19793ダービー スクール5年生との交流2019年12月20日12月13日(金)、米軍佐世保基地にあるダービースクールより5年生40名が来校し、4・5年生と交流しました。 初めに両校の代表者が互いに挨拶し、その後すぐグループに分かれそれぞれの活動が始まりました。 その後、給食を取った後、グラウンドで思...
サッカー部 ペレ杯1月14日(土)ダイヤランド総合グラウンドにて行われたペレ杯に参加しました。2回戦から参加し初戦の相手は香焼小学校。 前日の雨のせいで簡単な横パスも途中でピタッと止まってしまうほどのグラウンドコンディション。 前半立ち上がりは、緊張と不慣れな環境の中、なかなか足元にボールを収めきれず何度か押し込まれるシーンがありました...
2月のモットー「剛毅」樋口季一郎。ユダヤ人は、この名前を「大恩人」として心に刻んでいます。命のビザを発給して6000人のユダヤ人を救った杉原千畝が有名ですが、樋口の名は知られていません。1943年、ナチスの迫害を逃れてシベリア鉄道で満州の国境まで辿り着いたユダヤ人が多くいました。ところが、国境で止め置かれて満洲国を通過できません。日独伊同盟...
「STEAM教育」体育編「短縄の技術向上を目指して」2年生の子どもたちは2月に行われる「校内なわとび大会」に向けて、日々練習を頑張っています。 体育の時間では、二人一組となり、互いの跳躍を動画や静止画で撮影し、アドバイスするなど交流しながら進めています。 撮影しながら進めることで、それぞれが自らの跳躍を客観的に観ることができ、フォームの改善や失敗の原因究明に役立って...
4年理科実験「熱気球飛ばし」今年も4年生理科「ものの温まり方」単元での物作りで熱気球を作りました。 これまでの授業では金属、水、空気を温め、どのように温まって行くのかを、ロウやサーモインク(示温インク)、線香の煙を用いて調べました。学習の最後に温まった空気は上に上がって行くことを利用して、熱気球を作りました。これは、仮説実験授業研究会の名倉弘さん...
なわとび大会に向けて2月18日(土)行われる「なわとび大会」に向けて、休み時間に練習を始める子どもたちが増えてきました。 なわとびカードは、低学年用3段階と高学年用4段階のカードが用意されています。先週、その第1段階目のカードが一斉に配られました。モチベーションの高い子どもは、その日のうちに10個の課題をクリアし、次の段階へ進みます。 ...
1月のモットー「清貧」「日本人への感謝の気持ちを書き尽くすことはできません。」 聖フランシスコ・ザビエルは日本を離れた後、こう書き記しました。ザビエルは、最初、薩摩の島津氏から布教の許可を得て宣教していましたが、後に禁じられ、では都へ行って天皇の許可をもらおうと旅に出ます。途中、様々な苦難に遭いながらも、助けてくれた日本人もいました。多くの...
「子どもアイデアコンテスト」最優秀賞 受賞12月10日(土)、HONDA主催「第20回 子どもアイデアコンテスト」の最終審査会が東京で行われ、本校児童1年生が、低学年年の部で最優秀賞を受賞しました。 「未来にあったらいいな」と思うアイディアを、夏休みの自由研究で取り組み、応募しました。 全国から応募総数8,000件を超える中から最終審査20作品に残り、審査当日...
3年 北消防署 見学2学期の社会科見学第2弾!長崎北消防署に行ってきました!! 今回はスクールバスではなく、循環バスでの移動。 まずは、署の方が消防士の仕事について詳しくお話しくださました。 放水訓練を見せてくださいました。子どもたちはiPadを手に持ち、目は釘づけでした。 たくさんのことを学んだ見学になりました。
絵本、面白かった〜!!先日、3年生が1年生に読み聞かせをしてくれました。 3年生の意向で読み聞かせのことは、直前まで1年生に内緒でした。 毎年この時期になると、3年生の国語学習の一環で1年生に読み聞かせをしています。 3年生が5つのグループに分かれ、「あめのもりのおくりもの」「もうぬげない」「チンチンでんしゃのはしるまち」「おばけのおつかい...
ブログ第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
ブログ42期生 卒業3月15日(土)、42期生の卒業式を行いました。 校長先生の式辞を拝聴し、各自卒業証書を受け取りました。 最高学年として、後輩たち特に1年生の世話を積極的に果たしてくれ良いお手本を示してくれました。 立派な“セイドーボーイ”となった6年...
ブログ6年家庭科「防災食実習」 6年生家庭科の授業内にて防災食である「アルファ化米」を実際に作って食べる学習をしました。 「アルファ化米」を初めて食べる児童が多く、みんなわくわくしながら説明を一読。 入れるお湯の量は袋の内側にラインがあり、そこを目安に少しだけ多めに入...
ブログ6年 家庭科調理実習「焼きそば」 6年生の家庭科で調理実習をしました。 まずは人参の切り方に関して学習。 甘みを感じたい切り方、食感を楽しむ切り方、それぞれ班で話し合ってどちらの切り方にするか決めて切りました。 野菜の食感を生かすために火の通りにくい野菜から炒めて一度取...