精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 40 )

Category
医学部医学科進学に関する講演会

医学部医学科進学に関する講演会

9月26日(土)「あなたの医学部合格をかなえる成功の9ステップ」と題し、メディカル・ラボ本部 教務統括 可児 良友氏による講演会を開催しました。 内容を抜粋すると医師になるために大切なこと・自分で勉強できる力・コミュニケーション力・リーダーシップ力・人と命を大切にする心 大学ごとに入学試験問題が大きく異なる全ての医学部...
9月限定、学年枠を取っ払った「名文暗唱」

9月限定、学年枠を取っ払った「名文暗唱」

2学期が始まり、今年も9月限定の取り組み「名文暗唱」に全児童がチャレンジしています。 期間限定で行われるこの活動は、昨年までの自分の記録をどこまで更新できるか、に焦点をあて、一言一句間違えずに暗記暗唱します。中には上級編もクリアし、その上の特別編にチャレンジする児童もいます。 暗唱する名文は以下の通りです。初級1.いろ...
体育祭 代替会 開催

体育祭 代替会 開催

毎年4月に行われている小中高合同体育祭が、新型コロナ感染拡大防止のため中止となりましたが、今回、その代替会「男たちの熱き闘い」を開催しました。 児童生徒が休憩をとるテントを通常の2倍にし、3密を避け、プログラムも短縮し、感染対策を講じた上で、無観客で行いました。 優勝は白組でした。各色、最後まで全力を出しきり、熱き闘い...
令和2年度「夏休み作品展」

令和2年度「夏休み作品展」

毎年恒例の「夏休み作品展」ですが、今年度は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、Web上で保護者の方のみへの公開といたします。 児童の作品は、保護者プリントでお知らせしましたパスワードを入力して、以下のリンク先よりご覧ください。 尚、ブログ閲覧期間は、9月7日(月)〜9月30日(水)といたします。 夏休み作品展の会場は...
9月のモットー「責任感」

9月のモットー「責任感」

今年は新型コロナの影響で、これまでの日常が非日常となり未だに出口が見えません。そのような中、感染拡大を防ぐため国や自治体は絶え間なく状況の分析と指針の決定を行っていますが、その責任の重さから担当者の心労は如何ばかりかと頭が下がる思いです。このような責任の重い仕事を目の当たりにすると、責任の重い仕事ほど価値があるように思...
2学期の幕開け

2学期の幕開け

夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。 校長先生の質問「夏休み中に、英雄的瞬間を実行し、宿題や作品作りに取り組めた人!」に、殆どの子どもたちが手をサッと挙げ答えていました。 次に、「第58回 原爆忌文芸大会 ジュニアの部」で俳句入選者の表彰がありました。 “あせかいてどうしてせんそうやってるの” 2学期に向けて...
サッカー部 夏休み

サッカー部 夏休み

夏休みの練習は、まず1時間ほどの学習からスタートです。 集中して学習した後は、いよいよ大好きなサッカーのトレーニングです。この夏は体力向上を目指し、何度も走り込みを行いました。 練習の最後は、その日トレーニングしたことが試合に活かせるか紅白戦を行い確認します。 今夏、コロナウイルスの影響で大会や練習試合などが中止となり...
スタディールーム

スタディールーム

夏休み中、5・6年生の希望者を対象に「スタディールーム」を行いました。午前9時〜12時まで、9回開催しました。 「クーラーがあって気持ちよかった」「あと少しで国語が終わる!」「先生に質問ができてよかった」「近くで友達が勉強しているのを感じるとやる気が出てきた」「自分の計画に沿った勉強ができる」 … お互いに頑張っている...
一学期プレイバック(裁縫男子5年)

一学期プレイバック(裁縫男子5年)

5年生から、家庭科の学習が始まります。 1学期は、裁縫に取り組みました。 針に糸を通したり、 玉結び・玉止めをやったり… 苦戦しながらも、ボタン付けまでやりました。 たまには、「あ~でもない」「こ~でもない」と教え合いながらも、作業を進める裁縫男子たちでした。
6年生卒業論文

6年生卒業論文

6年生では、卒業論文(以後「卒論」と略称)制作を行います。  今回取り組む38期生の卒論では、  世の中の“ふしぎ”や“はてな?”から考えた予想を様々な方法で確かめていく。  という、テーマ探究型の学習で進めています。   4月から6月にかけてはテーマづくりに取り組み、子供たちが“気になっている事”“興味のある事”“好...

最近の投稿

First English Class

First English Class

Today was the first graders’ first English class at Seido Mikawadai. First we learned about the class rules. Then we san...
4月のモットー「礼儀」

4月のモットー「礼儀」

数年前ある友人が、東京でスペイン人の家族の観光案内をしました。 一日が終わり、ホテルのロビーで別れる際、その友人はその一家のお母さんに接吻されました。友人は日本人でしたので、何が起きたか分らず動転してしまいました。 それを見た娘さんは、お母...
令和7年度 入学式

令和7年度 入学式

4月8日(火)、令和7年度 入学式を行いました。 在校生がピアノの伴奏に合わせ、拍手をする中、緊張気味の1年生が6年生に付き添われて元気に入場しました。 続いて、「入学感謝祭」が行われ、新1年生とご家族の皆様、教職員、これから一緒に学んでい...
第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
More
Return Top