精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 30 )

Category
6年 修学旅行 第1日目

6年 修学旅行 第1日目

修学旅行1日目は、途中で雨に見舞われることもありましたが無事全行程を巡る事ができました。 七ツ釜鍾乳洞では、狭い洞内を時より腰を屈めながら進むなど、探検気分を味わいました。 田平昆虫自然園では、所員の方の解説を交えながら園内に生息する沢山の生き物を紹介してもらいました。ビオトープでは、水生生物の採取観察も行いました。 ...
第39回あじさい劇場

第39回あじさい劇場

今年で39回を迎えた「あじさい劇場」。児童文化祭の一部として給食室でスタートし、昭和62年の第6回から「あじさい劇場」と呼ばれるようになりました。 演劇は、 *思考力を育み、精神の柔軟性や想像力を豊かにする。 *自らの表現力を高めると共にコミュニケーション能力も 促進する。 *仲間と共に創造する喜びを体験することによっ...
11月のモットー「秩序」

11月のモットー「秩序」

 スペインの北部にログローニョという人口15万の街があります。ワインで有名なラ・リオハ州にある自然の豊かに残るヨーロッパの伝統的な小さな街です。  私は隣町のパンプローナというところで司祭になる勉強をしていたので、度々遠足で訪れたことがあります。その折、街路のある建物に「ここで聖ホセマリアが生活をしていた」という金属の...
児童会主催「大喜利」写真で一言、、〜ユーモアのセンスを磨く〜

児童会主催「大喜利」写真で一言、、〜ユーモアのセンスを磨く〜

児童会主催で、校内大喜利大会を行いました。企画、並びに審査員は、児童会執行委員6年3名と5年3名。 「大喜利」とは・・お題に応じた面白い回答を披露しあうこと。今回のお題は犬の写真です。 この写真を見て、子どもたちはこの犬が何を言っているのかを想像し、面白さを競います。1年生から6年生まで全部で150の応募がありました。...
5年 稲刈り体験

5年 稲刈り体験

5年生のみんなで,あぐりの丘の棚田にて,稲刈り体験をさせていただきました。 社会科の授業の一環として、以下のねらいで実施しました。 ① 普段食べているお米がどのように作られているのかを知る。 ② 農業に興味関心を持つ。 ③ 食に対する感謝の気持ちを育てる。 挨拶が終わり、これから始まる作業の説明を聞き、早速農家の方がわ...
3年 フラッグ鬼ごっこ

3年 フラッグ鬼ごっこ

公益財団法人日本フラッグフットボール協会から、フラッグとベルトを、それぞれ20人分ご寄贈いただきました。 早速それを使って、3年生の体育の時間に「フラッグ鬼ごっこ」を行いました。タッチするかわりに相手チームの一人ひとりが腰につけているフラッグを取りに行くので、接触が格段に減り、安全かつ楽しく鬼ごっこができます。当日は、...
6年 カルビー オンライン授業

6年 カルビー オンライン授業

家庭科の授業内にて、カルビーさんのオンライン出張授業を受講させていただきました。 鹿児島、栃木と長崎をzoomで繋ぎ、いざ!! カルビーの食育 2021年度食育支援プログラム「スナックスクール」https://www.calbee.co.jp/foodcom/css_report2021.pdf クイズ↓↓↓ Q1:そ...
「めくり」で漢字を楽しく覚える

「めくり」で漢字を楽しく覚える

休み時間のちょっとした隙間時間に、子どもたちは「めくり」を楽しんでいます。 書き取りが面倒で覚えるのが大変、と「漢字」に苦手意識をもつこどもは少なくありません。しかし、漢字は日本語表現を豊かにするために不可欠な知識ですし、しっかりと身に付ければ将来役にたちます。漢字学習は積み重ねが大切です。何度も漢字を見、それを表す絵...
あじさい劇場 5・6年合奏練習

あじさい劇場 5・6年合奏練習

今年のあじさい劇場5・6年合同合奏のテーマは、「和」〜One Team〜日々練習に取り組んでいます。 演奏曲目は「パイレーツ・オブ・カリビアン メドレー」「カルメン」の2曲です。「パイレーツ・オブ・カリビアン メドレー」は、主旋律を奏でる楽器がたすきリレーのようにコロコロと移り変わっていきます。主旋律を「渡す側」と「受...
名文暗唱 達人 誕生

名文暗唱 達人 誕生

10月朝礼で「名文暗唱 達人」表彰式がありました。 9月限定の取り組み「名文暗唱」が終了し、初級・中級・上級合わせて18の名文を全て暗唱した1年生から6年生までの児童44名を、全校児童の前で「名文暗唱 達人」として表彰しました。1年生の名前が呼ばれた時は、どよめきが起きました。 さらに上のレベル「名文暗唱 特別版」11...

最近の投稿

First English Class

First English Class

Today was the first graders’ first English class at Seido Mikawadai. First we learned about the class rules. Then we san...
4月のモットー「礼儀」

4月のモットー「礼儀」

数年前ある友人が、東京でスペイン人の家族の観光案内をしました。 一日が終わり、ホテルのロビーで別れる際、その友人はその一家のお母さんに接吻されました。友人は日本人でしたので、何が起きたか分らず動転してしまいました。 それを見た娘さんは、お母...
令和7年度 入学式

令和7年度 入学式

4月8日(火)、令和7年度 入学式を行いました。 在校生がピアノの伴奏に合わせ、拍手をする中、緊張気味の1年生が6年生に付き添われて元気に入場しました。 続いて、「入学感謝祭」が行われ、新1年生とご家族の皆様、教職員、これから一緒に学んでい...
第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
More
Return Top