精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 3 )

Category
しょうゆもの知り博士出前授業 

しょうゆもの知り博士出前授業 

日本醤油協会様からのご案内で「しょうゆもの知り博士出前授業」を開催しました。 講師は島原市の林醤油本店さんの林温子先生と有田博先生。 林先生は九州で女性初の「しょうゆもの知り博士」で多彩なご経歴を持つ先生です。  「しょうゆの香りは何種類?」ホットプレートの上にしょうゆをたらして、その香りをじっくりかいでみると…。どん...
12月7日(土) 公開授業 申込受付中

12月7日(土) 公開授業 申込受付中

12月7日(土) 下記の要領で公開授業を行います。奮ってご参加ください。 対象:園児及び転入希望者 日時:12月7日(土)   受付:9:30〜9:40   公開授業:9:45〜10:15 学年 科目 1年 英語 2年 国語 3年 算数 4年 音楽 5年 算数 6年 国語 場所:精道三川台小学校(駐車場あり) 持ち物:...
11月のモットー「秩序」

11月のモットー「秩序」

ある機会にとても優秀な1人の高校生と話をする機会に恵まれました。 その生徒は学校での成績も良く、部活動でも一所懸命に活動し、将来の進路についても真剣に考えていました。とても澄んだまっすぐな眼差しをもった若者です。 でも一つの悩みを持っていました。「時間が足りない」という悩みです。高校生になると多くの人が経験することでは...
9月限定、学年枠を取っ払った「名文暗唱」

9月限定、学年枠を取っ払った「名文暗唱」

「去年の自分を超える」この目標に向かって、子ども達は日々頑張ってきました。 名文暗唱のねらいは以下の通り。1.長い間、人々に親しまれた古今の名文に親しむ。2.名文に接することで、ことばの感性を養い、語彙を増やす機会とする。 期間限定で行われるこの活動は、昨年までの自分の記録をどこまで更新できるか、に焦点をあて、一言一句...
10月のモットー「誠実」

10月のモットー「誠実」

最近、近所が慌ただしい。 家の新築や外壁塗装などの工事で軽トラックや様々な職人さんの出入りがあるからだ。更地だった土地の着工から完成までの変化を横目で見ながら、職人さんの働きぶりに感心してしまう。 さて、職人さんの仕事ぶりについて、民俗学者の宮本常一が記している。石垣を積む職人は「渡り」といって旅の職人が多かったようだ...
夏休みのサッカー部

夏休みのサッカー部

サッカー部の夏休み練習は、夏休みの宿題や読書など、1時間ほどの自主学習から始まります。  自主学習のあとは、子ども達が大好きなサッカーの時間です。熱中症予防のために水分をこまめにとったり、ホースでじゃんじゃん水を浴びたりしながら身体を冷やしました。水浴びから水遊びに発展することもしばしばですが・・。 そしてなんと今夏、...
夏休み作品展 開催中

夏休み作品展 開催中

9月5日(木)、6日(金)、7日(土)の3日間、「夏休み 作品展」を開催しています。 今年も絵画や工作、自由研究や6年生による卒業論文研究など、想いを込めて作り上げた子供たちの作品が並びました。 休み時間には、子どもたちが作品展会場を訪れ、自分の作品を紹介したり、お友達が作ったものを楽しそうに見たりしています。 自分が...
9月のモットー「責任感」

9月のモットー「責任感」

数年前に電車内の切りつけ事件で一緒に乗り合わせた看護師が被害女性を救護したというニュースがありました。その看護師の方は後のインタビューで、はじめは怖くて逃げていたが「助けなきゃ」で無我夢中で手当てをしたと振り返っておられます。 危険な状況での救護は、自分を顧みない英雄的な行動だと思います。一方、自分が乗り合わせていたら...
9月2日(月) 2学期スタート

9月2日(月) 2学期スタート

長い夏休みも終わり、2学期が始まりました。 子どもたちは、夏休みに作った図工や習字、絵画の作品を両手いっぱいに抱え、日焼けした顔で元気に登校しました。 始業式では、校長先生から「目、口、耳、手足をうまく使って、家族や周りの人達を幸せにするために、上手に使っていきましょう!」と話がありました。 次に夏休みに行われた「低学...
2024 低学年 親子野外レクリエーション Part2

2024 低学年 親子野外レクリエーション Part2

沢登り後夕食まで時間があったので、子どもたちは思い思いに元気に遊んでいました。 その後、レストランでバイキング形式の夕食を美味しくいただきました。 その後、プレイホールに移動してキャンドルの集いを行った後、子ども達待望の「ジェスチャーゲーム」。 お父さんたちが突然出された“お題”をジェスチャーで表現し、子どもたちが当て...

最近の投稿

First English Class

First English Class

Today was the first graders’ first English class at Seido Mikawadai. First we learned about the class rules. Then we san...
4月のモットー「礼儀」

4月のモットー「礼儀」

数年前ある友人が、東京でスペイン人の家族の観光案内をしました。 一日が終わり、ホテルのロビーで別れる際、その友人はその一家のお母さんに接吻されました。友人は日本人でしたので、何が起きたか分らず動転してしまいました。 それを見た娘さんは、お母...
令和7年度 入学式

令和7年度 入学式

4月8日(火)、令和7年度 入学式を行いました。 在校生がピアノの伴奏に合わせ、拍手をする中、緊張気味の1年生が6年生に付き添われて元気に入場しました。 続いて、「入学感謝祭」が行われ、新1年生とご家族の皆様、教職員、これから一緒に学んでい...
第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
More
Return Top