19792ダービー スクール5年生との交流2019年12月20日12月13日(金)、米軍佐世保基地にあるダービースクールより5年生40名が来校し、4・5年生と交流しました。 初めに両校の代表者が互いに挨拶し、その後すぐグループに分かれそれぞれの活動が始まりました。 その後、給食を取った後、グラウンドで思...
十字架山巡礼5月は聖母月。小学6年生は、5月最後の金曜日、十字架山に巡礼に行きました。十字架山は、辻町にあります。住宅街の中に忽然と現れるので、近くを通るだけでは気づかないかも知れません。 十字架山は、1881年(明治14年)キリスト教を信じたという罪で流配(島流し)から生き残って帰ってきた浦上のカトリック信者の方々によって造られ...
6年 理科実験 part II「光合成」梅雨の晴れ間を利用して、6年で光合成の実験をしました。 まず、葉っぱが太陽の光を受けるとでんぷんができることを確かめました。 その後、アルミ箔で葉っぱを被うと光が当たらないので、そこにはでんぷんはできないことを実験で確認しました。方法はヨウ素でんぷん反応です。工程は以下の通り。 ①日があたった葉っぱと日が当たっていない...
1年生歓迎レクリエーション5月21日(金)歓迎遠足(目的地;あぐりの丘)が長崎市緊急事態宣言発令のため中止になりました。そのため、午前中は、学校の第2体育館で全校での1年生歓迎レクリエーション、午後からは、風船飛行機作り(1年〜3年)、映画鑑賞会(4〜6年)を行い、1日楽しく過ごしました。 歓迎レクリエーションでは、1時間目に「関所破り」ゲ...
6月のモットー「勤勉」スポーツ観戦をしていると「天才」と思える選手が必ずいます。メジャーリーグで活躍し、世間から「天才」と言われたイチロー選手は次のように語っています。 「努力せずに何かできるようになる人のことを『天才』というのなら、僕はそうじゃない。努力した結果、何かができるようになる人のことを『天才』というのなら、僕はそうだと思う。人が...
3年 学校のまわりを探検しよう学校の周り(三原町周辺)の様子を、歩いてみて回りました。普段、バスや車の窓から景色を眺めているでしょうが、歩きながら見てみると、いろいろな発見があるものです。「こんなところに公園がある。」「この階段、結構急だね。」 また、三原小学校付近は、ほとんどの人が通ったことがなく、丸善団地から見える景色には、みんなびっくりしてい...
避難訓練をきっかけに…5月14日に、第1回避難訓練を行いました。1年生は初めての訓練でしたが、「おかしも」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)を守り、グラウンド中央まで、きちんと非難できました。 さて、避難訓練から帰ってきて、お昼をすませた4時間目の学活の時間。3年生では、動画を見て、自然災害時の避難などについて考えました。長崎...
6年 聞いて考えを深めよう〜国語〜国語の「聞いて考えを深めよう」では、テーマを元に互いの意見を述べ合ったり、それを聞いたりして自分の考えをまとめる学習を行いました。 6年生で取り上げ話し合ったテーマは、以下の通りです。 Aグループ 『スポーツ観戦は、テレビより競技場が良い。』Bグループ 『朝食は、ご飯よりパンの方がよい。』Cグループ 『宿題は、ないよ...
2年の生活科「ハトの餌」2年の生活科では植物を育てる学習をしています。その中で、いろんな穀物の種を見てみようという事で、ハトの餌を取り上げています。実はハトの餌の中にはたくさんの穀物の種が入っています。それを分類し、どんな種が入っているのかを調べました。 今回入っていたのは、とうもろこし、エンドウ、小麦、えん麦、そば、麻、なたね、べに花、ひま...
小5、授業で身につけた力を生活に活かす小学5年生では,はじめての裁縫の授業が始まりました。 子供たちは,裁縫道具を注文した日から,毎日のように「明日家庭科ある?」「裁縫道具は届いた?」と尋ねてきました。いつ届くのかを,今か今かと首を長くして待ちわびたていました。 そして,ついに裁縫道具が届きました。子供たちに「裁縫道具が届きましたよ。明日は,家庭科の授業が...
小1 交通教室浦上自動車学校の方々が来校し、1年生対象に交通教室を行いました。 「よく見て渡ろう!」をテーマに、左右の車の動きをよく見ながら渡ることを確認し、その後、道路に見立てた場所での実地練習をしました。 登下校等、これから横断歩道を利用する機会が増えてきます。車や自転車の動きをよく見て渡りましょう。
ブログ第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
ブログ42期生 卒業3月15日(土)、42期生の卒業式を行いました。 校長先生の式辞を拝聴し、各自卒業証書を受け取りました。 最高学年として、後輩たち特に1年生の世話を積極的に果たしてくれ良いお手本を示してくれました。 立派な“セイドーボーイ”となった6年...
ブログ6年家庭科「防災食実習」 6年生家庭科の授業内にて防災食である「アルファ化米」を実際に作って食べる学習をしました。 「アルファ化米」を初めて食べる児童が多く、みんなわくわくしながら説明を一読。 入れるお湯の量は袋の内側にラインがあり、そこを目安に少しだけ多めに入...
ブログ6年 家庭科調理実習「焼きそば」 6年生の家庭科で調理実習をしました。 まずは人参の切り方に関して学習。 甘みを感じたい切り方、食感を楽しむ切り方、それぞれ班で話し合ってどちらの切り方にするか決めて切りました。 野菜の食感を生かすために火の通りにくい野菜から炒めて一度取...