精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 34 )

Category
2年の生活科「ハトの餌」

2年の生活科「ハトの餌」

2年の生活科では植物を育てる学習をしています。その中で、いろんな穀物の種を見てみようという事で、ハトの餌を取り上げています。実はハトの餌の中にはたくさんの穀物の種が入っています。それを分類し、どんな種が入っているのかを調べました。 今回入っていたのは、とうもろこし、エンドウ、小麦、えん麦、そば、麻、なたね、べに花、ひま...
小5、授業で身につけた力を生活に活かす

小5、授業で身につけた力を生活に活かす

小学5年生では,はじめての裁縫の授業が始まりました。 子供たちは,裁縫道具を注文した日から,毎日のように「明日家庭科ある?」「裁縫道具は届いた?」と尋ねてきました。いつ届くのかを,今か今かと首を長くして待ちわびたていました。 そして,ついに裁縫道具が届きました。子供たちに「裁縫道具が届きましたよ。明日は,家庭科の授業が...
小1 交通教室

小1 交通教室

浦上自動車学校の方々が来校し、1年生対象に交通教室を行いました。 「よく見て渡ろう!」をテーマに、左右の車の動きをよく見ながら渡ることを確認し、その後、道路に見立てた場所での実地練習をしました。 登下校等、これから横断歩道を利用する機会が増えてきます。車や自転車の動きをよく見て渡りましょう。
唯一無二 男子校 小中高合同 第40回体育祭

唯一無二 男子校 小中高合同 第40回体育祭

4月30日(金)、精道三川台小・中学高等学校 第40回 体育祭が、「完全指定制による観客の人数制限」「午前中のみの時間短縮」など、感染対策を講じたうえで実施しました。 今年のスローガンは、「New Challenge 〜新時代を駆け抜けろ!〜」。 毎年恒例、英語版ラジオ体操をした後、すぐに競技がスタートしました。 以下...
5月のモットー「敬愛」

5月のモットー「敬愛」

毎年復活祭の日に述べられるメッセージの中で教皇は、その時その時の世界で支援を必要としている人たちのことを特に取り上げて、心にとめるよう全世界の人々に訴えられます。フランシスコ教皇は、今年のメッセージで、コロナのために戦っている人々、その影響で苦しんでいる人々。ワクチン分配の不公平性の是正。ミャンマーの人々。シリアの紛争...
デザイン あ

デザイン あ

昨年度、43期生は図工の授業の一環で、NHK Eテレ「デザインあ」のコーナー「みんなのあ」に作品応募しました。 その中で、当時1年生だった2人の作品が佐藤卓さんと中村勇吾さんに選ばれ、めでたく全国放送されることとなりましたので紹介します。 初回放送予定は、4月20日 8:35~ / 5月03日 8:35~ です。   ...
6年理科「物の燃え方」

6年理科「物の燃え方」

ただ今6年理科では、物の燃え方の学習をしています。これまでの学習では物が燃えるためには酸素が必要という事を実験で確認しました。その後、物を燃やしやすくするには、細かくしていくと空気中の酸素と触れ合う面が大きくなって燃えやすくなることも学習しました。 本日の課題は、「鉄も細かくすると燃えるのか」という事を確かめます。鉄を...
First English Lesson

First English Lesson

For the first grade’s first English lesson, we did four things. First, we learned a new song practicing commands such as “stand up,” “sit down,” and “raise your...
小3 しぜんのかんさつ

小3 しぜんのかんさつ

体育祭まであと2週間となったよく晴れた日、タブレットを片手に、学校の敷地内の植物や昆虫、動物の様子を撮影しに出かけました。徐々に気温が上がってきてはいますが、まだまだ、植物や昆虫たちが本格的に活動するには、少し早かったようです。それでも、テントウムシを発見したり、グラウンドのサッカーゴール下でシロツメクサを、じゃがいも...
4月29日 第39回体育祭に向けて

4月29日 第39回体育祭に向けて

上の写真は、小学生全員の前でおこなった小学校各色団長・副団長の紹介の様子です。 1ヶ月前の3月初めには、青・赤・白・黄各色の高校・中学・小学校の各団長が集まり、顔合わせを行い今後の動きについて確認しました。 今日は、小雨が降っていたので、体育館で体育祭入退場の練習を行いました。 その後、英語版でラジオ体操の練習をしまし...

最近の投稿

First English Class

First English Class

Today was the first graders’ first English class at Seido Mikawadai. First we learned about the class rules. Then we san...
4月のモットー「礼儀」

4月のモットー「礼儀」

数年前ある友人が、東京でスペイン人の家族の観光案内をしました。 一日が終わり、ホテルのロビーで別れる際、その友人はその一家のお母さんに接吻されました。友人は日本人でしたので、何が起きたか分らず動転してしまいました。 それを見た娘さんは、お母...
令和7年度 入学式

令和7年度 入学式

4月8日(火)、令和7年度 入学式を行いました。 在校生がピアノの伴奏に合わせ、拍手をする中、緊張気味の1年生が6年生に付き添われて元気に入場しました。 続いて、「入学感謝祭」が行われ、新1年生とご家族の皆様、教職員、これから一緒に学んでい...
第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
More
Return Top