19789ダービー スクール5年生との交流2019年12月20日12月13日(金)、米軍佐世保基地にあるダービースクールより5年生40名が来校し、4・5年生と交流しました。 初めに両校の代表者が互いに挨拶し、その後すぐグループに分かれそれぞれの活動が始まりました。 その後、給食を取った後、グラウンドで思...
修学旅行 第1日目 続き1日目はなかなかのハードスケジュールとなりましたが、何とか全スケジュールこなせました。 昨日の続きから、、、 1日目最後は川内峠です。一面に広がるススキの原が夕焼けに照らされ、小麦色に輝く景色に見惚れました。野原を走り回り、子供たちのお腹もいい感じに空いてきました。 1日目宿泊場の平戸「旗松亭」御馳走の晩ご飯と大浴...
修学旅行 第1日目6年生は今日から2泊3日で修学旅行へ出発しました。 友達と行動を共にすることで、互いの信頼関係をより深め、歴史・文化・理科など、総合的に学習内容を高める機会とすることが目的です。 最初の訪問予定地、七ツ釜鍾乳洞に到着しました。中は冷んやり、水がポタポタ滴れる狭い洞窟の中を探検気分で楽しみました。 たびら昆虫自然園では、...
小1《できるようになった!》「さくらんぼ計算」というのは繰り上がりのある足し算を10のまとまりを作って「10といくつ」で答えを求めていく計算方法です。「さくらんぼ計算」をしながら、繰り上がりのたし算の計算に慣れてきた1年生達。黒板に順序良く問題を解いて、皆の前で説明もしました! ノートの書き方がものすごく上手になっています。 これからもファイト~...
小体会10月14日行われた小体会。38期生は、陸上とバスケットボールの2会場に分かれての参加となりました。“自分自身に絶対に負けるな”と激励をして送り出し、子供たちはその期待に応え、存分に力を発揮しました。 陸上は、出場全種目で入賞及び1班の総合3位に入賞。バスケットボールは、強豪相手に善戦し価値ある1勝を挙げました。 この...
食欲の秋、読書の秋、勉強の秋。秋を煮込んで「いただきます」!?今月は、宿泊学習で野外調理に挑戦します。 挑戦するメニューは、カレー! 当日に向け、2学期が始まってから修行に励む5年生。 最初に取り組んだのは、味噌汁! まずはその調理手順について、教科書を熟読。 その後、実践!包丁の使い方や火の取り扱い、いろいろなことを学びました。 学びが最終段階に差し掛かったころ、部屋の中はいい...
平日のミサ6月より、月曜日~木曜日のセイドータイムにミサが始まりました。希望する児童・生徒・教職員を対象としています。 以下は中学校・文化宗教委員会の掲示物からの引用です。 「自由参加。来(ら)れるときでだいじょうぶ!」「あなたもミサに来て、父と子と聖霊に祈りませんか。心が『すっと』おちつきますよ。」 よい文言だと思います。心を...
10月のモットー「誠実」先の読めない時代VUCA【Volatility(変動性・不安定さ)、Uncertainty(不確実性・不確定さ)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性・不明確さ)という4つのキーワードの頭文字】といわれる現在、これまで正解がある程度見えていた中で頑張ってきた人たちも、様々な場面で多くの不安を抱くよ...
医学部医学科進学に関する講演会9月26日(土)「あなたの医学部合格をかなえる成功の9ステップ」と題し、メディカル・ラボ本部 教務統括 可児 良友氏による講演会を開催しました。 内容を抜粋すると医師になるために大切なこと・自分で勉強できる力・コミュニケーション力・リーダーシップ力・人と命を大切にする心 大学ごとに入学試験問題が大きく異なる全ての医学部...
9月限定、学年枠を取っ払った「名文暗唱」2学期が始まり、今年も9月限定の取り組み「名文暗唱」に全児童がチャレンジしています。 期間限定で行われるこの活動は、昨年までの自分の記録をどこまで更新できるか、に焦点をあて、一言一句間違えずに暗記暗唱します。中には上級編もクリアし、その上の特別編にチャレンジする児童もいます。 暗唱する名文は以下の通りです。初級1.いろ...
体育祭 代替会 開催毎年4月に行われている小中高合同体育祭が、新型コロナ感染拡大防止のため中止となりましたが、今回、その代替会「男たちの熱き闘い」を開催しました。 児童生徒が休憩をとるテントを通常の2倍にし、3密を避け、プログラムも短縮し、感染対策を講じた上で、無観客で行いました。 優勝は白組でした。各色、最後まで全力を出しきり、熱き闘い...
ブログ第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
ブログ42期生 卒業3月15日(土)、42期生の卒業式を行いました。 校長先生の式辞を拝聴し、各自卒業証書を受け取りました。 最高学年として、後輩たち特に1年生の世話を積極的に果たしてくれ良いお手本を示してくれました。 立派な“セイドーボーイ”となった6年...
ブログ6年家庭科「防災食実習」 6年生家庭科の授業内にて防災食である「アルファ化米」を実際に作って食べる学習をしました。 「アルファ化米」を初めて食べる児童が多く、みんなわくわくしながら説明を一読。 入れるお湯の量は袋の内側にラインがあり、そこを目安に少しだけ多めに入...
ブログ6年 家庭科調理実習「焼きそば」 6年生の家庭科で調理実習をしました。 まずは人参の切り方に関して学習。 甘みを感じたい切り方、食感を楽しむ切り方、それぞれ班で話し合ってどちらの切り方にするか決めて切りました。 野菜の食感を生かすために火の通りにくい野菜から炒めて一度取...