精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 13 )

Category
オーストラリア海外研修 2日目

オーストラリア海外研修 2日目

朝は8:30頃に集合。 現地校の授業に参加。全てを理解できませんが、一所懸命に話を聴いています。 休み時間にはおやつを食べた後に遊びます。 昼休みも早々にホストファミリーが準備してくださったお弁当を食べて、思い思いに遊んで過ごしました。 15:00には、ホストファミリーと一緒に自家用車やバスで帰宅しました。
オーストラリア海外研修

オーストラリア海外研修

8月6日から8月19日まで海外研修プログラムをおこない、小学生3名、中学生4名、高校生8名が参加しました。 1日目 初日は、東京羽田空港から23時頃に出発し、翌朝の9時頃に到着しました。国内ではスムーズに移動できるけれど、海外へ行くとなると、様々な手続きチェックが行われます。持参物含めて入出国には厳しい検査がありました...
未来につなぐ平和のバトン

未来につなぐ平和のバトン

7月18日(火)、カンナプロジェクト代表の橘 凛保氏による講話を6年生対象におこないました。 広島原爆投下から1か月後、爆心地から約800mの場所に真っ赤なカンナの花が咲きました。焼け野原から見つかった生きる希望として、また平和を伝えていく象徴として、2004年からカンナプロジェクト活動が動き出しました。 橘氏が広島の...
中学年 おはなし会

中学年 おはなし会

雨降りしきる梅雨空の中、今年もストーリーテーリング・グループ「おはなしの世界」の皆様が本校へ来校して下さいました。今回は、次の5つのお話が読まれ、梅雨のじめじめとした空気をワクワクドキドキする楽しい空気へと変えてくださいました。 ①ジャックの作った家 ②こすずめのぼうけん ③えんどうまめの上のおひめさま ④女房の首 ⑤...
園児にプログラミンを教授

園児にプログラミンを教授

7月6日(木)認定こども園キンダーフィールドの年長児22名が来校し、学校探検と1年生児童がプログラミングを教えました。 学校に到着した後、各教室を教頭先生が案内しました。 次に1年生教室へ入り、1年生が用意した○✖️クイズに答え、手を上げていました。 その後、1対1で1年生が園児にプログラミングをタブレットを使って教え...
7月のモットー「友情」

7月のモットー「友情」

厳しい競争にさらされる現代人は、成功しなければという脅迫観念に縛られ、失敗を恐れています。社会的な成功が人生の価値なら、競争に負ければ無意味な人生になります。だから人を利用してでも成功しようとするか、失敗して傷付くより、何もしない傷付かない人生を選択してしまいます。それは不幸です。いずれも、人生は「勝つか、負けるか」で...
第41回「あじさい劇場」Part 2

第41回「あじさい劇場」Part 2

4年生は「彦一話」。 小学生の子どもとお爺さんの二人が登場し、彦一についての話を紹介する設定。第1話〜第3話までの構成です。 それぞれの場面で、彦一のとんちを生かした解決ぶりが見どころです。。   5・6年生による合奏は、「ボギー大佐」「道化師のギャロップ」「ONE PIECE」の3部構成。 難しい課題曲ですが、さすが...
第41回「あじさい劇場」Part 1

第41回「あじさい劇場」Part 1

6月24日(土)、第41回「あじさい劇場」をチトセピアホールで開催しました。 児童会会長の挨拶でスタートです。 最初は2年生の劇「三川村は今日も晴れだった」。 赤鬼は子どもたちと仲良く遊べません。そこで仲良しの青鬼が、わざと人間たちを困らせます。赤鬼は青鬼を子どもたちの前でやっつけて、子どもたちから仲間として迎えられま...
いざ、あじさい劇場の本番へ!

いざ、あじさい劇場の本番へ!

約1ヶ月にわたり練習に励んできた劇や合奏が、残すところわずかとなりました。 本番に向けて子どもたちは、何度も練習を重ねてきました。 劇を行う1年生から4年生にとって、大きなチトセピアホールで行うのは初めて。 たくさんのお客さんを前に緊張して台詞を忘れてしまうなど、本番では何が起こるかわかりませんがそれも経験です。みんな...
池の掃除

池の掃除

先日、正面玄関横の池の掃除をした5年生。某テレビ番組の「池の水ぜんぶ抜く」かのように、まずは池の水をじゃんじゃんポンプとバケツで抜きました。その後、池に住んでいる生き物を救出していきました。 網ですくったら、できるだけ触れないように水槽に移していきます。 池の掃除をしつつ、理科で学習するためのメダカをたくさん捕獲しまし...

最近の投稿

First English Class

First English Class

Today was the first graders’ first English class at Seido Mikawadai. First we learned about the class rules. Then we san...
4月のモットー「礼儀」

4月のモットー「礼儀」

数年前ある友人が、東京でスペイン人の家族の観光案内をしました。 一日が終わり、ホテルのロビーで別れる際、その友人はその一家のお母さんに接吻されました。友人は日本人でしたので、何が起きたか分らず動転してしまいました。 それを見た娘さんは、お母...
令和7年度 入学式

令和7年度 入学式

4月8日(火)、令和7年度 入学式を行いました。 在校生がピアノの伴奏に合わせ、拍手をする中、緊張気味の1年生が6年生に付き添われて元気に入場しました。 続いて、「入学感謝祭」が行われ、新1年生とご家族の皆様、教職員、これから一緒に学んでい...
第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
More
Return Top