精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 43 )

Category
【日本一早い!〇〇会】〜2019年度 振り返りNo.3-1〜

【日本一早い!〇〇会】〜2019年度 振り返りNo.3-1〜

四月の行事 〝入学式・始業式・〇〇会〟 新年度のスタートとして、入学式・始業式があります。その後、四月中は、徐々にリズムを整えながらG Wを迎えるという流れが一般的と言えるでしょうか? しかし、精道三川台は違います!! 2019年 4月28日(日)精道三川台小学校・中学高等学校合同大運動会!開催!! これが精道三川台流...
5月のモットー「敬愛」

5月のモットー「敬愛」

日本を含む世界中が、かつて経験したことのない大きな危機に直面しています。これまで普通に学校へ行き、友だちと遊び、休日には家族で食事や旅行へ出かけることができましたが、それができないばかりか、愛する家族や知人・友人の健康や命までもが危険にさらされる状況です。私たち一人ひとりの尊い命を敬い愛することができるよう、共に祈りま...
【日本一!!ゆる〜い♪○○室】

【日本一!!ゆる〜い♪○○室】

コロナの影響で、日本中の学校が休校となっております…。 当たり前にある子供達の元気な姿が、見れない。教職員一同、とても心苦しい期間を過ごしております。 後ろ向きな事ばかり考えていても仕方がないので、昨年撮りためていた写真を見返しておりますと、少しずつ張り詰めていた心が温かくなってきました。 せっかくなので、思い出のアル...
学級目標『ガチンコ』〜一つひとつに真剣勝負〜

学級目標『ガチンコ』〜一つひとつに真剣勝負〜

〝気まぐれ学級通信〟新四年生編 小学校4年生という言葉を聞いた時、どんなイメージを持たれますか? ・高学年の一歩手前・お兄さん・勉強がより難しくなる いかがでしょうか? 今回は、新4年生の担任となったH教諭のインタビューを紹介させていただきます。 Q1新学期が始まって2週間が経ちましたが、新4年生の印象はいかがでしょう...
第1体育館をLED化

第1体育館をLED化

これまで水銀燈だった第1体育館の灯りがLED電球に変わりました。 そのお蔭でずいぶん明るくなりました。
【1分間で!ホッとニュース】〝気にするな!〟~その一言に、胸を打たれた~

【1分間で!ホッとニュース】〝気にするな!〟~その一言に、胸を打たれた~

※放課後、お迎えに来られた保護者の方が遭遇された、校庭でのエピソードを聞きましたので、エッセイ風にご紹介させていただきます。 〝気にするな!〟~その一言に、胸を打たれた~ 中休み・昼休み・放課後 目的が一致すれば、学年関係なく遊ぶ光景は、校庭を見渡せば日常である。 6年生と1年生が一緒にサッカーをしているなど、何ら不思...
数検・英検で奨励賞 受賞

数検・英検で奨励賞 受賞

この度、「公益財団法人 日本数学検定協会」「公益財団法人 日本英語検定協会」より、賞を戴きました。 子どもたちの頑張りが評価されたことを嬉しく思います。
『パズル』〜その個性こそ君たちの強味〜

『パズル』〜その個性こそ君たちの強味〜

〝気まぐれ学級通信〟新三年生編 四月 新年度、新入生、新学期、進級… それぞれの想いを胸に、新たな年度はスタートした。 始業式 各クラスでは、新しい担任となる教諭たちが、今年一年間の成長を見届ける生徒たちに向けて、抱負を伝えている。 そこで伝えられていた想いを、各教諭にインタビューし、レポートとしてまとめてみました。 ...
4月のモットー「礼儀」

4月のモットー「礼儀」

経営の神様と呼ばれた松下幸之助氏(Panasonic創業者)のエピソードを聞いたことがあります。ある大学教授が雑誌の企画で幸之助氏と対談することになっていたのですが、既に高齢になっていた幸之助氏は体調を崩して入院していました。当然中止になるものと思っていたところ、「以前からのお約束なのでおいでください」との連絡が入りま...
【期待・不安  時々 虫取り?】〜2019年度 振り返り No.1〜

【期待・不安 時々 虫取り?】〜2019年度 振り返り No.1〜

桜咲いたら、1年生…。 誰でも最初は一年生…。 みんな、はじめは不安でいっぱい…。 そーいえば 新2年生も去年はそうだった。 新6年生も5年前はそうだった。 だけど、 そんな不安を、吹き飛ばしてくれる存在がいる! それが、 新・2、3年生たちだ!! 中休み、昼休みには多くの児童たちが外に出て遊んでいる。 その中で、低学...

最近の投稿

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
42期生 卒業

42期生 卒業

3月15日(土)、42期生の卒業式を行いました。 校長先生の式辞を拝聴し、各自卒業証書を受け取りました。   最高学年として、後輩たち特に1年生の世話を積極的に果たしてくれ良いお手本を示してくれました。 立派な“セイドーボーイ”となった6年...
6年家庭科「防災食実習」 

6年家庭科「防災食実習」 

6年生家庭科の授業内にて防災食である「アルファ化米」を実際に作って食べる学習をしました。  「アルファ化米」を初めて食べる児童が多く、みんなわくわくしながら説明を一読。  入れるお湯の量は袋の内側にラインがあり、そこを目安に少しだけ多めに入...
6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年生の家庭科で調理実習をしました。  まずは人参の切り方に関して学習。 甘みを感じたい切り方、食感を楽しむ切り方、それぞれ班で話し合ってどちらの切り方にするか決めて切りました。  野菜の食感を生かすために火の通りにくい野菜から炒めて一度取...
More
Return Top