19846ダービー スクール5年生との交流2019年12月20日12月13日(金)、米軍佐世保基地にあるダービースクールより5年生40名が来校し、4・5年生と交流しました。 初めに両校の代表者が互いに挨拶し、その後すぐグループに分かれそれぞれの活動が始まりました。 その後、給食を取った後、グラウンドで思...
はりきって、2日目スタート!昨晩しっかり充電できたようで、元気もりもりで2日目が始まりました。 途中、道の駅で休憩をとりつつ、 佐賀県内を巡ります。 名護屋城跡博物館の黄金の茶室(復元)を、 玄海エネルギーパークでは、発電の仕組みについて学びました。 唐津城では、日本三大松原の1つ「虹の松原」を見て、 最後は、宇宙科学博物館ゆめぎんがです。 傘を...
6年 修学旅行 第1日目朝の会もそこそこに、青空広場に集合。 バスに乗り込むと、早速「七ツ釜鍾乳洞」へ。 その後、「たびら昆虫自然園」 「田平天主堂」 「生月町博物館・島の館」 「大バエ灯台」 など、順調に1日目の行程を終えました。 無事に、一番楽しみにしていた(?)ホテルに到着しました。
修学旅行 事前学習発表会2日後に出発を控えた5月23日(月)、修学旅行での訪問先について各グループで発表し会いました。 2週間ほど前、今回訪問する6ヶ所、「たびら昆虫自然園」「生月町博物館・島の館」「名護屋城跡博物館」「玄海エネルギーパーク」「唐津城」そして「三重津海軍所跡・佐野常民記念館」の担当を決めました。それ以来、各自調べたことをまとめ...
4年「海ごみ ゼロ プロジェクト」5月7日に、第1回目の「海ごみゼロプロジェクト」がありました。対馬CAPPAの松井秀明さんをお迎えし、対馬の魅力や対馬に漂着するごみの問題などについてお話を伺いました。 対馬は日本海の入り口に位置し、海流の影響もあって日本一漂着ごみが多い場所なのだそうです。漂着ごみの写真を実際に見させて頂いたのですが、その量の多さに子...
歓迎遠足5月13日(金)、歓迎遠足で「長崎のもざき恐竜パーク」に行きました。恐竜に興味のある子が多く、展示物を熱心に見学していました。 その後、雨のため、体育館で紙飛行機を作り、縦割り班対抗紙飛行機大会を行いました。 3年ぶりにみんなで歓迎遠足を楽しむことができました。
第1回 避難訓練「ただいまより、避難訓練を行います。火災発生、火災発生!家庭科室より…」 一年生にとっては、初めての避難訓練です。 訓練なので、誰一人ケガをせず、遅れることなく避難先に集合します。 災害は、いつ起こるかわかりません。いつ災害が起きても、今回のように全員がすばやく避難できることを願い、2学期にも、避難訓練を行います。
サッカー“彼杵カップ” U9 優勝5月3日、4日に彼杵カップに参加した小学校サッカー部。U12とU9が大会に参加しました。U12は13チーム、U9は5チームで優勝を争いました。 <U12> U12は初日、強豪チーム相手に健闘しましたが2連敗。悔しい敗戦となりました。 2日目は3位パートで戦いました。コート内ではみんなで声を掛け合い、ハーフタイムには自分...
<右を見て、左を見て・・>5月9日(月)、交通教室を行いました。まずは教室で動画を視聴しながら交通マナーについて考えました。 実際にうまく渡れるか中学高校前駐車場の横断歩道を使い練習しました。 横断歩道の渡り方や自動車やバイクが来たら止まるなど様々な場面を想定して学習しました。それではいよいよ実際に学校進入路の信号機を使って渡り方の総復習です!...
5月のモットー「敬愛」今、私の実家は空き家になっている。姉は県外で暮らし、私も実家を出て学校の近くに住んでいる。20年以上前に父が他界して実家には母が一人で住んでいたが、その母も2年前に他界した。人生100年時代というが二人とも平均寿命に比べると若くして亡くなってしまった。 私は月に数回実家に行き、風を通して墓参りをしている。居間の洋服掛け...
唯一無二 男子校 小中高合同 第41回体育祭4月30日(土)、精道三川台小・中学高等学校 第41回 体育祭が、「観客の人数制限」「午前中のみの時間短縮」など、感染対策を講じたうえで行われました。 今年のスローガンは、「Fight for the victory」〜闘志を燃やせ 四色の戦士達よ!〜 開会宣言後、英語版ラジオ体操をした後、すぐに競技が開始されました。...
ブログFirst English ClassToday was the first graders’ first English class at Seido Mikawadai. First we learned about the class rules. Then we san...
ブログ4月のモットー「礼儀」数年前ある友人が、東京でスペイン人の家族の観光案内をしました。 一日が終わり、ホテルのロビーで別れる際、その友人はその一家のお母さんに接吻されました。友人は日本人でしたので、何が起きたか分らず動転してしまいました。 それを見た娘さんは、お母...
ブログ令和7年度 入学式4月8日(火)、令和7年度 入学式を行いました。 在校生がピアノの伴奏に合わせ、拍手をする中、緊張気味の1年生が6年生に付き添われて元気に入場しました。 続いて、「入学感謝祭」が行われ、新1年生とご家族の皆様、教職員、これから一緒に学んでい...
ブログ第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...