20021ダービー スクール5年生との交流2019年12月20日12月13日(金)、米軍佐世保基地にあるダービースクールより5年生40名が来校し、4・5年生と交流しました。 初めに両校の代表者が互いに挨拶し、その後すぐグループに分かれそれぞれの活動が始まりました。 その後、給食を取った後、グラウンドで思...
サッカー部“Kuruli cup”で活躍12月8日(日)、長与シーサイドパークで行われたKuruli cupに参加しました。参加カテゴリーはU8・U10・U12の3つです。どのカテゴリーも予選は1位通過で決勝トーナメントへ進みました。 U10は決勝トーナメント2回戦で惜しくも敗れましたが、U8とU12が決勝戦までコマを進めました。 U8決勝戦は1対1の同点で...
1月のモットー「清貧」11月23日、教皇フランシスコがローマ教皇としては38年ぶりに来日なさいました。その際の日本のフィーバーぶりは記憶に新しいですが、この方は質素を好まれるということでも話題になったことを覚えています。枢機卿時代、移動はバス・電車、小さなアパートで自炊生活、ローマに移動する際もエコノミークラスで移動なされたなどなど、尊敬の...
ダービー スクール5年生との交流12月13日(金)、米軍佐世保基地にあるダービースクールより5年生40名が来校し、4・5年生と交流しました。 初めに両校の代表者が互いに挨拶し、その後すぐグループに分かれそれぞれの活動が始まりました。 その後、給食を取った後、グラウンドで思いっきり一緒に遊びました。 今回4回目を迎えた交流で、子どもたちはすっかり仲良し...
クリスマスの意味クリスマスと言えば何を連想する?と聞かれれば、多くの子どもたちは、「プレゼント」「サンタクロース」「クリスマスツリー」等と答えるかもしれません。 本校では、クリスマスの本当の意味を子どもたちに教えるために、毎年イエス様が人間の赤ん坊としてお生まれになった馬小屋を人形を使って再現します。 子どもたちは、その前で思いおもい...
香港の姉妹校タクスン小学校から5年生10名が来校12月4日(水)、昨晩長崎入りした香港にある姉妹校「徳信小学校」5年生10名と教員2名が5日(木)まで本校を訪れ、本校児童との交流を深めています。 12月4日(水)朝、歓迎集会があり、それぞれの学校の代表児童が英語でスピーチを行い、記念品を交換しました。 その後、本校児童と学年別に英語で交流活動を行いました。 This...
12月のモットー「寛大」(学校新聞「たけうま」より) 日本語の寛大という言葉の意味は幅広いようですが、学校のモットーである「寛大」の起源である西洋の言葉は、英語ではgenerosityであり(これは実は寛大さの意)ます。これは「ケチでない」とか「気前が良い」という意味を持っているようです。お金のことが頭に浮かぶと思いますが、それだけではあり...
小1さんすう『じんとりゲーム』 算数の単元「どっちが広い?」でじんとりゲームをしました。ルールは、グーで勝ったら1マス、チョキで勝ったら2マス、パーで勝ったら3マス、マスに色を塗ることができるというものです。マスの数は全部で25マス。どうなってしまうのか!? ジャンケンに勝って大喜びする子もいれば、負けて悔し涙を流す子も・・。じんとりゲームを通して...
小音会11月13日にブリックホールで行われた長崎市小学校音楽会に出演しました。本校は第2日午後の部の大トリでした。曲は「アルルの女」よりファランドールを合奏しました。この曲は、王の行進と馬のダンスと呼ばれる2つの旋律があります。リコーダーや、鍵盤ハーモニカ、木琴などソロのパートもあり、クライマックスでは、この2つの旋律が重な...
What do you want to be? I want to be a scientist.This month, the 3rd grade students are learning about jobs. They are also learning how to say what they want to be in the future. With practice, they will be ab...
ブログ小6家庭科調理実習「みそ汁」 6年生家庭科で調理実習「みそ汁」を作りました。 煮干しの頭とはらわたと丁寧にとり、水につけておきます。 具材は大根をいちょう切りに、油抜きした油揚げを短冊切りに。 下準備をしっかりとして班員と協力しながら作ることが出来ました。 いざ実...
ブログ7月のモットー「友情」2024年度上期をめどに、一万円札、五千円札、千円札の各紙幣が20年ぶりに印新されました。現在一万円紙幣の顔は誰でしょうか?そうです、渋沢栄一の話をしたいと思います。幕末から明治期にかけて活躍された資本主義の父と呼ばれ、貧しい人や、浮浪少年...
ブログ「カルビー出前授業 小6家庭科」 カルビーさんの食育活動の一つとして福岡から来校していただき、「カルビースナックスクール」「朝ハロしよ!教室」を受講しました。 おやつの必要性・パッケージ表示の見方、栄養素について・バランスの良い朝食メニューについて学びました。 1コマ目は...
ブログ本校ならではの活動!6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...