精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 33 )

Category
「自立・規律・協力・責任」の4・5年野外教室

「自立・規律・協力・責任」の4・5年野外教室

諫早青少年自然の家で4・5年野外教室を行いました。 4年生にとっては初めての野外教室で,薪割り初体験の子がほとんどでした。初めてということで,硬い薪を割るのに苦戦しました。しかし,やっていくうちにコツをつかみ薪割り名人が次々に誕生しました。5年生や先生,職員さんの説明や指示をよく聞いて,自分の仕事に責任をもって取り組む...
6年 理科実験 part V「水素爆発」

6年 理科実験 part V「水素爆発」

6年生理科「物の燃え方」の学習です。 前時は、金属が燃えると重くなるのに、木材などはなぜ燃えると軽くなるのかを学習しました。 木材など生物(ここでは植物)がもとになってできているものには炭素と水素がたくさん含まれています。それが燃えるとき、炭素(C)や水素(H₂)に酸素(O₂)がくっついて、それぞれ二酸化炭素(CO₂)...
9月限定、学年枠を取っ払った「名文暗唱」スタート

9月限定、学年枠を取っ払った「名文暗唱」スタート

2学期が始まり、今年も9月限定の取り組み「名文暗唱」に全児童がチャレンジしています。 名文暗唱のねらいは以下の通り。1.長い間人々に親しまれた古今の名文に親しむ。2.名文に接することで、ことばの感性を養い、語彙を増やす機会とする。 期間限定で行われるこの活動は、昨年までの自分の記録をどこまで更新できるか、に焦点をあて、...
3年 夏休み作品についての発表と鑑賞

3年 夏休み作品についての発表と鑑賞

2学期最初の図工は、夏休みの作品について取り上げました。 具体的には、それぞれ自分の作った作品について、①「作品のタイトル」②「工夫したところ」や「作っている時に大変だったところ」、「作品を作った感想」③「見どころ」の3項目について発表し合い、その後、作品展会場に移動し、自分たちの作品を改めて見たり、他学年のものを見た...
9月のモットー「責任感」

9月のモットー「責任感」

聖書にイエス様が語られたタレント(通貨)の例え話があります。主人が3人にそれぞれ5タレント、2タレント、1タレントを与え「私が帰ってくるまで、与えたタレントを上手く使いなさい」と言って旅に出ます。旅から戻った主人がその精算をし、それぞれ2倍に増やして返した僕は「忠実な良い僕」と言われ、主人から誉められます。しかし、1タ...
9月1日 2学期スタート

9月1日 2学期スタート

2学期が始まりました。 始業式で、廣田校長より、新型コロナ感染症拡大を予防するためのお話がありました。1.頭痛、熱がある、などの症状がある場合は、お家の人に必ず伝える。2.手の消毒をしてから校舎内に入る。3.給食の時は黙って食べる。4.休み時間は外で元気に遊んで、教室に戻るときは、手の消毒、うがい、をしっかり行う。 さ...
令和3年度「夏休み作品展」

令和3年度「夏休み作品展」

毎年恒例の「夏休み作品展」ですが、今年度も昨年同様、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、Web上で保護者の方のみへの公開といたします。 児童の作品は、保護者プリントでお知らせしましたパスワードを入力して、以下のリンク先よりご覧ください。 尚、ブログ閲覧期間は、9月6日(月)〜9月30日(木)といたします。 夏休み作品...
8月9日 平和学習

8月9日 平和学習

8月9日は長崎に原子爆弾が落とされた日。毎年、この日に登校し、戦争について、平和について学びます。   今、私たちが毎日戦争もなく平和に生活し、勉強できているありがたい状態が、戦争によって奪い去られてしまうこと。戦争によって、私たちや家族、友人知人の命さえ無くしてしまうこと。そのような悲しい体験をしてきた多くの人たちに...
8月5日 文教クラブ「川遊び」

8月5日 文教クラブ「川遊び」

夏休みに文教クラブの活動として「そとめ神浦川河川公園」にて,川遊びを行いました。 とても暑い日でしたが,その分,冷たい川の水が気持ちよく感じられました。 水鉄砲を使っての水のかけ合いっこや速泳ぎ対決,川の中での追いかけっこなどをしました。 子どもたちが,特に夢中だったのが,ハヤやヨシノボリなどの川魚,手長エビなどの川に...
6年 理科実験 part IV「Mg(マグネシウム)の燃焼」燃やしたらどうなる?

6年 理科実験 part IV「Mg(マグネシウム)の燃焼」燃やしたらどうなる?

6年理科では、これまで“スチールウール”、“銅粉”を燃焼させその重さを比較し、金属は燃えると重くなることを確認しました。今回はMg(マグネシウム)です。 マグネシウムは燃えると白い灰のようになります。まず、各自でマグネシウムを燃やしてもらい、燃え核を観察し重くなるか軽くなるかを予想してもらいました。 その後実験です。煙...

最近の投稿

小6家庭科調理実習「みそ汁」 

小6家庭科調理実習「みそ汁」 

6年生家庭科で調理実習「みそ汁」を作りました。  煮干しの頭とはらわたと丁寧にとり、水につけておきます。 具材は大根をいちょう切りに、油抜きした油揚げを短冊切りに。  下準備をしっかりとして班員と協力しながら作ることが出来ました。  いざ実...
7月のモットー「友情」

7月のモットー「友情」

2024年度上期をめどに、一万円札、五千円札、千円札の各紙幣が20年ぶりに印新されました。現在一万円紙幣の顔は誰でしょうか?そうです、渋沢栄一の話をしたいと思います。幕末から明治期にかけて活躍された資本主義の父と呼ばれ、貧しい人や、浮浪少年...
「カルビー出前授業 小6家庭科」 

「カルビー出前授業 小6家庭科」 

カルビーさんの食育活動の一つとして福岡から来校していただき、「カルビースナックスクール」「朝ハロしよ!教室」を受講しました。 おやつの必要性・パッケージ表示の見方、栄養素について・バランスの良い朝食メニューについて学びました。  1コマ目は...
本校ならではの活動!

本校ならではの活動!

6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
More
Return Top