精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 23 )

Category
4年社会科 清掃工場見学

4年社会科 清掃工場見学

ゴミの処理の仕方について学びをさらに深めるべく、7月14日、小学4年生は長崎市・東工場(清掃工場)に行ってきました。 まずは、これから見学する場所について、あらかじめ説明を聞きます。 まずは、一気に工場の上に昇り、敷地内を眺めます。 実際のクレーンを見学。クレーンがゴミを掴み、ピットの上に入れるところを見ることができま...
文教クラブ 5・6年対象 生き物採集

文教クラブ 5・6年対象 生き物採集

本校には、文教クラブという自由参加型のクラブがあり、小学5・6年生、中学生、高校生を対象とした、さまざまな活動を行っています。7月10日(日)、小学5・6年生を対象にメダカ・生き物採集に行きました。 場所は、諫早の長田バイパス沿いにある水田の水路です。日陰がなく暑いのですが、水田が一面に拡がり、景色のよい場所です。 こ...
被爆カンナ 〜平和学習〜

被爆カンナ 〜平和学習〜

7月13日、カンナプロジェクト代表の橘 凛保様が6年生を対象に講話をしてくださいました。 1945年8月6日に広島が被爆し、そのひと月後の荒れ果てた土地に、新たな芽を出し育っているカンナの花が当時の写真にありました。カンナを「どんな困難な状況でも諦めない、希望の花」として平和活動が少しずつ広がっていきました。 「平和の...
2年、三川川活動

2年、三川川活動

「足元はすべりやすいから気をつけてね〜!」 とT先生から事前指導がありました。 事前指導を終え、勢いよく川に入っていく子どもたち。 事前学習で、川魚の捕まえ方を学習した子どもたちは、自信満々で挑みます。 想像以上にすばしっこい魚の動きに苦戦しながらも、5匹の魚(ハヤ、ハゼ)を捕まえた子がいました。 嬉しそうに持ち帰ろう...
6年、おやつのオンライン授業

6年、おやつのオンライン授業

6年家庭科の授業で、カルビーさんのオンライン出張授業を受講しました。  鹿児島&栃木&北海道&長崎をzoomで繋ぎ、いざ!!  カルビーの食育  https://www.calbee.co.jp/foodcom/  クイズ↓↓↓  Q1:そもそも「ポテトチップス」普通サイズは60gですが、おやつの適正量1人分は?  ①...
アメリカからも短期留学生 来校

アメリカからも短期留学生 来校

アメリカのカリフォルニア州サンタバーバラという街から短期留学児童が来校し、1年生と一緒に日本での学校生活を体験しました。 言葉は通じなくても、体育で鬼ごっこやドッジボールをして少しずつ打ち解けていきました。 「アシニ、アタッタラ、アウトダヨ!」とルールの説明をしている子もいました。何でも経験!すべてが自分の糧になる!!...
夏休みのモットー「英雄的瞬間」

夏休みのモットー「英雄的瞬間」

英雄的瞬間。さあ、時間きっかり、起き上がる時間だ。きっぱりと、心に一つ、超自然的な考えを浮かべ、さあ・・・、跳ね起きるのだ。 英雄的瞬間。これこそ、意思を強め、あなたの気質を弱めることのない犠牲である。 聖ホセマリア・エスクリバー「道」206 カトリックの教えについて、もっと詳しく知りたい方は、以下のリンクをご覧くださ...
3年ぶりにフランスから短期留学生来校

3年ぶりにフランスから短期留学生来校

コロナ禍で3年間ブランクがありましたが、今年もフランスから短期留学生が来校し、本校児童と一緒に、元気に勉強し遊んでいます。 雨の日には、クラスのみんなとトランプの“大富豪”をして楽しんだり、放課後にはミニバスで汗だくになって運動をしています。 すっかりクラスの一員になっています。
3・4年 お話し会

3・4年 お話し会

先日、「ストーリーテリング・グループ おはなしの世界」6名の方々が来校され、3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。 絵本やいろいろなお話をしてくださるので、子どもたちは楽しみにしています。 「ジャックのつくった家」「とらのじゅうたんになりたかったトラ」など今年も6種類のお話をしてくださいました。 みんな、おはなし...
6年理科 “実験は定着なり”

6年理科 “実験は定着なり”

6年理科では「植物の成長と日光の働き」の学習をしました。その中で、葉っぱに光が当たるとデンプンができることを実験で確認しました。いわゆる「光合成」です。 朝から日光に当てた葉とアルミ箔で覆って日光を当てなかった葉を用意し、ヨウ素デンプン反応を見ました。 実験方法は以下の通りです。①採取した葉っぱをお湯で煮て柔らかくする...

最近の投稿

First English Class

First English Class

Today was the first graders’ first English class at Seido Mikawadai. First we learned about the class rules. Then we san...
4月のモットー「礼儀」

4月のモットー「礼儀」

数年前ある友人が、東京でスペイン人の家族の観光案内をしました。 一日が終わり、ホテルのロビーで別れる際、その友人はその一家のお母さんに接吻されました。友人は日本人でしたので、何が起きたか分らず動転してしまいました。 それを見た娘さんは、お母...
令和7年度 入学式

令和7年度 入学式

4月8日(火)、令和7年度 入学式を行いました。 在校生がピアノの伴奏に合わせ、拍手をする中、緊張気味の1年生が6年生に付き添われて元気に入場しました。 続いて、「入学感謝祭」が行われ、新1年生とご家族の皆様、教職員、これから一緒に学んでい...
第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
More
Return Top