19846ダービー スクール5年生との交流2019年12月20日12月13日(金)、米軍佐世保基地にあるダービースクールより5年生40名が来校し、4・5年生と交流しました。 初めに両校の代表者が互いに挨拶し、その後すぐグループに分かれそれぞれの活動が始まりました。 その後、給食を取った後、グラウンドで思...
12月のモットー「寛大」(学校新聞「たけうま」より) 日本語の寛大という言葉の意味は幅広いようですが、学校のモットーである「寛大」の起源である西洋の言葉は、英語ではgenerosityであり(これは実は寛大さの意)ます。これは「ケチでない」とか「気前が良い」という意味を持っているようです。お金のことが頭に浮かぶと思いますが、それだけではあり...
小1さんすう『じんとりゲーム』 算数の単元「どっちが広い?」でじんとりゲームをしました。ルールは、グーで勝ったら1マス、チョキで勝ったら2マス、パーで勝ったら3マス、マスに色を塗ることができるというものです。マスの数は全部で25マス。どうなってしまうのか!? ジャンケンに勝って大喜びする子もいれば、負けて悔し涙を流す子も・・。じんとりゲームを通して...
小音会11月13日にブリックホールで行われた長崎市小学校音楽会に出演しました。本校は第2日午後の部の大トリでした。曲は「アルルの女」よりファランドールを合奏しました。この曲は、王の行進と馬のダンスと呼ばれる2つの旋律があります。リコーダーや、鍵盤ハーモニカ、木琴などソロのパートもあり、クライマックスでは、この2つの旋律が重な...
What do you want to be? I want to be a scientist.This month, the 3rd grade students are learning about jobs. They are also learning how to say what they want to be in the future. With practice, they will be ab...
「令和元年度 第38回かもめ祭り」11月10日(日) かもめ祭り(バザー)が開催されました。小中高合同で開催し、保護者・児童生徒・教職員が全員で行うお祭りです。天候にも恵まれ、多くの方にご来場いただき、大盛況のうちに終了しました。10:30 小学生の子供たちのカウントダウンで祭りがスタート。 お母様方による販売テントでは、掘り出し物の献品、手芸品、手作...
11月のモットー「秩序」(学校新聞「たけうま」より) 「秩序」とは「物事を行う場合の正しい順序」「社会や集団が望ましい状態を保つための順番や決まり」のことです。秩序の対義語は「混乱」「混沌」。2011年の東日本大震災の際、交通機関がマヒした東京で駅やタクシー乗り場に並ぶ大勢の人々、支援物資の配給やコンビニやスーパーに並ぶ人々被災地の人々の姿が...
第2回避難訓練今年度第2回目の防災訓練を行いました。今回も1学期に引き続き地震訓練です。1学期は、避難に対する知識を増やす目的で教室学習を行いました。そこで、どんな危険が起きる可能性があるのか、どのように避難をすればいいのかなどを学習しました。それを踏まえて、今回は教室での授業中に地震が起きたという想定で、基本的な動きを確認していき...
4・5年野外教室 今年の野外教室は、最高の天気に恵まれ活動も予定通り行うことができました。子どもたちも楽しかったようです。 1日目のメインは野外炊飯。今年は焼きそばを作りました。火起こしは「赤ちゃん薪バージョン」と呼ばれる方法で起こします。薪を細かく削った赤ちゃん薪、手でおれる程度の小学生薪、膝を使って折れるくらいの中学生薪、それよ...
6年地層観察実習10月23日(火)毎年恒例の6年生による地層観察実習を行いました。香焼運動公園展望台から長崎港を眺め、港外に浮かぶ島々の地層から地下に広がる地層に思いを馳せます。その後、西の浜の砂岩層に見られるサンドパイプ(カニなどの巣穴の化石)を採集しました。教科書に載っている実際の化石を確認し知識を深めます。その後、畦海岸に移動し...
小体会を終えて10月16日に開催された小体会。 陸上競技では、走り幅跳びと50mハードルで見事入賞を果たしました。 100mと400mリレーは惜しくも入賞を逃しましたが、どちらもいいレースでした。 バスケットボールは、2試合とも健闘しましたが惜敗し予選敗退でした。 約1ヵ月半の練習を通して、クラスの絆が一層深まりました。 応援に駆け...
ブログFirst English ClassToday was the first graders’ first English class at Seido Mikawadai. First we learned about the class rules. Then we san...
ブログ4月のモットー「礼儀」数年前ある友人が、東京でスペイン人の家族の観光案内をしました。 一日が終わり、ホテルのロビーで別れる際、その友人はその一家のお母さんに接吻されました。友人は日本人でしたので、何が起きたか分らず動転してしまいました。 それを見た娘さんは、お母...
ブログ令和7年度 入学式4月8日(火)、令和7年度 入学式を行いました。 在校生がピアノの伴奏に合わせ、拍手をする中、緊張気味の1年生が6年生に付き添われて元気に入場しました。 続いて、「入学感謝祭」が行われ、新1年生とご家族の皆様、教職員、これから一緒に学んでい...
ブログ第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...