19846ダービー スクール5年生との交流2019年12月20日12月13日(金)、米軍佐世保基地にあるダービースクールより5年生40名が来校し、4・5年生と交流しました。 初めに両校の代表者が互いに挨拶し、その後すぐグループに分かれそれぞれの活動が始まりました。 その後、給食を取った後、グラウンドで思...
2年生 英語 Raz plus 1年生の3学期から6年生まで、英語の時間に各自タブレットを使ってRaz Plusのe-bookを読んでいます。2年生では週に1-2回の頻度です。Raz Plus には色々な本棚がありますが、子どもたちは次のような順序で読み進めています。Alphabet Books series (27冊)、Sound/Symbol ...
3年研究ノート3年生では、6月より「研究ノート」に取り組んでいます。これは、学校での学びや家庭生活の中で出てきた疑問や興味を持ったことを中心に、「1.テーマ →2.調査 →3.まとめ」という流れで、ノートに書き溜めていくというものです。例えば、次のようなテーマで取り組みます。もちろん、ここに書いている事以外でも、自分がやってみたいこ...
10月のモットー「誠実」(学校新聞「たけうま」より) 誠実・・「私利私欲をまじえず、真心をもって人や物事に対すること」皆さんも親の愛情や友達が自分自身を思いやる姿勢など、身近に多くの誠実と出会っていることだと思います。私も身近に誠実さを感じる方がいらっしゃいます。本校で中学・高校の体育の剣道を指導して下さる齋藤先生です。齋藤先生は授業の2時...
名文暗唱 終了今年度の「名文暗唱」期間が終了しました。 今年度、達人に認定されたのは27人でした。 大変よく頑張りました。 暗唱文化は、型の文化です。 型の文化は、強力な教育力を持っています。 一度身に付けてしまえば、生涯を支える力となります。 日本語の感性を養うという観点からみれば、暗唱に優るものはありません。 最高のものを自分の...
バス マナー を学びました9月20日(金)、長崎県営バス長与営業所の方々をお招きし、マナー集会を行いました。実際に大型バスに乗車し、車内で騒ぐと車内アナウンスが全く聞こえないことや、運転手さんからの死角となる場所について講話いただきました。日頃から「目配り、気配り」を行う姿勢を身に付けていきましょう。
公開授業・学校説明会本日はお忙しい中、公開授業・学校説明会にお越しいただき、ありがとうございました。 本日、公開した授業を紹介します。 1年生 国語「漢字先習・言葉集め・名文暗唱」 漢字先習では、未学習の熟語5つを読めるように学習しました。 次に、ランダムに書かれたひらがなの中から言葉を見つけました。 最後に、「いろは歌」や「徒然草」など...
夏休み作品展毎年恒例の夏休み作品展。会場の視聴覚室は、絵画、工作、自由研究など、多くの作品で賑わいました。1年生にとっては初めての作品づくり。どの作品からも、一所懸命さが伝わってきました。 6年生が取り組む卒業論文からは、どのテーマからも深い学びを感じ取ることができました。夏の思い出がたくさん詰まった一つひとつの作品を眺めながら、...
9月のモットー「責任感」(学校新聞「たけうま」より) 世間は金メダルを取った人や、チャンピオンになった人を称賛します。また、国を動かした偉大な武将や将軍たちを英雄と呼んで憧れます。しかし、そんな人生を送るのはごく限られたほんの一握りの人に過ぎません。それ以外の人々は誰からも省みられることなく平凡に生きて、平凡に死んでいきます。社会で成功する...
名文暗唱 開始9月3日から30日の期間限定「名文暗唱」がスタートしました。 この日を待ってましたとばかりに、子どもたちは毎日何回も果敢に挑戦しています。 何回失敗しても、諦めることなく…。 そして、勝ち取った認定に喜び、次の課題に挑戦していきます。 果たして、今年は何人の名文暗唱達人が誕生するのか、今からワクワクしています。
「カンナ子ども平和宇宙ミッション」 ~宇宙から広めよう、平和の願いを~広島原爆に負けず僅か1ヶ月で爆心地820mに咲いた真っ赤なカンナ。その1枚の写真「焦土に咲くカンナ」から広島で周知活動が始まりました。 2008年広島の小学校で植栽し、育った球根が2009年以降に沖縄、長崎、フランスなど、現在世界16カ国以上の学校や幼稚園、保育園、施設へと引き継がれています。本校の敷地内に既に咲いてい...
ブログFirst English ClassToday was the first graders’ first English class at Seido Mikawadai. First we learned about the class rules. Then we san...
ブログ4月のモットー「礼儀」数年前ある友人が、東京でスペイン人の家族の観光案内をしました。 一日が終わり、ホテルのロビーで別れる際、その友人はその一家のお母さんに接吻されました。友人は日本人でしたので、何が起きたか分らず動転してしまいました。 それを見た娘さんは、お母...
ブログ令和7年度 入学式4月8日(火)、令和7年度 入学式を行いました。 在校生がピアノの伴奏に合わせ、拍手をする中、緊張気味の1年生が6年生に付き添われて元気に入場しました。 続いて、「入学感謝祭」が行われ、新1年生とご家族の皆様、教職員、これから一緒に学んでい...
ブログ第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...