精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 28 )

Category
1月のモットー「清貧」

1月のモットー「清貧」

「何を食べ、何を着ようかと思い煩うな」と福音書は戒めています。現代人にぴったりです。この欲が人間を不安にさせ、多くのものに囲まれながら心は満たされず、人々を不幸にしています。必要なものがあれば満足して、それ以上を求めなければ心は平和です。ところが、人と比べ上とか下とか考え始めると、その途端に不平と不満があふれ、思い煩う...
授業参観・クラスレクリエーション

授業参観・クラスレクリエーション

2年生の子どもたちにとって、入学して初めての授業参観でした。 授業は、算数「はこの形」の2時間目。 毎時間、授業の導入5分間はiPad内の計算アプリで演習します。 シーンと静まり返った教室で、子どもたちが黙々と計算と向き合う様子を観ていただきました。 その後、向かいあう面の形の理解について、前時に作成した自作の箱とモニ...
3年理科「じしゃくのふしぎ」

3年理科「じしゃくのふしぎ」

3年理科では、現在「じしゃくのふしぎ」について学習しています。 磁石の「極」を学習する伏線として、砂鉄集めをします。砂鉄がたくさんつくことから、「鉄を引き付ける力が強い部分」が視覚的にもよくわかり、その部分を「極」ということを学びます。 授業で砂鉄集めをしました。授業開始の挨拶をして、袋を渡し、簡単に説明をしたら、子ど...
精道三川台のクリスマス

精道三川台のクリスマス

12月4日、主イエス・キリストの御降誕を祝うクリスマスミサが行われ、12月21日に全校児童で親睦を深める目的でクリスマス会を行いました。  12月4日のクリスマスミサでは、神父様からクリスマスの由来についてのお話がありました。  司会進行、侍者やパイプオルガンの演奏なども児童が行います。  精道ボーイズはプレゼントやケ...
6年 地層観察実習

6年 地層観察実習

6年生が伊王島へ地層観察実習に行きました。 心配した寒さもそれほどではなく、程よい気温の中実習ができました。 まず、香焼運動公園にある展望所から長崎港口に浮かぶ島の地層を観察。地下に広がる地層のつながりを想像します。また、長崎火山による火成岩の地域と古第三紀(こだいさんき Paleogene period、6,600万...
4年国語「調べ学習 伝統工芸」でタブレットを活用

4年国語「調べ学習 伝統工芸」でタブレットを活用

国語の単元「世界に誇る和紙」で日本の伝統工芸について学習しました。今は長崎県の伝統工芸について、タブレットを用いて調べ学習を行っています。 各々が自由に選んだ長崎県の伝統工芸について、タブレットを使って選んだ写真を貼り付け、わかりやすいリーフレットに完成させました。
クリスマス会出し物のオーディション

クリスマス会出し物のオーディション

12月21日(火)に児童会主催で行われるクリスマス会が行われます。その中での出し物「ふれあいステージ」に出演を希望する児童たちのオーディションがありました。学年枠は3年生以上。担当する環境美化委員会役員の子どもたちが審査委員となり、昼休みに行われました。 今年も「一人コント」「アカペラ独唱」「コント」「バイオリン演奏」...
6年生有志がクリスマスツリーを飾り付け

6年生有志がクリスマスツリーを飾り付け

カトリック教会の暦では11月28日(日)から新しい年が始まります。12月25日主の降誕祭(クリスマス)に向けた季節が始まるのです。 小学校校舎玄関奥に、毎年主のご降誕の場面を陶器の置物で再現し、クリスマスツリーと一緒に飾り付けます。先日、6年生有志が手伝い、綺麗な飾りが出来上がりました。 今年も、ご像の前で子どもたちが...
3年生「親子でロケット発射!」

3年生「親子でロケット発射!」

「親子でロケット発射!」企画は、保護者の有志の方々が昨年秋に立ち上げてくださいましたが、コロナ禍でのびのびになっていました。全国的にもコロナ禍が落ち着いた今だからこそ、自由参加で集まってやりましょう、ということで実現しました。 当日、誰もいない運動場でそれぞれが事前に作ってきたロケットに、エンジンになる火薬を装着。カウ...
12月のモットー「寛大」

12月のモットー「寛大」

イエスは目を上げて、金持ちたちが賽銭箱に献金を入れるのを見ておられた。そして、ある貧しいやもめがレプトン銅貨二枚を入れるのを見て、言われた。「確かに言っておくが、この貧しいやもめは、だれよりもたくさん入れた。あの金持ちたちは皆、有り余る中から献金したが、この人は、乏しい中から持っている生活費を全部入れたからである。」(...

最近の投稿

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
42期生 卒業

42期生 卒業

3月15日(土)、42期生の卒業式を行いました。 校長先生の式辞を拝聴し、各自卒業証書を受け取りました。   最高学年として、後輩たち特に1年生の世話を積極的に果たしてくれ良いお手本を示してくれました。 立派な“セイドーボーイ”となった6年...
6年家庭科「防災食実習」 

6年家庭科「防災食実習」 

6年生家庭科の授業内にて防災食である「アルファ化米」を実際に作って食べる学習をしました。  「アルファ化米」を初めて食べる児童が多く、みんなわくわくしながら説明を一読。  入れるお湯の量は袋の内側にラインがあり、そこを目安に少しだけ多めに入...
6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年生の家庭科で調理実習をしました。  まずは人参の切り方に関して学習。 甘みを感じたい切り方、食感を楽しむ切り方、それぞれ班で話し合ってどちらの切り方にするか決めて切りました。  野菜の食感を生かすために火の通りにくい野菜から炒めて一度取...
More
Return Top