19846ダービー スクール5年生との交流2019年12月20日12月13日(金)、米軍佐世保基地にあるダービースクールより5年生40名が来校し、4・5年生と交流しました。 初めに両校の代表者が互いに挨拶し、その後すぐグループに分かれそれぞれの活動が始まりました。 その後、給食を取った後、グラウンドで思...
6年生有志がクリスマスツリーを飾り付けカトリック教会の暦では11月28日(日)から新しい年が始まります。12月25日主の降誕祭(クリスマス)に向けた季節が始まるのです。 小学校校舎玄関奥に、毎年主のご降誕の場面を陶器の置物で再現し、クリスマスツリーと一緒に飾り付けます。先日、6年生有志が手伝い、綺麗な飾りが出来上がりました。 今年も、ご像の前で子どもたちが...
3年生「親子でロケット発射!」「親子でロケット発射!」企画は、保護者の有志の方々が昨年秋に立ち上げてくださいましたが、コロナ禍でのびのびになっていました。全国的にもコロナ禍が落ち着いた今だからこそ、自由参加で集まってやりましょう、ということで実現しました。 当日、誰もいない運動場でそれぞれが事前に作ってきたロケットに、エンジンになる火薬を装着。カウ...
12月のモットー「寛大」イエスは目を上げて、金持ちたちが賽銭箱に献金を入れるのを見ておられた。そして、ある貧しいやもめがレプトン銅貨二枚を入れるのを見て、言われた。「確かに言っておくが、この貧しいやもめは、だれよりもたくさん入れた。あの金持ちたちは皆、有り余る中から献金したが、この人は、乏しい中から持っている生活費を全部入れたからである。」(...
<おもしろかった~!!> 3年生が1年生に読み聞かせ授業の一環として、3年生が1年生に読み聞かせをしてくれました。 5つのグループに分かれ、「いいからいいから」・「もったいないばあさん」・「おまえうまそうだな」など5冊の絵本を読んでくれました。 3年生のお兄さんたちが声色を変えて会話文を読むところがすごく上手でわかりやすかったので、物語に引き込まれクスクスと笑う場面もあ...
文教クラブ 「5・6年親子で釣って食べよう会」11月14日(日) 文教クラブ主催で、5・6年生対象「親子で釣って食べよう会」を新長崎漁港で行いました。 当日朝は、釣れるかどうか心配していたのですが、初めて釣りをした児童も含めて全員がハタ、アラカブ、カワハギ、アイゴ、ベラ、そしてイワシ150匹以上を釣ることができました。 釣った魚をその場でさばいて、から揚げにして食...
明日も来ようかなぁ 〜3年 社会科見学〜「ムシャムシャ(うまい、うまい)…」「あれ?かまぼこ苦手って言ってなかった?」「だってこれ、おいしいんですよ。」 現在、社会科では「かまぼこ工場の仕事」について学習しています。その一環で先日、「式見かまぼこ」で有名な船本蒲鉾に見学に行きました。工場と売り場が一つになっていて、出来上がったものをその場で販売していました。...
1・2年生 モットー カレンダー本校では、毎月特別に取り組むモットーが決められています。 人格形成の上で大切ないろいろな徳を身につけるため、学校と家庭の両方で取り組んでいます。 1・2年生では、月の終わりに次の月のモットーカレンダーを各家庭に配布し、今月のモットーに対する今日の取り組みを保護者にも確認していただき、子どもたち一人ひとりがより良く取り組...
低学年遠足先日、低学年遠足で金比羅山経由で立山公園まで行って帰ってきました。 山の中では「歩こう♪歩こう♪」の大合唱!みんな元気に登っていきました! 金比羅山の旗揚げ広場で思いっきり走り回りました。 立山公園では、元気いっぱい色んな遊具で遊びました。 そして待ちに待ったお弁当・おやつタイム!「先生見て下さい!僕のお弁当箱にでっか...
修学旅行 3日目修学旅行最終日の3日目です。 久留米のホテルを出発した一行が最初に向かったのは、吉野ヶ里歴史公園。広大な敷地に広がる史跡の数々。悠久の時を経て弥生時代にタイムスリップしたかのように、当時の人々の暮らしの様子を感じ取ることができました。 最後の訪問地は、佐野常民記念館及び三重津海軍所跡。明治維新における影の立役者とも言う...
6年 修学旅行 2日目修学旅行2日目です。 平戸を出発した一行は、最初に名護屋城跡博物館を見学しました。学芸員さんの分かりやすい解説のお陰で、授業での学びが深まりました。 玄海エネルギーパークでは、原子力発電の仕組みを詳しく学ぶと共に、エネルギー問題について改めて考える機会となりました。 唐津のシンボル唐津城。天守閣最上階から眼下に広がる虹...
ブログFirst English ClassToday was the first graders’ first English class at Seido Mikawadai. First we learned about the class rules. Then we san...
ブログ4月のモットー「礼儀」数年前ある友人が、東京でスペイン人の家族の観光案内をしました。 一日が終わり、ホテルのロビーで別れる際、その友人はその一家のお母さんに接吻されました。友人は日本人でしたので、何が起きたか分らず動転してしまいました。 それを見た娘さんは、お母...
ブログ令和7年度 入学式4月8日(火)、令和7年度 入学式を行いました。 在校生がピアノの伴奏に合わせ、拍手をする中、緊張気味の1年生が6年生に付き添われて元気に入場しました。 続いて、「入学感謝祭」が行われ、新1年生とご家族の皆様、教職員、これから一緒に学んでい...
ブログ第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...