19791ダービー スクール5年生との交流2019年12月20日12月13日(金)、米軍佐世保基地にあるダービースクールより5年生40名が来校し、4・5年生と交流しました。 初めに両校の代表者が互いに挨拶し、その後すぐグループに分かれそれぞれの活動が始まりました。 その後、給食を取った後、グラウンドで思...
オーストラリア海外研修 10日目10日目 今日は授業体験日。登下校にもすっかり慣れてきた児童生徒たち。自家用車だけでなく、公共バスに乗車している生徒もいます。バスは、レッドフィールド校の学校敷地内へ一時停車します。実はバスには他校の生徒達も乗っています。 登校後は、サッカーをして遊んでいました。 中休みは、レッドフィールド生と同様に補食タイム。 今日...
オーストラリア海外研修 9日目9日目 ユーカリの木が多く植えられています。とても大きいこと。 今日は、自然体験活動日。いつもより早目に登校し、バスで約2時間かけてブルーマウンテンへ向かいました。ブルーマウンテンは、どこまでも続く断崖絶壁と緑豊かなユーカリの樹木が美しい、ニューサウスウェールズ州の景勝地です。渓谷や、滝、洞窟などもあり、自然や生態系に...
『第一回 音の花コンサート』 本校のアフタースクールプログラムの一つに「ピアノレッスン」があります。 7月19日、そのピアノレッスン生によるコンサートを開催いたしました。 日頃の成果を発表する機会となりました。 コンサートをする事が決まってから、休み時間もピアノのある空き教室で練習したり、やる気満々でした。 ピアノ初心者の児童が多く、初お披露目とな...
オーストラリア海外研修 8日目8日目 夜中に雨が降ったこともあり、早朝は朝霧が出ていました。オーストラリアでは久しぶりの雨です。道端に桃の花が咲き始めていました。 週末(6日目、7日目)の小中高生達は、サッカー女子ワールドカップ:オーストラリア戦をファミリー宅で一緒にTV観戦したり、港でボートに乗ったり、ラグビーの試合を生観戦したりと有意義に過ごし...
オーストラリア海外研修 5日目5日目 本日はシドニー市内の散策活動です。美しいシドニー・ハーバーの壮大な風景に囲まれたタロンガ動物園を小中高生全員で訪問しました。 オペラハウスを眺めながら船で移動。 園内では、2名以上の小グループに分かれて行動しました。 オーストラリア原産の動物や珍しい動物と出会えます。 コアラも一瞬だけ起きて顔を上げてくれました...
オーストラリア海外研修 4日目今日は2回目の学校授業体験日。 8:30〜15:00までクラスで過ごします。 午前中のブレイクタイムでは、おやつをみんなで食べます。日本の学校では無い習慣です。 ラグビーやサッカーをして遊びました。ラグビー強豪国だけに、小中高生の多くがラグビーを楽しんでいます。 自然豊かなので様々な野鳥が飛んできています。 15:00...
オーストラリア海外研修 3日目学校へ集合後、シドニー市内を散策しました。 ハイド・パーク・パラックス(世界遺産)開拓時代の歴史について知ることができます。 セント・メアリー大聖堂南半球で最大のゴシック建築で、オーストラリアで最古のカトリック教会です。 オーストラリア博物館生息している生き物や絶滅した生き物について学べます。 中華街長崎の中華街と似て...
オーストラリア海外研修 2日目朝は8:30頃に集合。 現地校の授業に参加。全てを理解できませんが、一所懸命に話を聴いています。 休み時間にはおやつを食べた後に遊びます。 昼休みも早々にホストファミリーが準備してくださったお弁当を食べて、思い思いに遊んで過ごしました。 15:00には、ホストファミリーと一緒に自家用車やバスで帰宅しました。
オーストラリア海外研修8月6日から8月19日まで海外研修プログラムをおこない、小学生3名、中学生4名、高校生8名が参加しました。 1日目 初日は、東京羽田空港から23時頃に出発し、翌朝の9時頃に到着しました。国内ではスムーズに移動できるけれど、海外へ行くとなると、様々な手続きチェックが行われます。持参物含めて入出国には厳しい検査がありました...
未来につなぐ平和のバトン7月18日(火)、カンナプロジェクト代表の橘 凛保氏による講話を6年生対象におこないました。 広島原爆投下から1か月後、爆心地から約800mの場所に真っ赤なカンナの花が咲きました。焼け野原から見つかった生きる希望として、また平和を伝えていく象徴として、2004年からカンナプロジェクト活動が動き出しました。 橘氏が広島の...
ブログ第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
ブログ42期生 卒業3月15日(土)、42期生の卒業式を行いました。 校長先生の式辞を拝聴し、各自卒業証書を受け取りました。 最高学年として、後輩たち特に1年生の世話を積極的に果たしてくれ良いお手本を示してくれました。 立派な“セイドーボーイ”となった6年...
ブログ6年家庭科「防災食実習」 6年生家庭科の授業内にて防災食である「アルファ化米」を実際に作って食べる学習をしました。 「アルファ化米」を初めて食べる児童が多く、みんなわくわくしながら説明を一読。 入れるお湯の量は袋の内側にラインがあり、そこを目安に少しだけ多めに入...
ブログ6年 家庭科調理実習「焼きそば」 6年生の家庭科で調理実習をしました。 まずは人参の切り方に関して学習。 甘みを感じたい切り方、食感を楽しむ切り方、それぞれ班で話し合ってどちらの切り方にするか決めて切りました。 野菜の食感を生かすために火の通りにくい野菜から炒めて一度取...