精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 24 )

Category
7月のモットー「友情」

7月のモットー「友情」

「大人になってから絵本を読む」これは何となく不思議なフレーズに聞こえますが、意外と多くの方が経験していることではないかと思っています。 『星の王子さま』という有名な本について知ってはいましたが、大人になるまで読んだことがありませんでした。 小飛行機が故障して砂漠に不時着して困っている操縦士の元に見知らぬ少年が現れ、不思...
アメリカからもお客様 来校

アメリカからもお客様 来校

アメリカのシカゴにある姉妹校「ノースリッジ ハイスクール」を卒業し、現在大学1年生のクリストス・ローマン君が来校しました。 日本文化や日本語にとても関心のある彼は、夏休みを利用して本校を訪れました。早速、4年生にパワーポイントを使って自己紹介をしていました。 アメリカ合衆国について、いろんなことを質問してみよう。
“でこぼこ”だってキャンバスに

“でこぼこ”だってキャンバスに

6年生は、図工で「ここから見ると」という単元の学習をしました。 場所の奥行きを生かして、楽しく見えるものをつくります。 1年生が楽しめるようにと、目線の高さや、どんな作品にするかにも、気を付けました。 作製中に、低学年からよく質問を受けていました。何ができるのか、誰が作っているのか、彼らの関心は、とどまることを知りませ...
囲碁の全国大会 出場へ

囲碁の全国大会 出場へ

第43回少年少女囲碁大会長崎県大会において、本校4年生が準優勝となり全国大会出場権を獲得しました。全国大会は8月に行われ、2年連続の出場となります。活躍を楽しみにしたいと思います。
外国からの久しぶりのお客様

外国からの久しぶりのお客様

スペインのパンプローナにある姉妹校「エル・レディン」を卒業し、現在「バルセロナ大学(大学院1年)」に通うハビエル・ビニェタさんが、6月2日やって来ました。 8月までの3ヶ月間、本校でインターンシップを経験します。 コロナ禍のため、なかなか日本に来られなかったのですが、入国緩和を受けて、この度やっと長崎に着きました。早速...
6月のモットー「勤勉」

6月のモットー「勤勉」

みなさんは勤勉と聞いてどのようなイメージを抱きますか。 勤勉を調べてみると・・「仕事や勉強などに精を出してはげむこと。また、そのさま。」どうでしょうか。重くて、堅苦しく受け身的になってしまいそうな感じに捉えられないでしょうか。書いてあるように精を出して励むためには、心の持ち方が非常に重要だと思います。そこで、この勤勉を...
食物アレルギーについてのお話

食物アレルギーについてのお話

本校の小中高家庭科を指導しており、かつ「厚生労働省アレルギー疾患対策推進協議会委員」である益子美沙子先生より、1年生の生活科学習と5年生の学活の中で、食物アレルギーについての講座をしていただきました。   まずは1年生です。主に使った教材はピアサポートF.A.café さんの入園入学マニュアル  https://www...
文教クラブ活動「5・6年生対象ボルダリング」

文教クラブ活動「5・6年生対象ボルダリング」

先日、県立体育館で5・6年生がボルダリングを体験しました。 初めに先生からボルダリングのルールについて説明を受けました。同じ色と形の印がついたホールドを掴んで登り、最後のホールドに3秒以上ぶら下がると課題クリアーとなります。 12個の課題に一つずつチャレンジしていきます。 マイナス角度の壁にチャレンジする児童もいます。...
ロザリオ 校内巡礼

ロザリオ 校内巡礼

カトリック教会の暦では、伝統的に5月は「聖母月」と呼ばれています。 キリスト教の根付いているヨーロッパ各地では5月は青空と新緑の美しい季節です。常に青色のマントを羽織って描かれてきた聖母マリア。青空を見上げるたびに人々は心にマリア様を思い浮かべていたのでしょう。 本校では5月には宗教・道徳の時間を使って校内巡礼をしなが...
最終日、、、名残惜しくも、張り切ってスタート!

最終日、、、名残惜しくも、張り切ってスタート!

長いようで短いもので、とうとう最終日がスタートしました。 お世話になった龍登園の方にお礼を伝え、吉野ケ里へと向かいます。 公園内では、発掘調査の真っ最中で、その様子を見学しました。 展示品も見て回りました。 たくさん歩き回って、その広大さを感じたあと、昼食をとって「三重津海軍所跡・佐野常民記念館」へ。 スタッフの方から...

最近の投稿

First English Class

First English Class

Today was the first graders’ first English class at Seido Mikawadai. First we learned about the class rules. Then we san...
4月のモットー「礼儀」

4月のモットー「礼儀」

数年前ある友人が、東京でスペイン人の家族の観光案内をしました。 一日が終わり、ホテルのロビーで別れる際、その友人はその一家のお母さんに接吻されました。友人は日本人でしたので、何が起きたか分らず動転してしまいました。 それを見た娘さんは、お母...
令和7年度 入学式

令和7年度 入学式

4月8日(火)、令和7年度 入学式を行いました。 在校生がピアノの伴奏に合わせ、拍手をする中、緊張気味の1年生が6年生に付き添われて元気に入場しました。 続いて、「入学感謝祭」が行われ、新1年生とご家族の皆様、教職員、これから一緒に学んでい...
第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
More
Return Top