【生徒目線ブログ12】中学球技大会・映写会
【生徒目線ブログ12】中学球技大会・映写会こんにちは。中学広報委員会です。2学期の締めくくりとして、12月20日に中学校で「球技大会」と「映写会」が行われました。 午前中は保健委員会企画のもと、中学生全員でドッジボールと […]
【生徒目線ブログ12】中学球技大会・映写会こんにちは。中学広報委員会です。2学期の締めくくりとして、12月20日に中学校で「球技大会」と「映写会」が行われました。 午前中は保健委員会企画のもと、中学生全員でドッジボールと […]
2004年に環境分野でノーベル平和賞を受賞したケニア出身のワンガリ・マータイさん。 この方が環境を守る世界共通語として日本語の「MOTTAINAI(もったいない)」を広めることを提唱し、国内外で「もったいない」という言葉
【生徒目線ブログ11-3】中学3年生クラス紹介 こんにちは。中学広報委員会です。 中学1年生、2年生に続き、中学3年生のクラス紹介を行います。 3年生は、1学期のはじめに全員でクラス目標「カラフル&スマイル」
【生徒目線ブログ11-2】中学2年生クラス紹介 こんにちは。中学広報委員会です。 今日は中学2年生のクラス紹介をします。このクラスはみんな仲がよく、楽しいクラスです。18人と少人数ではありますが、みんなが協力してクラスを
【生徒目線ブログ11-1】中学1年生クラス紹介 こんにちは。中学広報委員会です。 今日は中学1年生41期生の紹介をします。このクラスは、とても賑やかでみんな個性あふれるメンバーがたくさんいます。また、担任の先生は面白くこ
令和6年度終業式・離任式を行いました。 校長先生から「一年の計は元旦にあり」というお話がありました。ぜひ2025年の目標を立て、元日の朝に家族の方に宣言しましょう! 今村先生から冬休みの過ごし方のお話 終業式に続いて、マ
令和6年度長崎のさかな魅力発信事業「魚調理講習会」を家庭基礎の授業内にて開催しました。 長崎県産の新鮮なアジとイカを初めてさばく生徒が多く、緊張しながらも一生懸命に取り組みました。立派なアジで、まずは大きさに驚いていた生
オーストラリア・シドニーにある小中高の男子校。
本校は1988年(昭和63年)からレッドフィールド校と海外研修を開始しており、30年以上交流をしています。
例年、本校の生徒はレッドフィールド校の家庭にホームステイし、本校の家庭もレッドフィールド校の生徒を受け入れています。
フィリピンのマニラにある小中高の男子校。
1993年(平成5年)にサウスリッジ校の生徒と教員を本校に来校してから交流が開始。
現在では、本校の高校2年生の修学旅行先としてサウスリッジ校の家庭にホームステイを行っています。
社会に出ても認められる人間性を磨くために、礼儀、マナーを大切にしています。練習はきついけど、きつさを乗り越えないと成長しません。辛さを乗り越えれば、試合で全力を出し尽くすことができるはずです。自分たちで考え、自分たちで動くことで、チームの底上げを自分たちでできるチームを目指しています。
[顧問]
3年連続インターハイ出場経験者、国体成年男子長崎代表選手
全日本私学大会個人優勝
大分インターハイ団体準優勝
石川インターカレッジ団体3位
部活実績
「世界で躍動する、自己表現豊かな選手の育成」を目標に掲げ、日々の練習に取り組んでいます。また、毎年多くの部員が海外留学(スペイン、ケニア、ポルトガル、オーストラリアなど)で心身共に大きな成長をしています。
【顧問】国体少年・成年男子長崎代表選手、国体少年長崎代表コーチ・監督
令和5年 全国高等学校サッカー選手権長崎県大会出場
令和6年 全国高等学校サッカー選手権長崎県大会出場
令和7年 全国高等学校サッカー選手権長崎県大会出場
声を出す、挨拶をする、何事にも目的を持って一生懸命取り組む。これらの当たり前のことをしっかりできるチームを目指しています。誰が見ても「いいチームだ」と言われるチームであれば結果が出せると信じ、練習に励んでいます。
[顧問]
U15県南ヘッドコーチ
国スポ成年男子チームスタッフ
部活実績
ロボコンもジオラマもプログラミングも全国大会を目指して、好きを究めよう!
部活実績
テーマに対して肯定、否定に分かれて実際に議論をすることを通して「スピーチ力」「コミュニケーション力」を高めます。そのためにも、議論するテーマ、社会問題についてじっくり時間を使って考え、調査することに重点を置いて活動しています。
部活実績