精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 26 )

Category
1年生 初めての給食

1年生 初めての給食

入学してまだ数日しか経っていませんが、早速給食が始まりました。 1年生は3密を避けるため、お世話係のお兄さん達にランチルームから1年生教室へ給食を運んでもらい、いただいています。おいしい、おいしい、とみんなよく食べます。おかわりをする児童も一人や二人ではありません。茶碗やお皿をしっかり持って、こぼさないように食べます。...
45期生 入学おめでとう!

45期生 入学おめでとう!

4月7日(木)、令和4年度 入学式を行いました。今年も、昨年同様、感染防止対策を講じました。 ピアノの伴奏に合わせ、緊張気味の1年生が6年生に付き添われて入場しました。 続いて、「入学感謝祭」が行われ、新1年生とご家族の皆様、教職員、これから一緒に学んでいく友達の上に、神様の豊かな祝福が頂けるように祈りました。 その後...
“ジュニア ドクター”に認定

“ジュニア ドクター”に認定

今年度、本校の児童3名が、長崎大学主催の「ジュニアドクター育成塾」に参加し、約半年間の受講を終えました。これは理数・情報分野の知識・技能を活用する能力や高い研究倫理観、独自の解決力などをもった人材を育てるプログラムです。 5月の選抜試験に合格後、長崎大学教員等の講座を月に1,2回ほど受講し、2月に修了を迎えました。専門...
4月のモットー「礼儀」

4月のモットー「礼儀」

失礼なことをされて嬉しい人はほとんどいないと思います。なぜ嬉しくないのか。著名な小説家であり宗教家であるC.S.ルイスという人は、この問いに対して、「人はこう振舞うべきだという基準(法)を生まれながらに自分の中に持っていて、それを相手も同じように持っているはずだという意識があるからだ」と述べています。ですからその基準か...
39期生 卒業おめでとう!

39期生 卒業おめでとう!

桜の花が咲き始め春の訪れを感じる良き日、39期生の卒業式が行われました。 証書授与や代表挨拶、よろこびの言葉、「旅立ちの日に」の合唱など、「6年間お世話になった感謝の気持ちを言葉や態度で示そう」という言葉を胸に、卒業生たちは式に臨みました。そしてその言葉通り、堂々とした振る舞いで小学校最後の勤めを果たしました。 在校生...
送別集会 6年生(39期生) ありがとう

送別集会 6年生(39期生) ありがとう

3月は別れの時期です。6年生が卒業を間近にしています。 毎年この時期になると、在校生による卒業生のための送別集会がおこなわれます。   在校生は今までの感謝の気持ちを込めて、出し物を披露します。 6年生に喜んでもらえるような出し物を考え、休み時間などに準備を進めてきました。  卒業生はこれまで1年生の時から5年生まで、...
今年も「豆博士」誕生!

今年も「豆博士」誕生!

5月から取り組んできた卒業論文の集大成として行う卒業論文発表会。発表本番に向けて、よりよい内容になるよう何度も資料を作り直し、練習を重ねてきました。当日は多くの保護者に見守られ緊張した表情をした子供たちでしたが、練習の成果をしっかりと発揮し皆堂々と発表することができました。 この卒業論文を通して、“もっと知りたいもっと...
1年生 「おたのしみ会」

1年生 「おたのしみ会」

2年生が、1年生のために「おたのしみ会」を企画してくれました。 2年生の生活科の授業で、“1年生を楽しませよう”ということで、「射的」「釣り」「トントン相撲」「的あて」「くじ」などのコーナー、及び景品を班ごとに準備。1年生は、制限時間内に好きなゲームのコーナーへ自由に移動し楽しむことができます。 まず初めに、2年生の各...
3月のモットー「感謝」

3月のモットー「感謝」

自然の恵みに感謝 6年前の熊本大地震で、ある温泉宿が大きな被害を受けました。主人は再開の目処が立たず、途方に暮れていました。それから二か月後、集中豪雨で山が崩れ、温泉と宿が泥に埋もれてしまいました。もう何もかも失い、借金だけが残りました。放心状態で、死を考える日々が続きました。そんなある日、敷地の隅に忘れ去られたように...

最近の投稿

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
42期生 卒業

42期生 卒業

3月15日(土)、42期生の卒業式を行いました。 校長先生の式辞を拝聴し、各自卒業証書を受け取りました。   最高学年として、後輩たち特に1年生の世話を積極的に果たしてくれ良いお手本を示してくれました。 立派な“セイドーボーイ”となった6年...
6年家庭科「防災食実習」 

6年家庭科「防災食実習」 

6年生家庭科の授業内にて防災食である「アルファ化米」を実際に作って食べる学習をしました。  「アルファ化米」を初めて食べる児童が多く、みんなわくわくしながら説明を一読。  入れるお湯の量は袋の内側にラインがあり、そこを目安に少しだけ多めに入...
6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年生の家庭科で調理実習をしました。  まずは人参の切り方に関して学習。 甘みを感じたい切り方、食感を楽しむ切り方、それぞれ班で話し合ってどちらの切り方にするか決めて切りました。  野菜の食感を生かすために火の通りにくい野菜から炒めて一度取...
More
Return Top