精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 13 )

Category
中学年 おはなし会

中学年 おはなし会

雨降りしきる梅雨空の中、今年もストーリーテーリング・グループ「おはなしの世界」の皆様が本校へ来校して下さいました。今回は、次の5つのお話が読まれ、梅雨のじめじめとした空気をワクワクドキドキする楽しい空気へと変えてくださいました。 ①ジャックの作った家 ②こすずめのぼうけん ③えんどうまめの上のおひめさま ④女房の首 ⑤...
園児にプログラミンを教授

園児にプログラミンを教授

7月6日(木)認定こども園キンダーフィールドの年長児22名が来校し、学校探検と1年生児童がプログラミングを教えました。 学校に到着した後、各教室を教頭先生が案内しました。 次に1年生教室へ入り、1年生が用意した○✖️クイズに答え、手を上げていました。 その後、1対1で1年生が園児にプログラミングをタブレットを使って教え...
7月のモットー「友情」

7月のモットー「友情」

厳しい競争にさらされる現代人は、成功しなければという脅迫観念に縛られ、失敗を恐れています。社会的な成功が人生の価値なら、競争に負ければ無意味な人生になります。だから人を利用してでも成功しようとするか、失敗して傷付くより、何もしない傷付かない人生を選択してしまいます。それは不幸です。いずれも、人生は「勝つか、負けるか」で...
第41回「あじさい劇場」Part 2

第41回「あじさい劇場」Part 2

4年生は「彦一話」。 小学生の子どもとお爺さんの二人が登場し、彦一についての話を紹介する設定。第1話〜第3話までの構成です。 それぞれの場面で、彦一のとんちを生かした解決ぶりが見どころです。。   5・6年生による合奏は、「ボギー大佐」「道化師のギャロップ」「ONE PIECE」の3部構成。 難しい課題曲ですが、さすが...
第41回「あじさい劇場」Part 1

第41回「あじさい劇場」Part 1

6月24日(土)、第41回「あじさい劇場」をチトセピアホールで開催しました。 児童会会長の挨拶でスタートです。 最初は2年生の劇「三川村は今日も晴れだった」。 赤鬼は子どもたちと仲良く遊べません。そこで仲良しの青鬼が、わざと人間たちを困らせます。赤鬼は青鬼を子どもたちの前でやっつけて、子どもたちから仲間として迎えられま...
いざ、あじさい劇場の本番へ!

いざ、あじさい劇場の本番へ!

約1ヶ月にわたり練習に励んできた劇や合奏が、残すところわずかとなりました。 本番に向けて子どもたちは、何度も練習を重ねてきました。 劇を行う1年生から4年生にとって、大きなチトセピアホールで行うのは初めて。 たくさんのお客さんを前に緊張して台詞を忘れてしまうなど、本番では何が起こるかわかりませんがそれも経験です。みんな...
池の掃除

池の掃除

先日、正面玄関横の池の掃除をした5年生。某テレビ番組の「池の水ぜんぶ抜く」かのように、まずは池の水をじゃんじゃんポンプとバケツで抜きました。その後、池に住んでいる生き物を救出していきました。 網ですくったら、できるだけ触れないように水槽に移していきます。 池の掃除をしつつ、理科で学習するためのメダカをたくさん捕獲しまし...
5・6年生対象「釣って食べよう会」

5・6年生対象「釣って食べよう会」

6月4日(日)、文教クラブ主催で5・6年生の希望者を対象に、三重の漁港で「釣って食べよう会」を行いました。 台風の心配をしていたのですが、当日は天気に恵まれ、釣りを楽しむことができました。 初めて釣りをするこども達にまず説明。早く釣りたい気持ちをおさえながら真剣に聞いています。 ネンブツダイが釣れました。 次々と釣れ始...
サッカー くるりカップ U9

サッカー くるりカップ U9

5月28日(日)、長与シーサイドパークで行われたKuruli cupU9に参加しました。予選1試合目はフェルサ武雄との対戦。3年生単独で出場するのは今大会が初めてということもあり、立ち上がりは硬さが見られ早々に失点してしまいます。しかし、徐々にいつもの調子を取り戻し同点に。そして終了間際に逆転ゴールを奪うことに成功し2...
とうとう修学旅行も最終日

とうとう修学旅行も最終日

昨日の曇り空とは、打って変わって青空のもと、スタートしました! お世話になった「龍登園」を出発して 吉野ヶ里歴史公園に向かいました。 たくさん歩いたので、お弁当でエネルギー補給、 最後の見学地、三重津海軍所跡・佐野常民記念館に… 後ろ髪を引かれながらも、帰ってきました。

最近の投稿

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
42期生 卒業

42期生 卒業

3月15日(土)、42期生の卒業式を行いました。 校長先生の式辞を拝聴し、各自卒業証書を受け取りました。   最高学年として、後輩たち特に1年生の世話を積極的に果たしてくれ良いお手本を示してくれました。 立派な“セイドーボーイ”となった6年...
6年家庭科「防災食実習」 

6年家庭科「防災食実習」 

6年生家庭科の授業内にて防災食である「アルファ化米」を実際に作って食べる学習をしました。  「アルファ化米」を初めて食べる児童が多く、みんなわくわくしながら説明を一読。  入れるお湯の量は袋の内側にラインがあり、そこを目安に少しだけ多めに入...
6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

6年生の家庭科で調理実習をしました。  まずは人参の切り方に関して学習。 甘みを感じたい切り方、食感を楽しむ切り方、それぞれ班で話し合ってどちらの切り方にするか決めて切りました。  野菜の食感を生かすために火の通りにくい野菜から炒めて一度取...
More
Return Top