」

6月のモットー「勤勉」

本校では、毎日の生活の中で、特に注意して果たしていく徳目を決めています。児童生徒のみならず、教職員も意識し、それぞれの年齢にあった目標を掲げています。各月のモットーは、以下の通りです。 月 モットー 4月 礼儀 5月 敬愛 6月 勤勉 7月 友情 8月 英雄的瞬間 9月 責任感 10月 誠実 11月 秩序 12月 寛大...
オープンスクール 7/28(日) 9:40〜 要予約

オープンスクール 7/28(日) 9:40〜 要予約

オープン スクール(園児授業体験) 日時:7月28日(日)9:40〜11:40対象:年長園児、年中園児場所:精道三川台小・中学高等学校(駐車場あり) お申し込み方法 学校法人精道学園の個人情報保護方針をご覧の上、個人情報の扱いに同意いただける場合は、下記のフォームからお申込みください。(お問い合わせいただいた内容によっ...

最近の投稿

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
42期生 卒業

42期生 卒業

3月15日(土)、42期生の卒業式を行いました。 校長先生の式辞を拝聴し、各自卒業証書を受け取りました。   最高学年として、後輩たち特に1年生の世話を積極的に果たしてくれ良いお手本を示してくれました。 立派な“セイドーボーイ”となった6年...
6年家庭科「防災食実習」 

6年家庭科「防災食実習」 

6年生家庭科の授業内にて防災食である「アルファ化米」を実際に作って食べる学習をしました。  「アルファ化米」を初めて食べる児童が多く、みんなわくわくしながら説明を一読。  入れるお湯の量は袋の内側にラインがあり、そこを目安に少しだけ多めに入...
6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年生の家庭科で調理実習をしました。  まずは人参の切り方に関して学習。 甘みを感じたい切り方、食感を楽しむ切り方、それぞれ班で話し合ってどちらの切り方にするか決めて切りました。  野菜の食感を生かすために火の通りにくい野菜から炒めて一度取...
More
Return Top