19792ダービー スクール5年生との交流2019年12月20日12月13日(金)、米軍佐世保基地にあるダービースクールより5年生40名が来校し、4・5年生と交流しました。 初めに両校の代表者が互いに挨拶し、その後すぐグループに分かれそれぞれの活動が始まりました。 その後、給食を取った後、グラウンドで思...
11月のモットー「秩序」この数か月は稀にみる、メガスポーツの祭典が多く開催されました。 第19回アジア競技大会は杭州で1年の延期を経て、開幕。 FIBAバスケットボールワールドカップ2023はフィリピン・インドネシア・日本で開催。(日本男子パリオリンピック出場権を獲得) FIVBパリ五輪予選/ワールドカップバレー2023。(日本男子パリオリン...
4年「NEXTながさき☆ごみゼロプロジェクト」10月10日(火)に伊王島海水浴場に行ってごみゼロプロジェクトに参加しました。海岸に到着するとまず、海を見ながら長崎大学の先生から海ゴミ問題について教えてもらいました。「長崎県の海岸の形がでこぼこしていること」や「対馬海流」の影響で海岸に多くのごみが漂流することが分かりました。 次にごみ拾いを行いました。きれいに見える...
5年生「がまだすドーム & 土石流被災家屋保存公園 見学編がまだすドームに行ってきました。 まずは子ども達にもわかりやすく、再現ドラマを大画面のシアタールームで見せてもらいました。噴石が飛んでくるシーンでは、思わず身体をのけぞる子が何人もいました。 その後、展示物を見学しました。「柵にタオルが干されているのかな?」と思ったら、支柱以外のガードレールの部分がドローンと溶けている...
10月のモットー「誠実」「今日も一日平和でありますように」 これは、私が朝によく聞く言葉です。聞くたびいいなぁと思います。 「お気をつけて」や製造・建設業で働く方の「ご安全に」と同じように祈りの要素が含まれているように思うからです。 さて、最近みなさんは平和でしょうか。 ニュースに思いを巡らせるまでもなくその実現は難しいようです。 ただ小さな...
5年 社会科見学 「にくせん工場」朝の会前から子ども達はそわそわとしていました。それもそのはず!この見学は 1学期からずっと子ども達が楽しみにしていた見学だったからです。 見学前に会議室で行ったオリエンテーション時から質問が飛び交います! 工場内に入ったら「しゃべらない」、「勝手な行動はしない」、「製品には触らない」など様々な注意を受けます。白衣と帽子...
名文暗唱 達人 3年「方丈記」9月の1カ月限定で毎年行われる「名文暗唱」。 「名文暗唱達人」とは、以下の名文を全て暗唱した人たちです。 (上級)学問のすすめ、日本国憲法 前文、方丈記、初恋、春望、偶成、春曉(中級)枕草子、雨にも負けず、平家物語、論語、おくのほそ道、小景異情、土佐日記、徒然草 序段(初級)道程、山のあなた、いろは歌 「方丈記」ご覧く...
名文暗唱 達人 3年「雨にも負けず」9月の1カ月限定で毎年行われる「名文暗唱」。 「名文暗唱達人」とは、以下の名文を全て暗唱した人たちです。 (上級)学問のすすめ、日本国憲法 前文、方丈記、初恋、春望、偶成、春曉 (中級)枕草子、雨にも負けず、平家物語、論語、おくのほそ道、小景異情、土佐日記、徒然草 序段 (初級)道程、山のあなた、いろは歌 「雨にも負け...
9月限定、学年枠を取っ払った「名文暗唱」ラストスパート2学期が始まり、今年も9月限定の取り組み「名文暗唱」に全児童がチャレンジしています。 名文暗唱のねらいは以下の通り。1.長い間、人々に親しまれた古今の名文に親しむ。2.名文に接することで、ことばの感性を養い、語彙を増やす機会とする。 期間限定で行われるこの活動は、昨年までの自分の記録をどこまで更新できるか、に焦点をあて...
ベル ボラ月に1度のベルマーク ボランティア、通称「ベルボラ」。 先日も、お母様方が来校し、作業をしてくださいました。いつも笑顔で作業をしてくださり、本当にありがとうございます。 プリンターのインクカートリッジもメーカーに送ると特典がいただけるそうです。 今回もたくさんの作業をしていただきました。 商品一つひとつに付いているベル...
ブログ第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
ブログ42期生 卒業3月15日(土)、42期生の卒業式を行いました。 校長先生の式辞を拝聴し、各自卒業証書を受け取りました。 最高学年として、後輩たち特に1年生の世話を積極的に果たしてくれ良いお手本を示してくれました。 立派な“セイドーボーイ”となった6年...
ブログ6年家庭科「防災食実習」 6年生家庭科の授業内にて防災食である「アルファ化米」を実際に作って食べる学習をしました。 「アルファ化米」を初めて食べる児童が多く、みんなわくわくしながら説明を一読。 入れるお湯の量は袋の内側にラインがあり、そこを目安に少しだけ多めに入...
ブログ6年 家庭科調理実習「焼きそば」 6年生の家庭科で調理実習をしました。 まずは人参の切り方に関して学習。 甘みを感じたい切り方、食感を楽しむ切り方、それぞれ班で話し合ってどちらの切り方にするか決めて切りました。 野菜の食感を生かすために火の通りにくい野菜から炒めて一度取...