精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 36 )

Category
3月のモットー「感謝」

3月のモットー「感謝」

コンビニでおにぎりを110円で買いました。でも、よく考えてみれば、おにぎり自体の値段は「ただ」です。なぜでしょうか?お米を育てた人、海苔を採った人、ご飯を炊いて握った人、それを包装した人、工場からお店まで運んだ人、それを売る人、それぞれ働いた人にお金を渡すと、代金の110円すべてがなくなります。結局、おにぎり「そのもの...
なわとび大会

なわとび大会

2月20日、小学校は全学年でなわとび大会を行い、前半は短縄に、後半は長縄に挑戦しました。 今年度は、コロナ感染予防のため一部の保護者のみの参観となりました。 百人一首大会を終えてからの約1ヶ月間、子どもたちは体育の時間だけでなく、セイドータイムや昼休み、放課後など、時間があれば短縄の練習に励んできました。 時折、「先生...
2月のモットー「剛毅」

2月のモットー「剛毅」

小学校では、いよいよ縄跳び大会が近づいてきました。大会が近づくと、いつもある卒業生のことを思い出します。この卒業生は、難しい跳び方や三十秒で何回跳べるかといった課題を他の児童が次々とクリアしていくなかで、抜きん出て縄跳びが上手なわけではありませんでした。最初は二重跳びも得意ではなかったと思います。ただ、彼は大会を控えた...
「タブレットを使って」2年生編

「タブレットを使って」2年生編

2年生の国語では詩の単元に入っています。今回はタブレットを使って詩を書きます。 まず、文字入力の仕方を学習しました。2年生ではまだローマ字を学習していないので、五十音順のキーボードを使って入力作業をしました。ゆくゆくはローマ字入力へと変更していく予定です。 次に、詩を書いたプリントに挿絵の代わりに写真も入れようと計画し...
低学年男子をやる気にさせる方法《反対言葉》

低学年男子をやる気にさせる方法《反対言葉》

先日の「実況中継」はいかがでしたでしょうか? 今回は、「反対言葉」をご紹介させていただきます。 子 ゴロゴロしながらテレビに夢中の息子・・<レベル1(1回目の声かけ)> 親「宿題せんでいいけんね!」 子「よしっ!宿題しよっかな~!」 うまくいかなければ☟   ~ ○分後 ~<レベル2(2回目の声かけ)> 親「まだ宿題し...
百人一首大会

百人一首大会

本校創立以来、毎年開かれている「校内 百人一首大会」新型コロナ感染拡大予防をし、低学年、中学年、高学年それぞれ5〜6グループに別れて行いました。開会式と閉会式は校内放送を利用して行いました。 低学年の1・2年生が40首、中学年の3・4年生が80首、高学年の5・6年生は100首で競います。
「タブレットを使って」4年生編

「タブレットを使って」4年生編

12月、北消防署に見学に行ってきました。火事を防ぐために消防署の方々がどんな仕事をされているのか、実際に間近で見て学んできました。21期生の先輩も仕事をされていました。かわいい後輩たちに言葉もかけてくれました。 お仕事中にもかかわらず、消防署の中を案内していただきました。訓練室や仮眠室、食事をとる部屋など署内をほとんど...
「タブレットを使って」3年生編

「タブレットを使って」3年生編

2学期途中から各教科で活用しているタブレット。学校ではどのように活用しているのか、その活用方法の一部を紹介します。 教 科 活 用 方 法 国 語 ・「ことわざ・故事成語」の学習では、各自が調べたことわざと故事成語(意味を含む)を「フラッシュカード」のアプリに保存し、いつでも振り返りができるようにしました。 ・「食べ物...
低学年男子をやる気にさせる方法《実況中継》

低学年男子をやる気にさせる方法《実況中継》

「言わないと宿題に取り掛かりません・・。」「自分でする時と、言われないとできない時があり、宿題をザーッとやる時がたまにあります・・。」などの保護者の声を時々耳にします。 ダラッとしている息子を見ると、つい「宿題した?まだしてないとね!はよせんねっ!!」と言いたくなりますが、そう言っても子どもたちは動きません。たとえ動い...

最近の投稿

First English Class

First English Class

Today was the first graders’ first English class at Seido Mikawadai. First we learned about the class rules. Then we san...
4月のモットー「礼儀」

4月のモットー「礼儀」

数年前ある友人が、東京でスペイン人の家族の観光案内をしました。 一日が終わり、ホテルのロビーで別れる際、その友人はその一家のお母さんに接吻されました。友人は日本人でしたので、何が起きたか分らず動転してしまいました。 それを見た娘さんは、お母...
令和7年度 入学式

令和7年度 入学式

4月8日(火)、令和7年度 入学式を行いました。 在校生がピアノの伴奏に合わせ、拍手をする中、緊張気味の1年生が6年生に付き添われて元気に入場しました。 続いて、「入学感謝祭」が行われ、新1年生とご家族の皆様、教職員、これから一緒に学んでい...
第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
More
Return Top