精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 27 )

Category
1年生 「おたのしみ会」

1年生 「おたのしみ会」

2年生が、1年生のために「おたのしみ会」を企画してくれました。 2年生の生活科の授業で、“1年生を楽しませよう”ということで、「射的」「釣り」「トントン相撲」「的あて」「くじ」などのコーナー、及び景品を班ごとに準備。1年生は、制限時間内に好きなゲームのコーナーへ自由に移動し楽しむことができます。 まず初めに、2年生の各...
3月のモットー「感謝」

3月のモットー「感謝」

自然の恵みに感謝 6年前の熊本大地震で、ある温泉宿が大きな被害を受けました。主人は再開の目処が立たず、途方に暮れていました。それから二か月後、集中豪雨で山が崩れ、温泉と宿が泥に埋もれてしまいました。もう何もかも失い、借金だけが残りました。放心状態で、死を考える日々が続きました。そんなある日、敷地の隅に忘れ去られたように...
児童会 執行委員会役員 ハイブリッド選挙

児童会 執行委員会役員 ハイブリッド選挙

2月18日(金)、児童会執行委員会役員選挙がリモートと対面のハイブリッド形式で行われた。5年生からは「会長」「議長」「書記長」が、4年生からは「副会長」「副議長」「副書記長」のそれぞれ1名ずつが選ばれる。 4・5・6年生に選挙権があり、3年生は次年度の立候補、並びに選挙の方法について学ぶため、教室にてリモートで参加した...
算数検定にチャレンジ

算数検定にチャレンジ

2月18日(金)、希望者が算数検定にチャレンジしました。 先日実施した「漢字検定」に続き、これまで努力してきたことが、客観的に評価される機会です。 マスクの着用、手指消毒、各会場の窓を開け換気と暖房を行いつつ、密にならないよう受験者同士の間隔を十分に取るなど新型コロナウィルス感染予防対策をしっかり行い、1年生から6年生...
なわとび オーディション

なわとび オーディション

今週末2月19日(土)「なわとび大会」を目前に控え、昼休みにオーディションが行われた。 これは、なわとび大会で高難度の跳び方を全校児童の前で披露する「アトラクション」出場資格認定のためのオーディションだ。 1年生から6年生まで、我こそは、と20人以上の児童が挑戦した。 認定資格は、「二重跳び」を超える高度な跳び方を最低...
1年 生活科「鬼は外!」

1年 生活科「鬼は外!」

2月4日は、1年生の生活科で豆まきをしました。 日本の伝統行事として大切にされている「節分」と「豆まき」。節分とは文字通り節(季節)の分かれ目。昔は立春、立夏、立秋、立冬、それぞれの前日のことを節分と言っていましたが、現在では立春(2月4日頃)の前日を節分といいます。節分に行う豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気...
昼休みの挑戦

昼休みの挑戦

給食後、昼休みになると一目散に青空広場へと急ぐ児童が増えている。 右手に「縄跳び」、左手に「縄跳びカード」を持って。教員が審査員となり、規定の跳び方をクリアするとサインをする。 前跳びもできなかった児童が、友達や先輩の跳ぶ姿を見て練習し、綺麗に跳べるようになって行く。毎年この時期に繰り返される光景だ。 2月19日(土)...
4年理科 飛べ、熱気球!

4年理科 飛べ、熱気球!

4年生理科では「ものの温まり方」の学習をしました。 金属、水、空気を温め、どのように熱が広がって行くのかをロウ、サーモインク(示温インク)、線香の煙などを用いて実験をして調べました。学習のまとめとして、温まった空気は軽くなり上昇して行くことを利用して、熱気球を作り体育館で飛ばしました。 これは仮説実験授業研究会の名倉弘...
2月のモットー「剛毅」

2月のモットー「剛毅」

今年1月に元国見高校サッカー部監督の小嶺忠敏先生が亡くなられました。高校サッカー界の名将を失ったことはとても残念なことです。この小嶺監督の言葉をある本の中で偶然見つけました。「私の場合は、母に育てられましたから、母の教えが人生の支えになっています。うちの地方では麦踏みというのがあるんですよ。麦は少し背丈が伸びたら踏み倒...

最近の投稿

First English Class

First English Class

Today was the first graders’ first English class at Seido Mikawadai. First we learned about the class rules. Then we san...
4月のモットー「礼儀」

4月のモットー「礼儀」

数年前ある友人が、東京でスペイン人の家族の観光案内をしました。 一日が終わり、ホテルのロビーで別れる際、その友人はその一家のお母さんに接吻されました。友人は日本人でしたので、何が起きたか分らず動転してしまいました。 それを見た娘さんは、お母...
令和7年度 入学式

令和7年度 入学式

4月8日(火)、令和7年度 入学式を行いました。 在校生がピアノの伴奏に合わせ、拍手をする中、緊張気味の1年生が6年生に付き添われて元気に入場しました。 続いて、「入学感謝祭」が行われ、新1年生とご家族の皆様、教職員、これから一緒に学んでい...
第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
More
Return Top