精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 41 )

Category
4〜6年児童対象メディア学習会

4〜6年児童対象メディア学習会

1学期末、本校中学校教員が、4~6年生を対象にメディア学習会を行いました。 ネット接続が当たり前となった今の時代において、子供たちを取り巻く環境は大きく変わってきました。例えば、遊びにおいてもネット接続によるオンラインゲームが主流となり、それらを多くの子供たちが利用しています。 一方で、オンラインゲームは年齢も国境の壁...
1年生 音楽

1年生 音楽

1学期末、1年生、音楽の授業風景です。 学園歌も元気の良い声で歌うことができるようになりました。 歌だけでなく、歌いながら楽器や手拍子を使ってリズム打ちもできるようになりました。 鍵盤ハーモニカの活動では手の形、指づかいに気を付けながら演奏しています。 メリーさんのひつじ、かっこうなどの楽曲にチャレンジしています。 そ...
第五回 校長の、ひとり言♩

第五回 校長の、ひとり言♩

シリーズ 『ありのままの君に、感動した!』   エピソード2 〝誰も傷つけない!泰然自若な彼の行動にあっぱれ!〟 〜突然の惨事を、笑いに変えてしまった児童のお話し〜   皆んなが楽しみにしてた、バス遠足でのお話しです。 みんなの心はウキウキ。バスの中は、大はしゃぎの子どもたちの声でにぎやかです。 ただ、そ...
夏休み・8月のモットー「英雄的瞬間」

夏休み・8月のモットー「英雄的瞬間」

本校では、毎日の生活の中で、特に注意して果たしていく徳目を月ごとに決めています。児童生徒のみならず、教職員も意識し、それぞれの年齢にあった目標を掲げています。 各月のモットーは、以下の通りです。 月 モットー 4月 礼儀 5月 敬愛 6月 勤勉 7月 友情 8月 英雄的瞬間 9月 責任感 10月 誠実 11月 秩序 1...
小3、フラッピー

小3、フラッピー

「先生、見てください!」 子どもたちが取り組んでいるパソコンの画面をのぞき込むと・・・ コードスタジオで「オリジナルのフラッピーゲーム」をつくっていました。 子どもたちは、自らゲームの条件などを考えながら、楽しく活動しています。 (ここまではよし!) 「ん!?」 「このフラッピーゲーム・・・終わらんくない???」 そん...
Three-letter words

Three-letter words

In the first term of the second grade, the students have been learning the meaning of and practicing reading three-letter words.This month, the students took th...
小1 宗教

小1 宗教

精道三川台小学校では毎週1時間宗教の時間があります。 小学1年生では、紙芝居を読んだり、塗り絵をしたり、ミサを行う場所であるお御堂でお話を聞いたりしながら神様のことを学んでいきます。 今回の授業ではイエス様の誕生についての内容です。 今から2000年くらい前に、若いヨセフとマリアという夫婦がナザレという村からベツレヘム...
小5 書写

小5 書写

学期末が近づくと、図工の時間が書写の時間になります。 筆はそのままだけど、パレットが硯に。 絵具が墨に。画用紙が半紙に変わります。 赤、青、黄…。そんな鮮やかさはありませんが、習字って、墨の黒と半紙の白が織り成すアートなんですね。
第四回 校長の、ひとり言♩

第四回 校長の、ひとり言♩

シリーズ 『ありのままの君に、感動した!』 エピソード1 〝たかが、昼休みのサッカー!されど、昼休みのサッカー〟 〜自分の本音に、誠実な君はすごい〜   昼休みにサッカーをしている児童はたくさんいます。 汗まみれになりながら、子どもたちは運動場を走り回っているんです! 「たかが昼休みのサッカー、されど昼休みのサ...
2年生、授業風景

2年生、授業風景

先生の話に食い入るような視線 素直に笑い転げる表情 わからなかったことがわかった瞬間 先生にあてて欲しい!と手を真っ直ぐに挙げてアピール 子供達一人ひとりの目が輝く瞬間があります

最近の投稿

First English Class

First English Class

Today was the first graders’ first English class at Seido Mikawadai. First we learned about the class rules. Then we san...
4月のモットー「礼儀」

4月のモットー「礼儀」

数年前ある友人が、東京でスペイン人の家族の観光案内をしました。 一日が終わり、ホテルのロビーで別れる際、その友人はその一家のお母さんに接吻されました。友人は日本人でしたので、何が起きたか分らず動転してしまいました。 それを見た娘さんは、お母...
令和7年度 入学式

令和7年度 入学式

4月8日(火)、令和7年度 入学式を行いました。 在校生がピアノの伴奏に合わせ、拍手をする中、緊張気味の1年生が6年生に付き添われて元気に入場しました。 続いて、「入学感謝祭」が行われ、新1年生とご家族の皆様、教職員、これから一緒に学んでい...
第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
More
Return Top