精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 47 )

Category
「令和元年度 第38回かもめ祭り」

「令和元年度 第38回かもめ祭り」

11月10日(日) かもめ祭り(バザー)が開催されました。小中高合同で開催し、保護者・児童生徒・教職員が全員で行うお祭りです。天候にも恵まれ、多くの方にご来場いただき、大盛況のうちに終了しました。10:30 小学生の子供たちのカウントダウンで祭りがスタート。 お母様方による販売テントでは、掘り出し物の献品、手芸品、手作...
11月のモットー「秩序」

11月のモットー「秩序」

(学校新聞「たけうま」より) 「秩序」とは「物事を行う場合の正しい順序」「社会や集団が望ましい状態を保つための順番や決まり」のことです。秩序の対義語は「混乱」「混沌」。2011年の東日本大震災の際、交通機関がマヒした東京で駅やタクシー乗り場に並ぶ大勢の人々、支援物資の配給やコンビニやスーパーに並ぶ人々被災地の人々の姿が...
第2回避難訓練

第2回避難訓練

今年度第2回目の防災訓練を行いました。今回も1学期に引き続き地震訓練です。1学期は、避難に対する知識を増やす目的で教室学習を行いました。そこで、どんな危険が起きる可能性があるのか、どのように避難をすればいいのかなどを学習しました。それを踏まえて、今回は教室での授業中に地震が起きたという想定で、基本的な動きを確認していき...
4・5年野外教室

4・5年野外教室

 今年の野外教室は、最高の天気に恵まれ活動も予定通り行うことができました。子どもたちも楽しかったようです。  1日目のメインは野外炊飯。今年は焼きそばを作りました。火起こしは「赤ちゃん薪バージョン」と呼ばれる方法で起こします。薪を細かく削った赤ちゃん薪、手でおれる程度の小学生薪、膝を使って折れるくらいの中学生薪、それよ...
6年地層観察実習

6年地層観察実習

10月23日(火)毎年恒例の6年生による地層観察実習を行いました。香焼運動公園展望台から長崎港を眺め、港外に浮かぶ島々の地層から地下に広がる地層に思いを馳せます。その後、西の浜の砂岩層に見られるサンドパイプ(カニなどの巣穴の化石)を採集しました。教科書に載っている実際の化石を確認し知識を深めます。その後、畦海岸に移動し...
小体会を終えて

小体会を終えて

10月16日に開催された小体会。 陸上競技では、走り幅跳びと50mハードルで見事入賞を果たしました。 100mと400mリレーは惜しくも入賞を逃しましたが、どちらもいいレースでした。 バスケットボールは、2試合とも健闘しましたが惜敗し予選敗退でした。 約1ヵ月半の練習を通して、クラスの絆が一層深まりました。 応援に駆け...
2年生 英語 Raz plus

2年生 英語 Raz plus

 1年生の3学期から6年生まで、英語の時間に各自タブレットを使ってRaz Plusのe-bookを読んでいます。2年生では週に1-2回の頻度です。Raz Plus には色々な本棚がありますが、子どもたちは次のような順序で読み進めています。Alphabet Books series (27冊)、Sound/Symbol ...
3年研究ノート

3年研究ノート

3年生では、6月より「研究ノート」に取り組んでいます。これは、学校での学びや家庭生活の中で出てきた疑問や興味を持ったことを中心に、「1.テーマ →2.調査 →3.まとめ」という流れで、ノートに書き溜めていくというものです。例えば、次のようなテーマで取り組みます。もちろん、ここに書いている事以外でも、自分がやってみたいこ...
10月のモットー「誠実」

10月のモットー「誠実」

(学校新聞「たけうま」より)  誠実・・「私利私欲をまじえず、真心をもって人や物事に対すること」皆さんも親の愛情や友達が自分自身を思いやる姿勢など、身近に多くの誠実と出会っていることだと思います。私も身近に誠実さを感じる方がいらっしゃいます。本校で中学・高校の体育の剣道を指導して下さる齋藤先生です。齋藤先生は授業の2時...

最近の投稿

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
42期生 卒業

42期生 卒業

3月15日(土)、42期生の卒業式を行いました。 校長先生の式辞を拝聴し、各自卒業証書を受け取りました。   最高学年として、後輩たち特に1年生の世話を積極的に果たしてくれ良いお手本を示してくれました。 立派な“セイドーボーイ”となった6年...
6年家庭科「防災食実習」 

6年家庭科「防災食実習」 

6年生家庭科の授業内にて防災食である「アルファ化米」を実際に作って食べる学習をしました。  「アルファ化米」を初めて食べる児童が多く、みんなわくわくしながら説明を一読。  入れるお湯の量は袋の内側にラインがあり、そこを目安に少しだけ多めに入...
6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年生の家庭科で調理実習をしました。  まずは人参の切り方に関して学習。 甘みを感じたい切り方、食感を楽しむ切り方、それぞれ班で話し合ってどちらの切り方にするか決めて切りました。  野菜の食感を生かすために火の通りにくい野菜から炒めて一度取...
More
Return Top