19791ダービー スクール5年生との交流2019年12月20日12月13日(金)、米軍佐世保基地にあるダービースクールより5年生40名が来校し、4・5年生と交流しました。 初めに両校の代表者が互いに挨拶し、その後すぐグループに分かれそれぞれの活動が始まりました。 その後、給食を取った後、グラウンドで思...
6年 理科実験 part IV「Mg(マグネシウム)の燃焼」燃やしたらどうなる?6年理科では、これまで“スチールウール”、“銅粉”を燃焼させその重さを比較し、金属は燃えると重くなることを確認しました。今回はMg(マグネシウム)です。 マグネシウムは燃えると白い灰のようになります。まず、各自でマグネシウムを燃やしてもらい、燃え核を観察し重くなるか軽くなるかを予想してもらいました。 その後実験です。煙...
2年 観察名人になろう生活科でミニトマトを栽培しています。小さな苗から育て始めたのですが、だいぶ実がつきはじめました。その様子を目の当たりにして、子どもたちはこれまで以上にお世話を頑張っています。 さて、国語では「かんさつ名人になろう」の単元を学習しています。この単元では、以下の3点を理解させたいと思っています。 ①「記録をとる」ことの重要...
税の大切さを学ぶ社会科学習の一環として長崎税務署の方を招いて租税教室を実施しました。 納税は、日本における三大義務の一つです。本時では、「税金の意義(どうして必要なのか?)と役割(どんな所に使われるのか?)」をテーマとして、身近にある税のことや種類などを中心に学習しました。“税金を納めなくなった世界”を再現したD V Dアニメでは、...
5年 アサガオを徹底解剖!5年理科の授業で,「花のつくり」について学習しました。実際にアサガオの花が配られ,よく見て観察し,スケッチしました。次に花を部分ごとに分解しました。それぞれの花の部分の名前を確認しながら虫眼鏡を使ってよく観察するためです。 さらに,実体双眼顕微鏡を使って,めしべやおしべの先を観察しました。顕微鏡の扱いはみんなお手の物で...
文教クラブ「メダカ採集」本校には、「文教クラブ」(https://bunkyoclub.wordpress.com/)というものがあり、小学5・6年生、中学生、高校生を対象とした自由参加型のさまざまな活動を行っています。6月27日(月)に、その活動の一環として、5・6年生を対象にメダカ採集に行きました。 場所は、諫早の長田バイパス周辺の水田に...
7月のモットー「友情」「つん・つん」寝ている生徒を起こしに行こうとした時、隣の生徒がすかさず寝ている生徒の腕を鉛筆でつついて起こしました。寝ていた生徒は「なに?」というような機嫌悪い顔で、起こした生徒に目をやり、起こした生徒は素知らぬ顔をしていました。些細な日常の中でも、さりげなく友達を助ける素晴らしい場面を見ることがあります。 また、絵本...
セイドー アフタースクール「ピアノ教室 ~4年生編~」ピアノのレッスンでは、幅広いジャンルの曲に挑戦します。 今回は2名の児童についてご紹介いたします。 A君は全くゼロからピアノを習い始めて1年半になります。 ある日のレッスン後に、「次はエリーゼのためにを弾きたい」と児童から言われたのがきっかけです。 基本的には児童の好きな曲を弾かせています。 エリーゼのためにはベートー...
6年 理科実験 part III「Fe(鉄)の燃焼」燃やしたら重くなる!6年理科では、実験を通して発展的な学習をしています。 前回の実験では、スチールウール(鉄を細長くしたタワシ)が燃えることを確認しました。今回はスチールウールを燃やすとその重さはどうなるか、という事を学習しました。 燃やす前に予想を立てました。「軽くなる」という人が約90%でした。これは日ごろの経験から出たものでしょう。...
4年 「海洋ごみゼロプロジェクト」に参加「海洋ごみゼロプロジェクト」に参加してきました! スクールバスで1時間ほどかけて伊王島に到着。長崎大学の先生に海洋ごみについてのレクチャーを受け、いざごみ拾い!!海洋ごみを拾うにあたっての約束を聞き、伊王島の浜に散乱しているごみを拾ってきました。 やはりプラスチック製のごみが多かったです。レジャーシートもありました。 ...
ブログ第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
ブログ42期生 卒業3月15日(土)、42期生の卒業式を行いました。 校長先生の式辞を拝聴し、各自卒業証書を受け取りました。 最高学年として、後輩たち特に1年生の世話を積極的に果たしてくれ良いお手本を示してくれました。 立派な“セイドーボーイ”となった6年...
ブログ6年家庭科「防災食実習」 6年生家庭科の授業内にて防災食である「アルファ化米」を実際に作って食べる学習をしました。 「アルファ化米」を初めて食べる児童が多く、みんなわくわくしながら説明を一読。 入れるお湯の量は袋の内側にラインがあり、そこを目安に少しだけ多めに入...
ブログ6年 家庭科調理実習「焼きそば」 6年生の家庭科で調理実習をしました。 まずは人参の切り方に関して学習。 甘みを感じたい切り方、食感を楽しむ切り方、それぞれ班で話し合ってどちらの切り方にするか決めて切りました。 野菜の食感を生かすために火の通りにくい野菜から炒めて一度取...