精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 16 )

Category
送別集会

送別集会

3月10日、6年生を送る送別集会をおこないました。 この1年間最上級学年として様々な場面で下級生の模範となる姿や、低学年のお世話を頑張ってくれていました。 6年生への感謝の気持ちを込めて、各学年が出し物を披露しました。どの学年も6年生に喜んでもらえるように考え、取り組んだことが伝わってきました。 最後は全員でGReee...
Kuruli cup U12

Kuruli cup U12

2月23日(木)、海と緑の運動公園で行われたKuruli cup U12に参加しました。 予選第1戦は高田小との対戦。何度かチャンスを作りゴール前まで迫りますが、最後のところを決めきれずもったいないシーンが続きます。終わってみれば0対0の引き分け。 続く予選第2戦は松浦市のリーベンゼーレ志佐との対戦。球際では身体をぶつ...
3月1日 高校3年生 卒業

3月1日 高校3年生 卒業

3月1日(水)高校3年生の卒業式が行われました。 体育祭で各色をまとめ上げてくれた団長をはじめ、高校3年生が精道学園を巣立っていきました。 小学生・中学生・高校生全員が揃い、「知的で、さわやかで、カッコイイ」お兄さん達へ、式に参列する態度と歌声で、感謝の心を表しました。 未来へ力強く羽ばたいてください。応援しています。
SDGs~カーボンニュートラルをシェアしよう!

SDGs~カーボンニュートラルをシェアしよう!

2050年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」。その実現の一助を担うべく、本校敷地内裏山において育樹活動を行いました。アフタースクール「どろんこ」の一環として、「樹木をさらに元気にする」取り組みです。 3年生から5年生は、樹木のまわりに穴を掘る作業を担いました。 掘った穴に、竹炭を入れていき...
児童会 執行委員会役員 選挙

児童会 執行委員会役員 選挙

2月17日(金)、児童会執行委員会役員選挙がリモートと対面のハイブリッド形式で行われました。5年生からは「会長」「議長」「書記長」が、4年生からは「副会長」「副議長」「副書記長」のそれぞれ1名ずつが選ばれます。 4・5・6年生に選挙権があり、3年生は次年度の立候補、並びに選挙の方法について学ぶため、教室にてリモートで参...
3月のモットー「感謝」

3月のモットー「感謝」

「感謝」の反対の言葉を「当たり前」だと言う人がいます。確かに、今あるものを「当たり前」だと思っていれば、感謝できないでしょう。ただ、この「当たり前」だと思っていたことが、突然失われることがあります。 1995年1月17日、震度7の激しい揺れに襲われ九死に一生を得た経験を通して痛感しました。毎日使っている電気、ガス、水道...
4年算数「整理の仕方」から表計算アプリまで 〜教科横断の学び〜

4年算数「整理の仕方」から表計算アプリまで 〜教科横断の学び〜

始まりは、2学期算数の「整理の仕方」の学習からでした。 教科書に載っているけが調べの表を見た子供達から「自分たちもやってみたい。」という声が上がったことから、本校におけるけが調べをし、表にまとめることにしました。 この学習にあたっては、保健室の先生にも協力を得て、一学期のけがの一覧をお借りしました。  けがの事例は大変...
なわとび大会

なわとび大会

2月18日、「なわとび大会」を行いました。今年は、2部に分けて行い、前半は3~5年生、後半は1、2、6年生で実施しました。 前半後半とも、短縄、長縄の順に挑戦しました。 短縄は跳んだ技の難易度によって点数が変わり、30秒間で跳んだ回数に、難易度に応じた点数を掛け合わせて点数を出します。各学年とも2種目を跳び得点を競いま...
卒業論文 制作 いよいよ大詰め

卒業論文 制作 いよいよ大詰め

卒業論文発表会 本番まで1か月となりました。現在、「卒業論文発表会の練習」と「論文集作製」にと、佳境を迎える卒業論文制作活動。 発表練習を重ねることで、原稿も資料も、少しずつ整ってきました。 今後、リハーサルを行いながら、さらに完成度を高めていきます。 論文集作製の方は、落丁・乱丁防止の確認作業や束ね作業などを自分たち...

最近の投稿

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
42期生 卒業

42期生 卒業

3月15日(土)、42期生の卒業式を行いました。 校長先生の式辞を拝聴し、各自卒業証書を受け取りました。   最高学年として、後輩たち特に1年生の世話を積極的に果たしてくれ良いお手本を示してくれました。 立派な“セイドーボーイ”となった6年...
6年家庭科「防災食実習」 

6年家庭科「防災食実習」 

6年生家庭科の授業内にて防災食である「アルファ化米」を実際に作って食べる学習をしました。  「アルファ化米」を初めて食べる児童が多く、みんなわくわくしながら説明を一読。  入れるお湯の量は袋の内側にラインがあり、そこを目安に少しだけ多めに入...
6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年生の家庭科で調理実習をしました。  まずは人参の切り方に関して学習。 甘みを感じたい切り方、食感を楽しむ切り方、それぞれ班で話し合ってどちらの切り方にするか決めて切りました。  野菜の食感を生かすために火の通りにくい野菜から炒めて一度取...
More
Return Top