精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 31 )

Category
10月のモットー「誠実」

10月のモットー「誠実」

2009年に日本で上映された「グラン・トリノ」という映画をご存知でしょうか。主人公であるコワルスキーは80歳ぐらいのおじいちゃんで、気難しく、間違ったことは許せない厳しい性格の持ち主です。この映画のある場面がとても印象に残りました。それは、コワルスキーがずっと避けていた告解の秘跡を受けに行く、という場面です。告解の秘跡...
長崎開港450周年記念歴史パネル巡回展

長崎開港450周年記念歴史パネル巡回展

現在、長崎開港450周年記念歴史パネル巡回展を校舎内で実施しています。 長崎港はポルトガル船が入ってきた1571年に開港し、今年450周年を迎えています。 将来を担う長崎の子供たちに長崎港の歴史や文化を伝え、港や海に関心を持ってもらうことが目的です。 パネルは全部で12枚となっており、室町時代から現代に係る内容が掲載さ...
1・2年おはなし会

1・2年おはなし会

22日(水)、おはなしの世界の方々をお招きして、1・2年生対象におはなし会を行いました。 今回の読み聞かせでは、『いっぴきたりない』『わらぶき屋根の家』『アナンシと五』『せんたくかあちゃん』『密林一きれいなひょうの話』の5つでした。 子どもたちは、どのお話も目を輝かせ笑いながら楽しく聞き入っていました。 おはなし会を終...
「自立・規律・協力・責任」の4・5年野外教室

「自立・規律・協力・責任」の4・5年野外教室

諫早青少年自然の家で4・5年野外教室を行いました。 4年生にとっては初めての野外教室で,薪割り初体験の子がほとんどでした。初めてということで,硬い薪を割るのに苦戦しました。しかし,やっていくうちにコツをつかみ薪割り名人が次々に誕生しました。5年生や先生,職員さんの説明や指示をよく聞いて,自分の仕事に責任をもって取り組む...
6年 理科実験 part V「水素爆発」

6年 理科実験 part V「水素爆発」

6年生理科「物の燃え方」の学習です。 前時は、金属が燃えると重くなるのに、木材などはなぜ燃えると軽くなるのかを学習しました。 木材など生物(ここでは植物)がもとになってできているものには炭素と水素がたくさん含まれています。それが燃えるとき、炭素(C)や水素(H₂)に酸素(O₂)がくっついて、それぞれ二酸化炭素(CO₂)...
9月限定、学年枠を取っ払った「名文暗唱」スタート

9月限定、学年枠を取っ払った「名文暗唱」スタート

2学期が始まり、今年も9月限定の取り組み「名文暗唱」に全児童がチャレンジしています。 名文暗唱のねらいは以下の通り。1.長い間人々に親しまれた古今の名文に親しむ。2.名文に接することで、ことばの感性を養い、語彙を増やす機会とする。 期間限定で行われるこの活動は、昨年までの自分の記録をどこまで更新できるか、に焦点をあて、...
3年 夏休み作品についての発表と鑑賞

3年 夏休み作品についての発表と鑑賞

2学期最初の図工は、夏休みの作品について取り上げました。 具体的には、それぞれ自分の作った作品について、①「作品のタイトル」②「工夫したところ」や「作っている時に大変だったところ」、「作品を作った感想」③「見どころ」の3項目について発表し合い、その後、作品展会場に移動し、自分たちの作品を改めて見たり、他学年のものを見た...
9月のモットー「責任感」

9月のモットー「責任感」

聖書にイエス様が語られたタレント(通貨)の例え話があります。主人が3人にそれぞれ5タレント、2タレント、1タレントを与え「私が帰ってくるまで、与えたタレントを上手く使いなさい」と言って旅に出ます。旅から戻った主人がその精算をし、それぞれ2倍に増やして返した僕は「忠実な良い僕」と言われ、主人から誉められます。しかし、1タ...
9月1日 2学期スタート

9月1日 2学期スタート

2学期が始まりました。 始業式で、廣田校長より、新型コロナ感染症拡大を予防するためのお話がありました。1.頭痛、熱がある、などの症状がある場合は、お家の人に必ず伝える。2.手の消毒をしてから校舎内に入る。3.給食の時は黙って食べる。4.休み時間は外で元気に遊んで、教室に戻るときは、手の消毒、うがい、をしっかり行う。 さ...

最近の投稿

First English Class

First English Class

Today was the first graders’ first English class at Seido Mikawadai. First we learned about the class rules. Then we san...
4月のモットー「礼儀」

4月のモットー「礼儀」

数年前ある友人が、東京でスペイン人の家族の観光案内をしました。 一日が終わり、ホテルのロビーで別れる際、その友人はその一家のお母さんに接吻されました。友人は日本人でしたので、何が起きたか分らず動転してしまいました。 それを見た娘さんは、お母...
令和7年度 入学式

令和7年度 入学式

4月8日(火)、令和7年度 入学式を行いました。 在校生がピアノの伴奏に合わせ、拍手をする中、緊張気味の1年生が6年生に付き添われて元気に入場しました。 続いて、「入学感謝祭」が行われ、新1年生とご家族の皆様、教職員、これから一緒に学んでい...
第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
More
Return Top