オーストラリア研修⑨
今日は、レッドフィールドの生徒たちに、精道学園についてや日本の文化、スポーツなどを伝えるためのプレゼンテーションを行いました。①精道三川台について 体育祭やかもめ祭りなどの行事を中心に発表し、精道三川台の特色や魅力を […]
今日は、レッドフィールドの生徒たちに、精道学園についてや日本の文化、スポーツなどを伝えるためのプレゼンテーションを行いました。①精道三川台について 体育祭やかもめ祭りなどの行事を中心に発表し、精道三川台の特色や魅力を […]
昨日は、マンリービーチを訪れました。まず、シドニー湾の玄関口の北側部分にあたるノースヘッドに行きました。 そこでは、かつての見張り小屋やどこまでも続く断崖絶壁などの壮大な景色を見ました。 その後、シェリービーチ、
本日、オーストラリアから帰国し大村空港にて帰着式をしました。○生徒代表挨拶N君「日本とオーストラリアの学校での自由の違いやシドニーの街が綺麗に保たれている理由など、文化の違いについて学びました。また、学校や家での生活習慣
今日は、オーストラリアで過ごす最後の日でした。 普段通り朝から授業に参加しました。①国語野球に関するお話を読んだり聞いたりしました。2週間の滞在を経て少しずつリスニング力がついてきました。 ②音楽音楽は合奏の授業でした。
今日は、グループごとに以下の内容のプレゼンテーションをしました。 【内容】①精道三川台について②日本について③長崎について④そろばんについて⑤日本の歴史について 日本の歴史クイズでは、レッドフィールド生も正解発表に一喜一
家庭科の授業内にて6年生が「クリーン大作戦」に挑戦しました。ミッションは家庭科室の汚れを見つけて地球にやさしい掃除の仕方を考え実践すること。 まずは家庭科室の中をじっくり観察。 「コンロ周りに油汚れがある!」 「流しの下
昨日8/13から博多阪急7Fイベントホールにて鉄道模型コンテスト九州大会が行われています。昨年度までと違い、今年度は「KATO×JR九州 Nゲージ鉄道模型まつり in 九州」というイベントの中の1つとして「鉄道模型コンテ
世界自然遺産「ブルーマウンテンズ」へ今日は、レッドフィールド校から車で2時間弱かけて、目的地であるブルーマウンテンズへとやってきました。ブルーマウンテンズは、オーストラリアのニューサウスウェールズ州にある世界自然遺産に登
オーストラリア・シドニーにある小中高の男子校。
本校は1988年(昭和63年)からレッドフィールド校と海外研修を開始しており、30年以上交流をしています。
例年、本校の生徒はレッドフィールド校の家庭にホームステイし、本校の家庭もレッドフィールド校の生徒を受け入れています。
フィリピンのマニラにある小中高の男子校。
1993年(平成5年)にサウスリッジ校の生徒と教員を本校に来校してから交流が開始。
現在では、本校の高校2年生の修学旅行先としてサウスリッジ校の家庭にホームステイを行っています。
社会に出ても認められる人間性を磨くために、礼儀、マナーを大切にしています。練習はきついけど、きつさを乗り越えないと成長しません。辛さを乗り越えれば、試合で全力を出し尽くすことができるはずです。自分たちで考え、自分たちで動くことで、チームの底上げを自分たちでできるチームを目指しています。
[顧問]
3年連続インターハイ出場経験者、国体成年男子長崎代表選手
全日本私学大会個人優勝
大分インターハイ団体準優勝
石川インターカレッジ団体3位
部活実績
「世界で躍動する、自己表現豊かな選手の育成」を目標に掲げ、日々の練習に取り組んでいます。また、毎年多くの部員が海外留学(スペイン、ケニア、ポルトガル、オーストラリアなど)で心身共に大きな成長をしています。
【顧問】国体少年・成年男子長崎代表選手、国体少年長崎代表コーチ・監督
令和5年 全国高等学校サッカー選手権長崎県大会出場
令和6年 全国高等学校サッカー選手権長崎県大会出場
令和7年 全国高等学校サッカー選手権長崎県大会出場
声を出す、挨拶をする、何事にも目的を持って一生懸命取り組む。これらの当たり前のことをしっかりできるチームを目指しています。誰が見ても「いいチームだ」と言われるチームであれば結果が出せると信じ、練習に励んでいます。
[顧問]
U15県南ヘッドコーチ
国スポ成年男子チームスタッフ
部活実績
ロボコンもジオラマもプログラミングも全国大会を目指して、好きを究めよう!
部活実績
テーマに対して肯定、否定に分かれて実際に議論をすることを通して「スピーチ力」「コミュニケーション力」を高めます。そのためにも、議論するテーマ、社会問題についてじっくり時間を使って考え、調査することに重点を置いて活動しています。
部活実績