精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 32 )

Category
令和3年度「夏休み作品展」

令和3年度「夏休み作品展」

毎年恒例の「夏休み作品展」ですが、今年度も昨年同様、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、Web上で保護者の方のみへの公開といたします。 児童の作品は、保護者プリントでお知らせしましたパスワードを入力して、以下のリンク先よりご覧ください。 尚、ブログ閲覧期間は、9月6日(月)〜9月30日(木)といたします。 夏休み作品...
8月9日 平和学習

8月9日 平和学習

8月9日は長崎に原子爆弾が落とされた日。毎年、この日に登校し、戦争について、平和について学びます。   今、私たちが毎日戦争もなく平和に生活し、勉強できているありがたい状態が、戦争によって奪い去られてしまうこと。戦争によって、私たちや家族、友人知人の命さえ無くしてしまうこと。そのような悲しい体験をしてきた多くの人たちに...
8月5日 文教クラブ「川遊び」

8月5日 文教クラブ「川遊び」

夏休みに文教クラブの活動として「そとめ神浦川河川公園」にて,川遊びを行いました。 とても暑い日でしたが,その分,冷たい川の水が気持ちよく感じられました。 水鉄砲を使っての水のかけ合いっこや速泳ぎ対決,川の中での追いかけっこなどをしました。 子どもたちが,特に夢中だったのが,ハヤやヨシノボリなどの川魚,手長エビなどの川に...
6年 理科実験 part IV「Mg(マグネシウム)の燃焼」燃やしたらどうなる?

6年 理科実験 part IV「Mg(マグネシウム)の燃焼」燃やしたらどうなる?

6年理科では、これまで“スチールウール”、“銅粉”を燃焼させその重さを比較し、金属は燃えると重くなることを確認しました。今回はMg(マグネシウム)です。 マグネシウムは燃えると白い灰のようになります。まず、各自でマグネシウムを燃やしてもらい、燃え核を観察し重くなるか軽くなるかを予想してもらいました。 その後実験です。煙...
2年 観察名人になろう

2年 観察名人になろう

生活科でミニトマトを栽培しています。小さな苗から育て始めたのですが、だいぶ実がつきはじめました。その様子を目の当たりにして、子どもたちはこれまで以上にお世話を頑張っています。 さて、国語では「かんさつ名人になろう」の単元を学習しています。この単元では、以下の3点を理解させたいと思っています。 ①「記録をとる」ことの重要...
税の大切さを学ぶ

税の大切さを学ぶ

社会科学習の一環として長崎税務署の方を招いて租税教室を実施しました。  納税は、日本における三大義務の一つです。本時では、「税金の意義(どうして必要なのか?)と役割(どんな所に使われるのか?)」をテーマとして、身近にある税のことや種類などを中心に学習しました。“税金を納めなくなった世界”を再現したD V Dアニメでは、...
5年 アサガオを徹底解剖!

5年 アサガオを徹底解剖!

5年理科の授業で,「花のつくり」について学習しました。実際にアサガオの花が配られ,よく見て観察し,スケッチしました。次に花を部分ごとに分解しました。それぞれの花の部分の名前を確認しながら虫眼鏡を使ってよく観察するためです。 さらに,実体双眼顕微鏡を使って,めしべやおしべの先を観察しました。顕微鏡の扱いはみんなお手の物で...
文教クラブ「メダカ採集」

文教クラブ「メダカ採集」

本校には、「文教クラブ」(https://bunkyoclub.wordpress.com/)というものがあり、小学5・6年生、中学生、高校生を対象とした自由参加型のさまざまな活動を行っています。6月27日(月)に、その活動の一環として、5・6年生を対象にメダカ採集に行きました。 場所は、諫早の長田バイパス周辺の水田に...
7月のモットー「友情」

7月のモットー「友情」

「つん・つん」寝ている生徒を起こしに行こうとした時、隣の生徒がすかさず寝ている生徒の腕を鉛筆でつついて起こしました。寝ていた生徒は「なに?」というような機嫌悪い顔で、起こした生徒に目をやり、起こした生徒は素知らぬ顔をしていました。些細な日常の中でも、さりげなく友達を助ける素晴らしい場面を見ることがあります。 また、絵本...

最近の投稿

First English Class

First English Class

Today was the first graders’ first English class at Seido Mikawadai. First we learned about the class rules. Then we san...
4月のモットー「礼儀」

4月のモットー「礼儀」

数年前ある友人が、東京でスペイン人の家族の観光案内をしました。 一日が終わり、ホテルのロビーで別れる際、その友人はその一家のお母さんに接吻されました。友人は日本人でしたので、何が起きたか分らず動転してしまいました。 それを見た娘さんは、お母...
令和7年度 入学式

令和7年度 入学式

4月8日(火)、令和7年度 入学式を行いました。 在校生がピアノの伴奏に合わせ、拍手をする中、緊張気味の1年生が6年生に付き添われて元気に入場しました。 続いて、「入学感謝祭」が行われ、新1年生とご家族の皆様、教職員、これから一緒に学んでい...
第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
More
Return Top