精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 25 )

Category
4年「海ごみ ゼロ プロジェクト」

4年「海ごみ ゼロ プロジェクト」

5月7日に、第1回目の「海ごみゼロプロジェクト」がありました。対馬CAPPAの松井秀明さんをお迎えし、対馬の魅力や対馬に漂着するごみの問題などについてお話を伺いました。 対馬は日本海の入り口に位置し、海流の影響もあって日本一漂着ごみが多い場所なのだそうです。漂着ごみの写真を実際に見させて頂いたのですが、その量の多さに子...
歓迎遠足

歓迎遠足

5月13日(金)、歓迎遠足で「長崎のもざき恐竜パーク」に行きました。恐竜に興味のある子が多く、展示物を熱心に見学していました。 その後、雨のため、体育館で紙飛行機を作り、縦割り班対抗紙飛行機大会を行いました。 3年ぶりにみんなで歓迎遠足を楽しむことができました。
第1回 避難訓練

第1回 避難訓練

「ただいまより、避難訓練を行います。火災発生、火災発生!家庭科室より…」 一年生にとっては、初めての避難訓練です。 訓練なので、誰一人ケガをせず、遅れることなく避難先に集合します。 災害は、いつ起こるかわかりません。いつ災害が起きても、今回のように全員がすばやく避難できることを願い、2学期にも、避難訓練を行います。
サッカー“彼杵カップ” U9 優勝

サッカー“彼杵カップ” U9 優勝

5月3日、4日に彼杵カップに参加した小学校サッカー部。U12とU9が大会に参加しました。U12は13チーム、U9は5チームで優勝を争いました。 <U12> U12は初日、強豪チーム相手に健闘しましたが2連敗。悔しい敗戦となりました。 2日目は3位パートで戦いました。コート内ではみんなで声を掛け合い、ハーフタイムには自分...
<右を見て、左を見て・・>

<右を見て、左を見て・・>

5月9日(月)、交通教室を行いました。まずは教室で動画を視聴しながら交通マナーについて考えました。 実際にうまく渡れるか中学高校前駐車場の横断歩道を使い練習しました。 横断歩道の渡り方や自動車やバイクが来たら止まるなど様々な場面を想定して学習しました。それではいよいよ実際に学校進入路の信号機を使って渡り方の総復習です!...
5月のモットー「敬愛」

5月のモットー「敬愛」

今、私の実家は空き家になっている。姉は県外で暮らし、私も実家を出て学校の近くに住んでいる。20年以上前に父が他界して実家には母が一人で住んでいたが、その母も2年前に他界した。人生100年時代というが二人とも平均寿命に比べると若くして亡くなってしまった。 私は月に数回実家に行き、風を通して墓参りをしている。居間の洋服掛け...
唯一無二 男子校 小中高合同 第41回体育祭

唯一無二 男子校 小中高合同 第41回体育祭

4月30日(土)、精道三川台小・中学高等学校 第41回 体育祭が、「観客の人数制限」「午前中のみの時間短縮」など、感染対策を講じたうえで行われました。 今年のスローガンは、「Fight for the victory」〜闘志を燃やせ 四色の戦士達よ!〜 開会宣言後、英語版ラジオ体操をした後、すぐに競技が開始されました。...
First English Lesson

First English Lesson

April 13th was the first graders’ first English class as Seido Mikawadai. The students were very excited. For the first class, we did many things.First, we disc...
日本で最も早い小中高合同体育祭まで、あとわずか

日本で最も早い小中高合同体育祭まで、あとわずか

先日、体育祭の予行演習を行いました。 4色の色別に小学1年生から高校3年生がそれぞれ集合し、行進や体操、並びに国歌や学園歌の練習を行いました。 応援合戦の練習にも熱が入ってきました!優勝するのはどの色だ!?
39期生 テーマ探究「私たちはみな、同じ世界でそれぞれの今を生きている」

39期生 テーマ探究「私たちはみな、同じ世界でそれぞれの今を生きている」

令和3年度2学期より、「私たちはみな、同じ世界でそれぞれの今を生きている」というテーマで探究学習を行ってきました。アメリカ、中国、韓国、ブラジルなど、様々な国々の特徴や生活の様子を調べていく中で、それぞれの国が日本とは違う文化を持っていることが分かりました。これらを踏まえ「それぞれの国が同じ世界で生きるために必要なこと...

最近の投稿

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
42期生 卒業

42期生 卒業

3月15日(土)、42期生の卒業式を行いました。 校長先生の式辞を拝聴し、各自卒業証書を受け取りました。   最高学年として、後輩たち特に1年生の世話を積極的に果たしてくれ良いお手本を示してくれました。 立派な“セイドーボーイ”となった6年...
6年家庭科「防災食実習」 

6年家庭科「防災食実習」 

6年生家庭科の授業内にて防災食である「アルファ化米」を実際に作って食べる学習をしました。  「アルファ化米」を初めて食べる児童が多く、みんなわくわくしながら説明を一読。  入れるお湯の量は袋の内側にラインがあり、そこを目安に少しだけ多めに入...
6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年生の家庭科で調理実習をしました。  まずは人参の切り方に関して学習。 甘みを感じたい切り方、食感を楽しむ切り方、それぞれ班で話し合ってどちらの切り方にするか決めて切りました。  野菜の食感を生かすために火の通りにくい野菜から炒めて一度取...
More
Return Top