19792ダービー スクール5年生との交流2019年12月20日12月13日(金)、米軍佐世保基地にあるダービースクールより5年生40名が来校し、4・5年生と交流しました。 初めに両校の代表者が互いに挨拶し、その後すぐグループに分かれそれぞれの活動が始まりました。 その後、給食を取った後、グラウンドで思...
11月のモットー「秩序」自分がやるべきことや、本当にしたいと思っていることをすることが、なかなか難しい時代になりました。例えば、休日に「勉強がしたい」「本が読みたい」「スポーツをしたい」と思っていても、いつの間にかYouTube、TikTok、SNS、ゲームなどに時間を取られてしまい、やりたかったことができなくなるからです。 スマホやタブレッ...
「あじさい劇場」本番まであと3日10月29日(土)の「あじさい劇場」まで、あと3日になりました。 今日も、子どもたちが、舞台上で練習を熱心にしています。 高学年は、休み時間も音楽室で熱心に合奏練習をしています。
サッカー kuruli カップ U10 準優勝10月23日(日)、琴海南部グラウンドで行われたkuruli cupに参加しました。全18チームが4つのパートに分かれ予選を戦いました。 予選は2試合。1試合目は「セレスト1st」と対戦。一進一退の攻防が続きましたが最後の最後に失点し惜敗。 続く予選2試合目は「白似田」との対戦。攻守のバランスがうまくはまり、チャン...
「津波てんでんこ」10月13日木曜日、防災訓練を行いました。 今回は、地震後の津波を想定して行いました。将来子どもたちが他の地域で地震に遭遇した時のことを考えて訓練を実施しました。 「津波てんでんこ」とは、津波被害が多い三陸地方で「津波起きたら命てんでんこだ」と伝えられてきました。これは「津波が起きたら家族が一緒にいなくても気にせず、て...
サッカー kuruli カップ U1210月16日(日)、琴海南部グラウンドで行われたkuruli cupに参加しました。 予選は2試合。1試合目は大村チェリーズU15と対戦。中学生ということもあり体格・スピード・パワー全ての面で負けていましたが気持ちでは負けていませんでした。チャンスを何度も作り、ピンチもチーム一丸となって防ぎました。残り数分のところで...
10月「ロザリオの月」カトリック教会では、10月は伝統的に「ロザリオの月」と呼ばれています。 “ロザリオ”という言葉は2つのものを指しています。 一つ目は聖母マリアへの祈り(アヴェ・マリアの祈り)を十回ひとまとめでそれを五回繰り返して唱える祈りそのもの。 そして、二つ目はそれを数えていく数珠のようなものも“ロザリオ”と呼ばれます。 宗教の時...
3年生、「かまぼこづくりのひみつ」を学ぶ3年生が社会科学習の一環として、式見にあるかまぼこ店を見学しました。 式見かまぼこを作っている「船本かまぼこ」さん。 販売店の中に工場も入っています。なかなか見られない魚の下処理も、間近でじっくり見させていただきました。子どもたちの目は興味津々。機械や道具など、初めて目にするものに釘づけでした。 たくさんの魚がところ...
「あじさい劇場」台本読み合わせ今月末に行われる「あじさい劇場」の練習が始まりました。 「あじさい劇場」とは、児童による学芸会で、1~4年生は劇を、5・6年生は合奏を披露します。 出し物を通じて、児童の一人ひとりが持つ表現力をより豊かにし、また各人の個性を生かして、仲間と協力して一つの作品を創造することの喜びを体験することが目的です。 1年生から4年...
オーストラリアからレッドフィールド生 来校10月4日(火)オーストラリア、シドニーにある姉妹校の一つ「レッド フィールド校」から来た9名の生徒と1名の先生の歓迎会がありました。 コロナ禍で途絶えていた国際交流が、3年ぶりに再開しました。 レッド フィールド生たちは、それぞれ分かれて本校児童生徒の家庭に約10日間ホームステイをし、日本の文化や習慣を肌で感じ、交流...
中村 倫明 大司教様 来校9月27日(火)、カトリック長崎大司教区の中村倫明 大司教様が来校されました。 来校時は、小雨模様の天気でしたが、全校児童が教室前のベランダから手を振って歓迎すると、大司教様も両手を振ってそれに応えてくださいました。 その後、校舎内へ入り、中学生の代表者が出迎えました。一人ひとりと気さくに話をされていました。 その後、...
ブログ第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
ブログ42期生 卒業3月15日(土)、42期生の卒業式を行いました。 校長先生の式辞を拝聴し、各自卒業証書を受け取りました。 最高学年として、後輩たち特に1年生の世話を積極的に果たしてくれ良いお手本を示してくれました。 立派な“セイドーボーイ”となった6年...
ブログ6年家庭科「防災食実習」 6年生家庭科の授業内にて防災食である「アルファ化米」を実際に作って食べる学習をしました。 「アルファ化米」を初めて食べる児童が多く、みんなわくわくしながら説明を一読。 入れるお湯の量は袋の内側にラインがあり、そこを目安に少しだけ多めに入...
ブログ6年 家庭科調理実習「焼きそば」 6年生の家庭科で調理実習をしました。 まずは人参の切り方に関して学習。 甘みを感じたい切り方、食感を楽しむ切り方、それぞれ班で話し合ってどちらの切り方にするか決めて切りました。 野菜の食感を生かすために火の通りにくい野菜から炒めて一度取...