精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 37 )

Category
「ユキ」ちゃん

「ユキ」ちゃん

精道三川台のアイドル「ユキ」ちゃん。 もうすぐ5才です。 広い斜面で自由に暮らしています。 斜面には色々な草や木が生えていて、食べ物には困りません。 毎日、のんびり、元気に暮らしています。 学校に来たら是非僕を探してみてください。 ヨロシクね!
全国選抜小学生プログラミング大会で「特別賞」

全国選抜小学生プログラミング大会で「特別賞」

独自のプログラムで制作したアプリやロボットなどの作品を競う全国新聞社事業協議会主催の「2020年度全国選抜小学生プログラミング大会」の全国大会が3月21日、オンラインで開かれ、長崎県代表として本校6年生が参加しました。全国各地673組の応募があり、「特別賞」に選ばれました。 大会のテーマは「もっと好きになる わたしたち...
令和2年度 卒業式

令和2年度 卒業式

3月16日(火)、38期生の卒業式を行いました。 コロナ感染症対策を行い、三密を避けて行いました。 校長先生の式辞を拝聴し、各自卒業証書を受け取りました。 最高学年として後輩たち、特に1年生の世話を積極的に果たしてくれて良いお手本を示してくれました。 立派な“セイドーボーイ”となった6年生が巣立っていきました。
送別集会

送別集会

上の写真は、5年生全員から6年生各自へ贈られた寄せ書き。 3月12日、全校児童で6年生を送る送別集会を行いました。今までお世話になった6年生に対して、各学年で話し合って決めたクイズやゲームなどを披露ました。 最後に、全員で合唱をし、6年生を送りました。  
探究学習の集大成「卒業論文 発表会」

探究学習の集大成「卒業論文 発表会」

3月6日(土)、コロナ感染予防対策を徹底し、「卒業論文 発表会」を行いました。 本校の探究学習では、「もったいないが世界を救う」などといった探究テーマについて、教科横断や教科融合の学びを通して、より深いレベルの理解へと児童を押し上げていきます。また、探究テーマに自ら価値や意義を見出すことで、課題解決力を養っています。 ...
小4 平和学習「永井 隆記念館・如己堂見学」

小4 平和学習「永井 隆記念館・如己堂見学」

先日、4年生は社会科見学で、永井 隆記念館と如己堂を訪れ、永井博士の生涯とその教えについて学んできました。 永井 隆博士を簡単に紹介します。(長崎市永井隆記念館 パンフレットより抜粋) 昭和20年(1945年) 午前11時2分、長崎に原子爆弾が落とされ、長崎大学医学部で被爆し大けがを負った博士でしたが、我が身も顧みず、...
3月のモットー「感謝」

3月のモットー「感謝」

コンビニでおにぎりを110円で買いました。でも、よく考えてみれば、おにぎり自体の値段は「ただ」です。なぜでしょうか?お米を育てた人、海苔を採った人、ご飯を炊いて握った人、それを包装した人、工場からお店まで運んだ人、それを売る人、それぞれ働いた人にお金を渡すと、代金の110円すべてがなくなります。結局、おにぎり「そのもの...
なわとび大会

なわとび大会

2月20日、小学校は全学年でなわとび大会を行い、前半は短縄に、後半は長縄に挑戦しました。 今年度は、コロナ感染予防のため一部の保護者のみの参観となりました。 百人一首大会を終えてからの約1ヶ月間、子どもたちは体育の時間だけでなく、セイドータイムや昼休み、放課後など、時間があれば短縄の練習に励んできました。 時折、「先生...
2月のモットー「剛毅」

2月のモットー「剛毅」

小学校では、いよいよ縄跳び大会が近づいてきました。大会が近づくと、いつもある卒業生のことを思い出します。この卒業生は、難しい跳び方や三十秒で何回跳べるかといった課題を他の児童が次々とクリアしていくなかで、抜きん出て縄跳びが上手なわけではありませんでした。最初は二重跳びも得意ではなかったと思います。ただ、彼は大会を控えた...

最近の投稿

小6家庭科調理実習「みそ汁」 

小6家庭科調理実習「みそ汁」 

6年生家庭科で調理実習「みそ汁」を作りました。  煮干しの頭とはらわたと丁寧にとり、水につけておきます。 具材は大根をいちょう切りに、油抜きした油揚げを短冊切りに。  下準備をしっかりとして班員と協力しながら作ることが出来ました。  いざ実...
7月のモットー「友情」

7月のモットー「友情」

2024年度上期をめどに、一万円札、五千円札、千円札の各紙幣が20年ぶりに印新されました。現在一万円紙幣の顔は誰でしょうか?そうです、渋沢栄一の話をしたいと思います。幕末から明治期にかけて活躍された資本主義の父と呼ばれ、貧しい人や、浮浪少年...
「カルビー出前授業 小6家庭科」 

「カルビー出前授業 小6家庭科」 

カルビーさんの食育活動の一つとして福岡から来校していただき、「カルビースナックスクール」「朝ハロしよ!教室」を受講しました。 おやつの必要性・パッケージ表示の見方、栄養素について・バランスの良い朝食メニューについて学びました。  1コマ目は...
本校ならではの活動!

本校ならではの活動!

6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
More
Return Top