精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 30 )

Category
児童会主催「大喜利」写真で一言、、〜ユーモアのセンスを磨く〜

児童会主催「大喜利」写真で一言、、〜ユーモアのセンスを磨く〜

児童会主催で、校内大喜利大会を行いました。企画、並びに審査員は、児童会執行委員6年3名と5年3名。 「大喜利」とは・・お題に応じた面白い回答を披露しあうこと。今回のお題は犬の写真です。 この写真を見て、子どもたちはこの犬が何を言っているのかを想像し、面白さを競います。1年生から6年生まで全部で150の応募がありました。...
5年 稲刈り体験

5年 稲刈り体験

5年生のみんなで,あぐりの丘の棚田にて,稲刈り体験をさせていただきました。 社会科の授業の一環として、以下のねらいで実施しました。 ① 普段食べているお米がどのように作られているのかを知る。 ② 農業に興味関心を持つ。 ③ 食に対する感謝の気持ちを育てる。 挨拶が終わり、これから始まる作業の説明を聞き、早速農家の方がわ...
3年 フラッグ鬼ごっこ

3年 フラッグ鬼ごっこ

公益財団法人日本フラッグフットボール協会から、フラッグとベルトを、それぞれ20人分ご寄贈いただきました。 早速それを使って、3年生の体育の時間に「フラッグ鬼ごっこ」を行いました。タッチするかわりに相手チームの一人ひとりが腰につけているフラッグを取りに行くので、接触が格段に減り、安全かつ楽しく鬼ごっこができます。当日は、...
6年 カルビー オンライン授業

6年 カルビー オンライン授業

家庭科の授業内にて、カルビーさんのオンライン出張授業を受講させていただきました。 鹿児島、栃木と長崎をzoomで繋ぎ、いざ!! カルビーの食育 2021年度食育支援プログラム「スナックスクール」https://www.calbee.co.jp/foodcom/css_report2021.pdf クイズ↓↓↓ Q1:そ...
「めくり」で漢字を楽しく覚える

「めくり」で漢字を楽しく覚える

休み時間のちょっとした隙間時間に、子どもたちは「めくり」を楽しんでいます。 書き取りが面倒で覚えるのが大変、と「漢字」に苦手意識をもつこどもは少なくありません。しかし、漢字は日本語表現を豊かにするために不可欠な知識ですし、しっかりと身に付ければ将来役にたちます。漢字学習は積み重ねが大切です。何度も漢字を見、それを表す絵...
あじさい劇場 5・6年合奏練習

あじさい劇場 5・6年合奏練習

今年のあじさい劇場5・6年合同合奏のテーマは、「和」〜One Team〜日々練習に取り組んでいます。 演奏曲目は「パイレーツ・オブ・カリビアン メドレー」「カルメン」の2曲です。「パイレーツ・オブ・カリビアン メドレー」は、主旋律を奏でる楽器がたすきリレーのようにコロコロと移り変わっていきます。主旋律を「渡す側」と「受...
名文暗唱 達人 誕生

名文暗唱 達人 誕生

10月朝礼で「名文暗唱 達人」表彰式がありました。 9月限定の取り組み「名文暗唱」が終了し、初級・中級・上級合わせて18の名文を全て暗唱した1年生から6年生までの児童44名を、全校児童の前で「名文暗唱 達人」として表彰しました。1年生の名前が呼ばれた時は、どよめきが起きました。 さらに上のレベル「名文暗唱 特別版」11...
10月のモットー「誠実」

10月のモットー「誠実」

2009年に日本で上映された「グラン・トリノ」という映画をご存知でしょうか。主人公であるコワルスキーは80歳ぐらいのおじいちゃんで、気難しく、間違ったことは許せない厳しい性格の持ち主です。この映画のある場面がとても印象に残りました。それは、コワルスキーがずっと避けていた告解の秘跡を受けに行く、という場面です。告解の秘跡...
長崎開港450周年記念歴史パネル巡回展

長崎開港450周年記念歴史パネル巡回展

現在、長崎開港450周年記念歴史パネル巡回展を校舎内で実施しています。 長崎港はポルトガル船が入ってきた1571年に開港し、今年450周年を迎えています。 将来を担う長崎の子供たちに長崎港の歴史や文化を伝え、港や海に関心を持ってもらうことが目的です。 パネルは全部で12枚となっており、室町時代から現代に係る内容が掲載さ...

最近の投稿

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
42期生 卒業

42期生 卒業

3月15日(土)、42期生の卒業式を行いました。 校長先生の式辞を拝聴し、各自卒業証書を受け取りました。   最高学年として、後輩たち特に1年生の世話を積極的に果たしてくれ良いお手本を示してくれました。 立派な“セイドーボーイ”となった6年...
6年家庭科「防災食実習」 

6年家庭科「防災食実習」 

6年生家庭科の授業内にて防災食である「アルファ化米」を実際に作って食べる学習をしました。  「アルファ化米」を初めて食べる児童が多く、みんなわくわくしながら説明を一読。  入れるお湯の量は袋の内側にラインがあり、そこを目安に少しだけ多めに入...
6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年生の家庭科で調理実習をしました。  まずは人参の切り方に関して学習。 甘みを感じたい切り方、食感を楽しむ切り方、それぞれ班で話し合ってどちらの切り方にするか決めて切りました。  野菜の食感を生かすために火の通りにくい野菜から炒めて一度取...
More
Return Top