19846ダービー スクール5年生との交流2019年12月20日12月13日(金)、米軍佐世保基地にあるダービースクールより5年生40名が来校し、4・5年生と交流しました。 初めに両校の代表者が互いに挨拶し、その後すぐグループに分かれそれぞれの活動が始まりました。 その後、給食を取った後、グラウンドで思...
「あじさい劇場」台本読み合わせ今月末に行われる「あじさい劇場」の練習が始まりました。 「あじさい劇場」とは、児童による学芸会で、1~4年生は劇を、5・6年生は合奏を披露します。 出し物を通じて、児童の一人ひとりが持つ表現力をより豊かにし、また各人の個性を生かして、仲間と協力して一つの作品を創造することの喜びを体験することが目的です。 1年生から4年...
オーストラリアからレッドフィールド生 来校10月4日(火)オーストラリア、シドニーにある姉妹校の一つ「レッド フィールド校」から来た9名の生徒と1名の先生の歓迎会がありました。 コロナ禍で途絶えていた国際交流が、3年ぶりに再開しました。 レッド フィールド生たちは、それぞれ分かれて本校児童生徒の家庭に約10日間ホームステイをし、日本の文化や習慣を肌で感じ、交流...
中村 倫明 大司教様 来校9月27日(火)、カトリック長崎大司教区の中村倫明 大司教様が来校されました。 来校時は、小雨模様の天気でしたが、全校児童が教室前のベランダから手を振って歓迎すると、大司教様も両手を振ってそれに応えてくださいました。 その後、校舎内へ入り、中学生の代表者が出迎えました。一人ひとりと気さくに話をされていました。 その後、...
1・2年生 おはなしの世界に引き込まれて9月28日(水)、おはなしの世界の方々をお招きして、1・2年生対象におはなし会を行いました。 今回の読み聞かせでは、『緑の草はらとっとこ羊』『トラのじゅうたんになりたかったトラ』『ちんころりん』『いぬとにわとり』『涼しい空中飛行』の5つでした。 子どもたちは、どのお話も目を輝かせ笑いながら楽しく聞き入りました。 本校で...
10月のモットー「誠実」小学生のときに、先生によく叱られる友達がいました。当然その友達にとっても先生に叱られることは怖いことであり嫌なことでした。できれば、叱られたくない!叱られるならやさしく短くしてほしい!と考えていたことでしょう。 ある日、その友達は、先生の叱る時間が短くなるときにはあることが起こったときなのでは、と思いつきました。それは...
サッカー kuruli カップ U109月10日(土)にkuruliカップU10に参加しました。 予選1試合目は高田小学校。評判通りの強さに驚きましたが、互いに譲らず0対0の引き分け。 続く2試合目は竹松小学校。攻守の切り替えがうまくはまり、3対0で勝利することができました。 予選は1勝1分で5チーム中2位という成績でした。 午後からは予選結果をもとに決勝...
2年 夏休みの作品発表会校内の夏休み作品展を終え、自由研究や工作、絵画を教室に持ち帰ってきた子どもたち。クラス内で作品紹介を行いました。 夏休みの間、子どもたち1人ひとりが制作してきたものをみると、この夏をどのように過ごしてきたのか、その一部を垣間見ることができます。各々が取り組んだ作品のエピソードを楽しげに話し、その表情はとてもいきいきとし...
ごみゼロプロジェクト in 対馬 3日目最終日ごみゼロプロジェクトも、いよいよ最終日。 朝からホテルを出発した一行は、小茂田地区の散策へ向かいました。ここは、1274年の文永の役で元・高麗軍が3万人の兵で来襲してきた際、80余騎で立ち向かった宗助国(そうすけくに)が主祭神として祭られた小茂田浜神社があります。 神社を参拝し隣接した浜を見てみると、ここでももたくさん...
ごみゼロプロジェクト in 対馬 2日目2日目の午前は、海岸清掃です。 三宇田浜の美しい海岸を過ぎた先に、ソモヤ浜というところがあります。ここは海流によって流れ着いたゴミが多く集まっています。海岸を綺麗にすべく、いざ清掃スタート。 約1時間半のゴミ拾いで沢山のゴミが集められましたが、ペットボトルのラベルなどを調べて分かったことは、日本をはじめ、中国や韓国、東...
ごみゼロプロジェクト in 対馬 1日目待ちに待った対馬でのごみゼロプロジェクトの日がやってきました。 午前8時に学校を出発した子供たちは、長崎空港に到着。午前9時35分の飛行機で、対馬へ向けていざテイクオフ! 35分の空の旅の先に待つのは、大自然が広がる緑の大地。ここから3日間の大冒険が始まります。 バスに2時間揺られて到着したのは、比田勝にある三楽寿司。...
ブログFirst English ClassToday was the first graders’ first English class at Seido Mikawadai. First we learned about the class rules. Then we san...
ブログ4月のモットー「礼儀」数年前ある友人が、東京でスペイン人の家族の観光案内をしました。 一日が終わり、ホテルのロビーで別れる際、その友人はその一家のお母さんに接吻されました。友人は日本人でしたので、何が起きたか分らず動転してしまいました。 それを見た娘さんは、お母...
ブログ令和7年度 入学式4月8日(火)、令和7年度 入学式を行いました。 在校生がピアノの伴奏に合わせ、拍手をする中、緊張気味の1年生が6年生に付き添われて元気に入場しました。 続いて、「入学感謝祭」が行われ、新1年生とご家族の皆様、教職員、これから一緒に学んでい...
ブログ第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...