19846ダービー スクール5年生との交流2019年12月20日12月13日(金)、米軍佐世保基地にあるダービースクールより5年生40名が来校し、4・5年生と交流しました。 初めに両校の代表者が互いに挨拶し、その後すぐグループに分かれそれぞれの活動が始まりました。 その後、給食を取った後、グラウンドで思...
Google Classroom 開始!ご家庭の協力のもと、今後のコロナ禍の影響にも対応すべく、全学年でGoogle Classroomを始めています。 担任から出題された問題について回答し、採点コメントを受け取るというものです。 先日の休校日にも、家庭(児童)と学校(担任)でやりとりを行いました。次はどんな問題(課題)が送られるでしょうか。お楽しみに!
えっ!? 1年生何しよると?「えっ!?何しよると?」朝から教室に上がると、朝の会前にたくさんの子ども達がほうきやちりとり、雑巾を持って教室中に散らばっていました。 理由を尋ねると、「先生が放課後に掃除をしてくれているって言ってたから、少しでも楽にしてあげようと思って・・」ということでした。掃除道具を持っていない子も、「僕が教室に来たらみんなが掃除...
6年 算数算数の授業では、グラフなどの資料を大型モニターに提示しながら授業を行っています。視覚を通して確認をしながら授業ができるため、子供の理解も深まります。また、黒板の板書に比べて時間効率も上がり、スピーディーに授業が展開できます。この日の子供たちも、集中しながら授業に取り組んでいました。
7月のモットー「友情」これまで生徒から「親友と言える友達がいない」「クラスに友達がいない」といった相談を受けたことがあります。そんな時は「焦ることないよ」と伝えます。友達はいる方が楽しいし、助けられることも学ぶことも多い。人生が豊かになることは間違いありません。しかし、友達は人間関係の一つであり、出会いには「縁」「タイミング」というものも影...
第三回 校長の、ひとり言♩前書き第一回、第二回に引き続き、シリーズ第三回目の校長先生シリーズとなります!! 談話の中から出てきたキーワードに添いつつ、できるだけ伝わりやすい表現ができるよう努めて参ります。 よろしければ、最後までご一読いただければ幸いでございます。 本日のお題!〝誠実〟の種が芽生える瞬間!~子供達の中での文化も、受け継がれている...
楽しみにしていた給食メニュー朝から登校するなり、「今日の給食、楽しみー」とテンションが高い子どもたち。それもそのはず、今日の給食メニューは「サイコロステーキ」。さて、何切れずつ入っているのか??? 「先生! これサイコロじゃないです! もっとデカイです‼︎ デザートも有ります!」給食のお盆を持って教室へ向かう子どもが、ニコニコしながら話かけてきま...
第二回 校長の、ひとり言♩精道三川台学園の創立以来、学校を見届けてきた廣田校長の談話から、気になるキーワードが挙がったので、テーマに分けてご紹介させていただきます。 さて、本日のお題! 〝素学〟のすすめ part2 ※前回に引き続き、〝素学〟という言葉を紐解きながら、校長先生との談話をまとめていきたいと思います。今回からご覧になられる方は、よろ...
6月のモットー「勤勉」「勤勉」とは、勉強や仕事に一生懸命励むことです。勤勉の対義語は「怠惰(たいだ)・怠慢(たいまん)」。仕事や勉強をサボること、いい加減にやることです。 外国人からは、日本人は真面目で勤勉だというイメージがあるそうです。確かに日本人にとって勤勉や努力は美徳とされています。勉強や仕事に励み、努力することを継続できる人とできな...
〝1ミリの成長〟も見逃さない!〟No.1~保護者様から、よく質問いただく内容に、細かくお答えします!~ 特に!新一年生の保護者様は、お子様の学校での様子は、気にまりますよね?! できる限り、それぞれの子ども達の様子・変化・発見などはお伝えできるよう心がけております。 しかし、学校での様子を全てのぞき見ることはできませんので、 毎年、決まってよく聞かれるご質問...
『日本一早い!運動会の利点』〜2019年度 振り返りNo.3-3〜『よーいどん!の掛け声で、不安解消!』 昨年までの運動会の余韻… PART3 最終回 新学期・新入生なら入学して一ヶ月も経たないうちに、運動会を開催しておりました。 児童をはじめ、保護者様、教員一同、とても当日を心待ちしております! このスピード感ある開催にあたり、一番緊張しているのは誰かというと… 『新一年生の...
ブログFirst English ClassToday was the first graders’ first English class at Seido Mikawadai. First we learned about the class rules. Then we san...
ブログ4月のモットー「礼儀」数年前ある友人が、東京でスペイン人の家族の観光案内をしました。 一日が終わり、ホテルのロビーで別れる際、その友人はその一家のお母さんに接吻されました。友人は日本人でしたので、何が起きたか分らず動転してしまいました。 それを見た娘さんは、お母...
ブログ令和7年度 入学式4月8日(火)、令和7年度 入学式を行いました。 在校生がピアノの伴奏に合わせ、拍手をする中、緊張気味の1年生が6年生に付き添われて元気に入場しました。 続いて、「入学感謝祭」が行われ、新1年生とご家族の皆様、教職員、これから一緒に学んでい...
ブログ第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...