20016ダービー スクール5年生との交流2019年12月20日12月13日(金)、米軍佐世保基地にあるダービースクールより5年生40名が来校し、4・5年生と交流しました。 初めに両校の代表者が互いに挨拶し、その後すぐグループに分かれそれぞれの活動が始まりました。 その後、給食を取った後、グラウンドで思...
小2じゃがいも掘り5月29日に、畑でじゃがいも掘りを行いました。掘り始めると、すぐに土の中からたくさんのじゃがいもが出てきました。大きいものや小さいもの、形もさまざまでしたが、子供たちはまるで宝物を見つけたかのように大興奮しながらじゃがいもを掘り出していました。 約1時間で、すべてのじゃがいもを掘り終えることができました。持ち帰ったじ...
6月のモットー「勤勉」テスト勉強を頑張らないと、と思い机に向かったが、部屋の掃除で時間を費やしてしまう。 これは多くの人が経験したことがあることではないかなと思います。もちろん、掃除は大切なことで、少し大げさですが世の中をよりよくすることができたのは事実です。しかし、勉強すべきときに別のことをしてしまうのはできれば避けたい。学校で学習計画を...
サッカー部「普段の生活から意識改革を!」5月3日(土)・4日(日)東彼杵で行われた「U12彼杵カップ」に参加しました。32チームを8つのパートに分け、1日目が予選。2日目が順位トーナメントでした。 1試合目は佐賀県の城東さんとの戦い。相手のパスワークにDF間を広げられ0対4で敗戦。 続く2試合目は、川棚さんとの戦い。何度かチャンスはあるものの、あと一歩が届か...
小中高合同 第43回体育祭 午後の部各色の応援合戦で、午後の部が始まりました。どの色も気合い十分の演舞を披露。 「低学年の全員リレー」 高校生の「騎馬戦」。迫力満点。小学生の応援にも気合が入ります。 小中高の代表で競う「ボールでポン」ファインプレーに会場は大いに湧きました。 お父さんたちによる綱引き「頑固おやじ」力が入ります。 最後は、小中高の代表リレー...
小中高合同 第43回体育祭 午前の部4月27日(日)、精道三川台小・中学高等学校 第44回 体育祭が行われました。 今年のスローガンは、「キロク✖️ト✖️キオク」 開会宣言後、英語版ラジオ体操をし、すぐに競技が開始されました。 「Ladies’ 玉入れ」にも多くのお母様方に参加いただきました。 低学年 三川台タイフーン 幼児の種目「な...
5月のモットー「敬愛」「父母が 頭かきなで 幸(さ)くあれて 言ひし言葉(けとば)ぜ 忘れかねつる」 これは『万葉集』に収められた防人の歌の一つです。「父と母が『無事でいなさい』と言って頭を撫でてくれた、その言葉が忘れられない」と詠まれています。 防人とは、北九州の防備にあたった兵士たちのこと。頭を撫でるという仕草には、無事を祈るおまじない...
First English ClassToday was the first graders’ first English class at Seido Mikawadai. First we learned about the class rules. Then we sang the “Stand up, sit down song.” Finally...
4月のモットー「礼儀」数年前ある友人が、東京でスペイン人の家族の観光案内をしました。 一日が終わり、ホテルのロビーで別れる際、その友人はその一家のお母さんに接吻されました。友人は日本人でしたので、何が起きたか分らず動転してしまいました。 それを見た娘さんは、お母さんを叱って言いました。「お母さん、何しているの?!日本人にはそういうことはしな...
令和7年度 入学式4月8日(火)、令和7年度 入学式を行いました。 在校生がピアノの伴奏に合わせ、拍手をする中、緊張気味の1年生が6年生に付き添われて元気に入場しました。 続いて、「入学感謝祭」が行われ、新1年生とご家族の皆様、教職員、これから一緒に学んでいく友達の上に、神様の豊かな祝福が頂けるように祈りました。 その後、壇上で一人ひと...
第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひょう」3年 えいたー よかとばもらったねばあちゃんに見せてみんね終業式の日はいつ...
ブログ小6家庭科調理実習「みそ汁」 6年生家庭科で調理実習「みそ汁」を作りました。 煮干しの頭とはらわたと丁寧にとり、水につけておきます。 具材は大根をいちょう切りに、油抜きした油揚げを短冊切りに。 下準備をしっかりとして班員と協力しながら作ることが出来ました。 いざ実...
ブログ7月のモットー「友情」2024年度上期をめどに、一万円札、五千円札、千円札の各紙幣が20年ぶりに印新されました。現在一万円紙幣の顔は誰でしょうか?そうです、渋沢栄一の話をしたいと思います。幕末から明治期にかけて活躍された資本主義の父と呼ばれ、貧しい人や、浮浪少年...
ブログ「カルビー出前授業 小6家庭科」 カルビーさんの食育活動の一つとして福岡から来校していただき、「カルビースナックスクール」「朝ハロしよ!教室」を受講しました。 おやつの必要性・パッケージ表示の見方、栄養素について・バランスの良い朝食メニューについて学びました。 1コマ目は...
ブログ本校ならではの活動!6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...