19846ダービー スクール5年生との交流2019年12月20日12月13日(金)、米軍佐世保基地にあるダービースクールより5年生40名が来校し、4・5年生と交流しました。 初めに両校の代表者が互いに挨拶し、その後すぐグループに分かれそれぞれの活動が始まりました。 その後、給食を取った後、グラウンドで思...
名文暗唱 達人 3年「雨にも負けず」9月の1カ月限定で毎年行われる「名文暗唱」。 「名文暗唱達人」とは、以下の名文を全て暗唱した人たちです。 (上級)学問のすすめ、日本国憲法 前文、方丈記、初恋、春望、偶成、春曉 (中級)枕草子、雨にも負けず、平家物語、論語、おくのほそ道、小景異情、土佐日記、徒然草 序段 (初級)道程、山のあなた、いろは歌 「雨にも負け...
9月限定、学年枠を取っ払った「名文暗唱」ラストスパート2学期が始まり、今年も9月限定の取り組み「名文暗唱」に全児童がチャレンジしています。 名文暗唱のねらいは以下の通り。1.長い間、人々に親しまれた古今の名文に親しむ。2.名文に接することで、ことばの感性を養い、語彙を増やす機会とする。 期間限定で行われるこの活動は、昨年までの自分の記録をどこまで更新できるか、に焦点をあて...
ベル ボラ月に1度のベルマーク ボランティア、通称「ベルボラ」。 先日も、お母様方が来校し、作業をしてくださいました。いつも笑顔で作業をしてくださり、本当にありがとうございます。 プリンターのインクカートリッジもメーカーに送ると特典がいただけるそうです。 今回もたくさんの作業をしていただきました。 商品一つひとつに付いているベル...
夏休み作品展9月2日(土)、4日(月)、5日(火)の3日間、「夏休み 作品展」を行いました。 今年も絵画や工作、自由研究や6年生による卒業論文研究など、想いを込めて作り上げた子供たちの作品が並びました。 休み時間には、子どもたちが作品展会場を訪れ、自分の作品を紹介したり、お友達が作ったものを楽しそうに見たりしていました。 自由研究...
囲碁で5年生が九州3位先日行われた「第9回市長杯争奪久留米青少年囲碁大会」の高段戦小学生の部で本校5年生が3位入賞を果たしました。おめでとうございます。 この大会は、九州内で3〜6段の高段者が対象で、長崎県代表として出場しました。 夏休み期間中、AIとの囲碁対決で磨きをかけて臨んだそうです。努力が実を結びました。
9月のモットー「責任感」2011年にアカデミー賞作品賞を受賞した「英国王のスピーチ」という映画をご存じでしょうか 後に英国王ジョージ6世となるヨーク公アルバート王子は人前でうまく話すことができず悩んでいました。 しかし、王族として式典でスピーチをしなくてはなりません。彼は妻の助けを得て、優秀な言語聴覚士から指導を受けることになります。 努力に...
低学年 親子野外レクリエーション8月26日(土)~27日(日)、1年生~3年生は、親子野外レクリエーションのため、諫早青少年自然の家に行きました。 コロナ禍だったため、4年ぶりの開催。1年生から3年生まで全員が初参加となりました。 1日目午前中は、ディスクゴルフ。フリスビーを籠に狙って投げ入れるゴルフ形式のゲームです。あちこち歩きながら籠を探し、狙い...
サッカー部 夏休み期間サッカー部の夏休み練習は、まずは1時間ほどの自主学習から始まります。夏休みの宿題や読書など個々人で集中して取り組みました。 自主学習のあとは、大好きなサッカーの練習です。熱中症予防のために水分をこまめにとり、また水を浴びながら身体を冷やしました。水浴びから水遊びに発展することもしばしばありましたが・・。 さて、夏休みの...
ミニバス夏季合宿8月10日(木)~11日(金)ミニバスケットボールクラブは、久しぶりに学校で合宿を行いました。 初日は、練習試合を行いました。その後、保護者の方が準備してくださったバーベキュー。風の広場で舌鼓を打ちました。その後、花火を楽しみました。 お風呂はお父さんたちと温泉へ。みんな昼間の汗をしっかり流しました。 2日目午前中は講...
4・5年生 親子レクリエーション例年、本校では夏休みに1年生~3年生の児童・父親・教職員で親睦を図るべく「低学年親子レクリエーション」を1泊2日で実施しておりますが、ここ数年、コロナで実施できておりませんでした。 そこで、今夏8月5日(土)に4年生・5年生の児童・父親を対象に親子レクリエーションを実施しました。 まずは、体育祭の色別に分かれての野球対...
ブログFirst English ClassToday was the first graders’ first English class at Seido Mikawadai. First we learned about the class rules. Then we san...
ブログ4月のモットー「礼儀」数年前ある友人が、東京でスペイン人の家族の観光案内をしました。 一日が終わり、ホテルのロビーで別れる際、その友人はその一家のお母さんに接吻されました。友人は日本人でしたので、何が起きたか分らず動転してしまいました。 それを見た娘さんは、お母...
ブログ令和7年度 入学式4月8日(火)、令和7年度 入学式を行いました。 在校生がピアノの伴奏に合わせ、拍手をする中、緊張気味の1年生が6年生に付き添われて元気に入場しました。 続いて、「入学感謝祭」が行われ、新1年生とご家族の皆様、教職員、これから一緒に学んでい...
ブログ第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...