20016ダービー スクール5年生との交流2019年12月20日12月13日(金)、米軍佐世保基地にあるダービースクールより5年生40名が来校し、4・5年生と交流しました。 初めに両校の代表者が互いに挨拶し、その後すぐグループに分かれそれぞれの活動が始まりました。 その後、給食を取った後、グラウンドで思...
小3、フラッピー「先生、見てください!」 子どもたちが取り組んでいるパソコンの画面をのぞき込むと・・・ コードスタジオで「オリジナルのフラッピーゲーム」をつくっていました。 子どもたちは、自らゲームの条件などを考えながら、楽しく活動しています。 (ここまではよし!) 「ん!?」 「このフラッピーゲーム・・・終わらんくない???」 そん...
Three-letter wordsIn the first term of the second grade, the students have been learning the meaning of and practicing reading three-letter words.This month, the students took th...
小1 宗教精道三川台小学校では毎週1時間宗教の時間があります。 小学1年生では、紙芝居を読んだり、塗り絵をしたり、ミサを行う場所であるお御堂でお話を聞いたりしながら神様のことを学んでいきます。 今回の授業ではイエス様の誕生についての内容です。 今から2000年くらい前に、若いヨセフとマリアという夫婦がナザレという村からベツレヘム...
小5 書写学期末が近づくと、図工の時間が書写の時間になります。 筆はそのままだけど、パレットが硯に。 絵具が墨に。画用紙が半紙に変わります。 赤、青、黄…。そんな鮮やかさはありませんが、習字って、墨の黒と半紙の白が織り成すアートなんですね。
第四回 校長の、ひとり言♩シリーズ 『ありのままの君に、感動した!』 エピソード1 〝たかが、昼休みのサッカー!されど、昼休みのサッカー〟 〜自分の本音に、誠実な君はすごい〜 昼休みにサッカーをしている児童はたくさんいます。 汗まみれになりながら、子どもたちは運動場を走り回っているんです! 「たかが昼休みのサッカー、されど昼休みのサ...
Google Classroom 開始!ご家庭の協力のもと、今後のコロナ禍の影響にも対応すべく、全学年でGoogle Classroomを始めています。 担任から出題された問題について回答し、採点コメントを受け取るというものです。 先日の休校日にも、家庭(児童)と学校(担任)でやりとりを行いました。次はどんな問題(課題)が送られるでしょうか。お楽しみに!
えっ!? 1年生何しよると?「えっ!?何しよると?」朝から教室に上がると、朝の会前にたくさんの子ども達がほうきやちりとり、雑巾を持って教室中に散らばっていました。 理由を尋ねると、「先生が放課後に掃除をしてくれているって言ってたから、少しでも楽にしてあげようと思って・・」ということでした。掃除道具を持っていない子も、「僕が教室に来たらみんなが掃除...
6年 算数算数の授業では、グラフなどの資料を大型モニターに提示しながら授業を行っています。視覚を通して確認をしながら授業ができるため、子供の理解も深まります。また、黒板の板書に比べて時間効率も上がり、スピーディーに授業が展開できます。この日の子供たちも、集中しながら授業に取り組んでいました。
7月のモットー「友情」これまで生徒から「親友と言える友達がいない」「クラスに友達がいない」といった相談を受けたことがあります。そんな時は「焦ることないよ」と伝えます。友達はいる方が楽しいし、助けられることも学ぶことも多い。人生が豊かになることは間違いありません。しかし、友達は人間関係の一つであり、出会いには「縁」「タイミング」というものも影...
ブログ小6家庭科調理実習「みそ汁」 6年生家庭科で調理実習「みそ汁」を作りました。 煮干しの頭とはらわたと丁寧にとり、水につけておきます。 具材は大根をいちょう切りに、油抜きした油揚げを短冊切りに。 下準備をしっかりとして班員と協力しながら作ることが出来ました。 いざ実...
ブログ7月のモットー「友情」2024年度上期をめどに、一万円札、五千円札、千円札の各紙幣が20年ぶりに印新されました。現在一万円紙幣の顔は誰でしょうか?そうです、渋沢栄一の話をしたいと思います。幕末から明治期にかけて活躍された資本主義の父と呼ばれ、貧しい人や、浮浪少年...
ブログ「カルビー出前授業 小6家庭科」 カルビーさんの食育活動の一つとして福岡から来校していただき、「カルビースナックスクール」「朝ハロしよ!教室」を受講しました。 おやつの必要性・パッケージ表示の見方、栄養素について・バランスの良い朝食メニューについて学びました。 1コマ目は...
ブログ本校ならではの活動!6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...