19791ダービー スクール5年生との交流2019年12月20日12月13日(金)、米軍佐世保基地にあるダービースクールより5年生40名が来校し、4・5年生と交流しました。 初めに両校の代表者が互いに挨拶し、その後すぐグループに分かれそれぞれの活動が始まりました。 その後、給食を取った後、グラウンドで思...
<おもしろかった~!!> 3年生が1年生に読み聞かせ授業の一環として、3年生が1年生に読み聞かせをしてくれました。 5つのグループに分かれ、「いいからいいから」・「もったいないばあさん」・「おまえうまそうだな」など5冊の絵本を読んでくれました。 3年生のお兄さんたちが声色を変えて会話文を読むところがすごく上手でわかりやすかったので、物語に引き込まれクスクスと笑う場面もあ...
文教クラブ 「5・6年親子で釣って食べよう会」11月14日(日) 文教クラブ主催で、5・6年生対象「親子で釣って食べよう会」を新長崎漁港で行いました。 当日朝は、釣れるかどうか心配していたのですが、初めて釣りをした児童も含めて全員がハタ、アラカブ、カワハギ、アイゴ、ベラ、そしてイワシ150匹以上を釣ることができました。 釣った魚をその場でさばいて、から揚げにして食...
明日も来ようかなぁ 〜3年 社会科見学〜「ムシャムシャ(うまい、うまい)…」「あれ?かまぼこ苦手って言ってなかった?」「だってこれ、おいしいんですよ。」 現在、社会科では「かまぼこ工場の仕事」について学習しています。その一環で先日、「式見かまぼこ」で有名な船本蒲鉾に見学に行きました。工場と売り場が一つになっていて、出来上がったものをその場で販売していました。...
1・2年生 モットー カレンダー本校では、毎月特別に取り組むモットーが決められています。 人格形成の上で大切ないろいろな徳を身につけるため、学校と家庭の両方で取り組んでいます。 1・2年生では、月の終わりに次の月のモットーカレンダーを各家庭に配布し、今月のモットーに対する今日の取り組みを保護者にも確認していただき、子どもたち一人ひとりがより良く取り組...
低学年遠足先日、低学年遠足で金比羅山経由で立山公園まで行って帰ってきました。 山の中では「歩こう♪歩こう♪」の大合唱!みんな元気に登っていきました! 金比羅山の旗揚げ広場で思いっきり走り回りました。 立山公園では、元気いっぱい色んな遊具で遊びました。 そして待ちに待ったお弁当・おやつタイム!「先生見て下さい!僕のお弁当箱にでっか...
修学旅行 3日目修学旅行最終日の3日目です。 久留米のホテルを出発した一行が最初に向かったのは、吉野ヶ里歴史公園。広大な敷地に広がる史跡の数々。悠久の時を経て弥生時代にタイムスリップしたかのように、当時の人々の暮らしの様子を感じ取ることができました。 最後の訪問地は、佐野常民記念館及び三重津海軍所跡。明治維新における影の立役者とも言う...
6年 修学旅行 2日目修学旅行2日目です。 平戸を出発した一行は、最初に名護屋城跡博物館を見学しました。学芸員さんの分かりやすい解説のお陰で、授業での学びが深まりました。 玄海エネルギーパークでは、原子力発電の仕組みを詳しく学ぶと共に、エネルギー問題について改めて考える機会となりました。 唐津のシンボル唐津城。天守閣最上階から眼下に広がる虹...
6年 修学旅行 第1日目修学旅行1日目は、途中で雨に見舞われることもありましたが無事全行程を巡る事ができました。 七ツ釜鍾乳洞では、狭い洞内を時より腰を屈めながら進むなど、探検気分を味わいました。 田平昆虫自然園では、所員の方の解説を交えながら園内に生息する沢山の生き物を紹介してもらいました。ビオトープでは、水生生物の採取観察も行いました。 ...
第39回あじさい劇場今年で39回を迎えた「あじさい劇場」。児童文化祭の一部として給食室でスタートし、昭和62年の第6回から「あじさい劇場」と呼ばれるようになりました。 演劇は、 *思考力を育み、精神の柔軟性や想像力を豊かにする。 *自らの表現力を高めると共にコミュニケーション能力も 促進する。 *仲間と共に創造する喜びを体験することによっ...
11月のモットー「秩序」 スペインの北部にログローニョという人口15万の街があります。ワインで有名なラ・リオハ州にある自然の豊かに残るヨーロッパの伝統的な小さな街です。 私は隣町のパンプローナというところで司祭になる勉強をしていたので、度々遠足で訪れたことがあります。その折、街路のある建物に「ここで聖ホセマリアが生活をしていた」という金属の...
ブログ第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
ブログ42期生 卒業3月15日(土)、42期生の卒業式を行いました。 校長先生の式辞を拝聴し、各自卒業証書を受け取りました。 最高学年として、後輩たち特に1年生の世話を積極的に果たしてくれ良いお手本を示してくれました。 立派な“セイドーボーイ”となった6年...
ブログ6年家庭科「防災食実習」 6年生家庭科の授業内にて防災食である「アルファ化米」を実際に作って食べる学習をしました。 「アルファ化米」を初めて食べる児童が多く、みんなわくわくしながら説明を一読。 入れるお湯の量は袋の内側にラインがあり、そこを目安に少しだけ多めに入...
ブログ6年 家庭科調理実習「焼きそば」 6年生の家庭科で調理実習をしました。 まずは人参の切り方に関して学習。 甘みを感じたい切り方、食感を楽しむ切り方、それぞれ班で話し合ってどちらの切り方にするか決めて切りました。 野菜の食感を生かすために火の通りにくい野菜から炒めて一度取...