19992ダービー スクール5年生との交流2019年12月20日12月13日(金)、米軍佐世保基地にあるダービースクールより5年生40名が来校し、4・5年生と交流しました。 初めに両校の代表者が互いに挨拶し、その後すぐグループに分かれそれぞれの活動が始まりました。 その後、給食を取った後、グラウンドで思...
39期生 卒業おめでとう!桜の花が咲き始め春の訪れを感じる良き日、39期生の卒業式が行われました。 証書授与や代表挨拶、よろこびの言葉、「旅立ちの日に」の合唱など、「6年間お世話になった感謝の気持ちを言葉や態度で示そう」という言葉を胸に、卒業生たちは式に臨みました。そしてその言葉通り、堂々とした振る舞いで小学校最後の勤めを果たしました。 在校生...
送別集会 6年生(39期生) ありがとう3月は別れの時期です。6年生が卒業を間近にしています。 毎年この時期になると、在校生による卒業生のための送別集会がおこなわれます。 在校生は今までの感謝の気持ちを込めて、出し物を披露します。 6年生に喜んでもらえるような出し物を考え、休み時間などに準備を進めてきました。 卒業生はこれまで1年生の時から5年生まで、...
今年も「豆博士」誕生!5月から取り組んできた卒業論文の集大成として行う卒業論文発表会。発表本番に向けて、よりよい内容になるよう何度も資料を作り直し、練習を重ねてきました。当日は多くの保護者に見守られ緊張した表情をした子供たちでしたが、練習の成果をしっかりと発揮し皆堂々と発表することができました。 この卒業論文を通して、“もっと知りたいもっと...
1年生 「おたのしみ会」2年生が、1年生のために「おたのしみ会」を企画してくれました。 2年生の生活科の授業で、“1年生を楽しませよう”ということで、「射的」「釣り」「トントン相撲」「的あて」「くじ」などのコーナー、及び景品を班ごとに準備。1年生は、制限時間内に好きなゲームのコーナーへ自由に移動し楽しむことができます。 まず初めに、2年生の各...
3月のモットー「感謝」自然の恵みに感謝 6年前の熊本大地震で、ある温泉宿が大きな被害を受けました。主人は再開の目処が立たず、途方に暮れていました。それから二か月後、集中豪雨で山が崩れ、温泉と宿が泥に埋もれてしまいました。もう何もかも失い、借金だけが残りました。放心状態で、死を考える日々が続きました。そんなある日、敷地の隅に忘れ去られたように...
The First Graders’ English Language JourneyUsing Raz Plus, the first graders have started reading in English all by themselves. Raz Plus includes alphabet books, phonics books, and high-frequency word bo...
児童会 執行委員会役員 ハイブリッド選挙2月18日(金)、児童会執行委員会役員選挙がリモートと対面のハイブリッド形式で行われた。5年生からは「会長」「議長」「書記長」が、4年生からは「副会長」「副議長」「副書記長」のそれぞれ1名ずつが選ばれる。 4・5・6年生に選挙権があり、3年生は次年度の立候補、並びに選挙の方法について学ぶため、教室にてリモートで参加した...
算数検定にチャレンジ2月18日(金)、希望者が算数検定にチャレンジしました。 先日実施した「漢字検定」に続き、これまで努力してきたことが、客観的に評価される機会です。 マスクの着用、手指消毒、各会場の窓を開け換気と暖房を行いつつ、密にならないよう受験者同士の間隔を十分に取るなど新型コロナウィルス感染予防対策をしっかり行い、1年生から6年生...
なわとび オーディション今週末2月19日(土)「なわとび大会」を目前に控え、昼休みにオーディションが行われた。 これは、なわとび大会で高難度の跳び方を全校児童の前で披露する「アトラクション」出場資格認定のためのオーディションだ。 1年生から6年生まで、我こそは、と20人以上の児童が挑戦した。 認定資格は、「二重跳び」を超える高度な跳び方を最低...
1年 生活科「鬼は外!」2月4日は、1年生の生活科で豆まきをしました。 日本の伝統行事として大切にされている「節分」と「豆まき」。節分とは文字通り節(季節)の分かれ目。昔は立春、立夏、立秋、立冬、それぞれの前日のことを節分と言っていましたが、現在では立春(2月4日頃)の前日を節分といいます。節分に行う豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気...
ブログ本校ならではの活動!6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
ブログ小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 5年生家庭科で「ゆでる」学習をしました。 長崎県産の馬鈴薯を使いました。 まずはじゃがいもに関して&包丁やピーラーの使い方のコツなどの学習。 そして早速実践しました。 ゆであがったらお湯を切り、粉ふきいもにします。 お皿に盛って、塩を...
ブログ5年家庭科「お茶を入れよう」5年生家庭科で「お湯をわかす」「お茶を入れる」学習をしました。 お茶は長崎県が誇る彼杵茶の玉緑茶。 まずはガス栓の開け方、ホースのつなぎ方、火のつけ方などを学びました。 そしてお湯を沸かし、80度まで温度を下げるために湯のみに一度入...